POPを書いていて「嬉しい!」と感じる時って、商品が売れるようになることはもちろんなんですが、それ以上に、自分とPOPを見てくれたお客さんの「ドキドキが重なる感じ」がたまらないんですよね!

私がこれまで使っていた自宅のスリッパはシンプルな白い革のものでした。履き心地がよくオシャレでお気に入りでしたが、古くなってしまったので、新しいスリッパを買うことに。

 

ネットで見つけた猫の刺繍が入ったスリッパに一目惚れして購入。ふとした時も、足元にいるブサきゃわわな猫と目が合って、日常生活の中でいちいち悶えています!笑

例えば、このスリッパにPOPを書くとしたら、「一つ一つ丁寧に刺繍して仕上げました」とか「軽くて履き心地がいいです」とか機能的な魅力を伝えるよりも・・

「日常生活でいちいち猫の可愛さに悶えます」とか、「玄関を開けて猫スリッパと再会する瞬間、幸せ感じてます♡」とか、お客さんとその場面を共有できる言葉を伝えた方が、私だったら「それ、欲しい!」って思っちゃいます。

 

実際に自分が大好きな商品で、大好きな理由やその場面をPOPに綴った結果、お客さんが同じイメージを描いて選んでくれたらとっても嬉しいですよね〜。ぜひやってみてくださいまし!

 

ところで・・・心を亡くして「忙しい」と書きますが、机の上に置いてあったメモ書きのお名前とお電話番号の記憶がまったくない!! 汗

 

どんなにバタバタしていても、仕事は一つ一つ丁寧にやらなきゃな〜と反省した週末でした。今週もがんばろ〜う!

 


「お客さんに喜んでもらえるお店づくりをしよう!」

そんなことを考えると、まずは本を読んだり、セミナーに参加したりする人もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください。

 

まずは本やセミナーよりも先にやるべき大事なことがあります。(あ、私、本も出しているし、セミナーもやっているんですが、あえて言います!)

 

それは、お客さんとじっくり向き合うことです。

 

他にも似た商品やお店はいっぱいあるのに、わざわざこのお店を選んで来てくれている、そんなお客さんを知ることで、自分の魅力が見えてきます。

お客さんと会話をしましょう。おなじみさんに「どうしていつもここに来てくれるんですか?」「どんなところを気に入ってくださったんですか?」と質問してみましょう。

 

そうして、目の前のお客さんを通して自分の魅力を知れば、方向性が見えてきます。

 

自分の立ち位置や方向性が見えていないのに、知識だけ詰め込んで、誰かの真似をしてみても、ちぐはぐなお店になってしまうかもしれません。

自分やお店の魅力や、お客さんの要望をしっかり掴んで、それに応えるための手法を手に入れることを目的に、本を読んだりセミナーに参加して知識を得れば、より効果的な実践ができます!

 

大事なことは、だいたい目の前にあるんです。


昨日のブログの続きです。完成したPOPをお互いにシェアした際に、ひときわみんなの注目を集めていたPOPがありました。

どんなPOPが書けたのかを見る前に、これまでつくっていたPOPを見てみましょう。

これまでのPOPは、商品名が大きく目立つため、「元気つくし」に興味がなければスルーされてしまいますね。

 

さぁ、POPセミナー中に書いたPOPがこちらです!

「このお米、おにぎりにして下さい!」と書かれているので、その先が気になりますね。

 

その先の説明文を読んでみると、ますます興味がアップしそうなPOPになりました。おにぎりのイラストも目立っていいですね〜!

 

同様に、「青天の霹靂」の謎POPが・・・。稲妻のような、鮮烈なお米!?

こちらも、伝わりやすいPOPに生まれ変わりました!みんな伝え上手になって、売り場がさらに楽しくなりそうですね〜♪

私もお米の美味しいエピソードを伺いながら、POPづくりにチャレンジ!

 

時間がたっぷりあったので、一手間加えて、お茶碗を持っている手を立体にしてみました♪

ニチバンさんのマスキングテープ「プチジョア」は色が優しいので、POPに使いやすい!POPセミナーでいろんな種類のマステを持って行く中で、特に人気です。

バランスや構成、文字の読みやすさなどは、完全に「慣れ」なので、書き続ければもっともっと見やすくなります。

 

何が大事って、まずは基本を知ることが大事!!今回押さえたポイントを、ぜひ今後の実践でもいかしてみてくださいね〜!