Facebookのプロフィール写真を変えて、何かに似ているな〜と考えていたら・・・これだ!

懐かしさと切なさに涙出るわ・・

 

さてさて、今このブログを遠く離れた場所からあなたが読んでくれているように、自分の存在を広く知ってもらえる時代になりました。ブログや無料で使えるSNSは、商売をされている人たちにとって欠かせないツールになりましたね。

 

でも、「こんな使い方でいいのかな? 何だかコワイ! うまく使いこなせない! 最近SNS疲れで…」なんて方も多いんじゃないかな〜?てなワケで、こんなイベントを行ないます!

 

6/10開催!ツアー観光を楽しみながら、ブログ&SNS も一緒に学んじゃおうセミナー

 

SNSに対する考え方は人それぞれ。主催者のごとーさんがこのブログで書いてくれているように、私やごとーさんが好きな方、私が考えるSNS観に共感できる方に来ていただけたら嬉しいです!

てなワケで、私が考えるSNSについてお伝えします。基本はやっぱりリアルが第一。目の前の人を大切にしたい、喜んで欲しい、お役に立ちたい!これが大前提で、SNSはそのための手段という位置づけです。

 

だから、24時間SNSに縛られたくないし、スマホの画面より、目の前の人を優先したい。

 

時折だったらいいんだけど、一緒にいる相手が常にスマホの画面に釘付けで、せっかく目の前にいるのに会話ができなかったら、切ないし次回また会いたいとは思えませんよね。

 

SNSは「バランス」と「思いやり」が大事です。

例えば、遊園地やイベントなどに行って、心を揺さぶられたのはとてもいいことだけど、そのときの楽しかった様子ばかりを、ずっと発信し続けるんじゃなくて、次回にはその楽しかった経験を、どうお客さんに向けていくのかなどを発信した方が、私がお客さんだったら安心するだろうな。

 

だから、私のセミナーに参加してくれた人は、「まっす〜のセミナーに行って来たよ」っていう発信をしてくれるのは嬉しいんだけど、次には「さっそくPOP書いてみたよ!お客さんが喜んでくれるといいな」「このPOPを見たお客さんと、こんな会話になったよ!」ってな感じで、お客さんメインの情報に進んでいってくれたら最高!

SNSやブログは、LINEやグループメッセージではなくて、一般公開のものだから、特定の人にしかわからない情報ばかりでは、「その他の人」は疎外感を感じてしまうでしょう。投稿内容もバランスと思いやりが重要です。

 

それから、SNSって、その人のいろんな部分が見えてしまうもの。見せたい自分をつくっていても、なぜかわかってしまうものですよね。だからこそ、内面を磨いて心のバランスを整えることも大切だと考えています。

 

私が心を磨くために普段から大事にしていることは、目に見える人にはもちろん、ご先祖や神仏など目に見えないものにも感謝すること、トイレやお風呂など汚れやすい場所はマメに掃除すること。そして、内面が素敵な人と繋がること。

そうそう、POPセミナーの中でイシロヨウコさんのお財布ショルダーの例をお話させていただく理由は、商品が素晴らしいことはもちろんだけど、イシロさんの内面がとても素敵だから。

 

ただ、「儲かればいいや」「楽しけりゃいいや」じゃなくて、「お客さんが喜んでくれることが、心の喜び」って本気で言える人だから、大好きだし、繋がりたいし、みんなに知って欲しいんです。

 

そんなこんなで、このセミナーではきっとそんな大事な部分を共有できる方々が集まる予定!あとは、セミナールームで椅子に座っての講座は少しだけにして、みんなで東京観光をして楽しいトークをしながら、いっぱい気付きをお持ち帰りしちゃいましょう!

 

「私も!」という人は、ぜひエントリーしてくださいね♪

 

6/10開催!ツアー観光を楽しみながら、ブログ&SNS も一緒に学んじゃおうセミナー


今日のブログはいいこと書いたつもりですがちょいと長いので、タイトルにマッチした人か、時間に余裕のある人だけ読んでくださいね〜。笑

 

「絵を描くのが好き!POPって楽しい!」だから、POPを仕事にしたい!と考える方もいるでしょう。では、どうしたらPOPを仕事にできるのか、POPを書くことでご飯を食べていけるのか、3つのステップを紹介します。

あ、ちなみに私は誰もが知る大企業から、個人経営の小さなお店まで、様々な方からPOPのご依頼をいただきますが、大半はお断りしています。

 

なぜなら、私がPOPを書いても、私のノウハウにしかならないから。依頼主はずっと私にお金を払い続けないとPOPが増えないままだから。この理由を説明して、次のようなお話をします。

 

これでは本当の意味で、お客さんのお役に立つ仕事とは言えないので、私は一度参加しただけでPOPが書けるようになるセミナーをつくりました。呼んでいただければ全国各地へ伺って開催しています。

 

こちらのブログでも暑苦しく書いているので、興味のある方はぜひ☆ まぁ、それはさておき、そんな私が「POPを仕事にしたい!」という方へ、お伝えしたいことを書きますね。

 

まずは、お金を払ってまでPOPを依頼しようと考えるお店の目的って何でしょう?

当然「利益アップのため」です。他にも「店内を楽しくしたい」「手書きの温かみが欲しい」なども挙げられますが、主な目的はPOPで商品の魅力を知ってもらい、もっと売れるようにしたいから。

 

ここで1つ目のポイント。

「POPを仕事にしたい」というのは、好きなことでお金が貰える自己満足のためだけのものなのか、それとも自分の得意なことを生かして依頼主のお役に立ちたいという想いがあるのか?どちらでしょう。

 

後者なら向いていると思います。「仕事」は誰かに喜んでもらえて初めて成立するものです。独りで満足するのは「趣味」ですね。

 

そして2つ目のポイント。

POPが書ける人なんて山ほどいるのに、依頼主はなぜあなたにお願いするのでしょうか? 見た人をその気にさせるキャッチコピーが書けるから?思わず二度見してしまう面白いイラストが描けるから?

 

いずれにしても、〝サンプル〟がないことにはあなたの魅力を知ってもらえません。こんなPOPが書けるよ、このPOPを貼ったらこうなったよ、という情報を発信しましょう。

 

どうやって発信するの?という方は、ブログやSNSを使ってみましょう。今は無料で発信できる便利な時代なので、「苦手だし…」とか言っている場合ではありません。

ついでに「プライバシーが心配」という方も、相手の立場で考えると、顔も本名もわからない相手に仕事を依頼したいとは思えませんね。だから覚悟を決めて、自分をさらけ出していきましょう。

 

まぁこれは個人的な考えですが、自腹を一切きらないのではなく、「投資」という考え方も大事なので、アメブロにしても月々1000円払って広告を外すとか、WordPressで自分のサイトを立ち上げるという覚悟も大事だと思います。

 

ラスト、3つ目のポイント!

POPを書きっ放しにしないこと。依頼主から任された仕事はPOPを書くことではなく、商品の売上げをアップさせることです。書いて終わりではなく、〝結果〟にこだわりましょう。

 

どんな反応があったのか、どれだけ売れたのか、それをきちんと調査&分析して、その結果をチェックポイント2でお伝えした通り、発信しまくりましょう。

ここまでは個人でやる前提の内容ですが、POPを必要とする業種に就職して、POP担当にしてもらう方法もあります。この場合、もし私なら、気合いの入った履歴書とPOPを書いて持って行くかな。

 

履歴書もPOPも「見た人が◯◯せずにはいられなくなる」ものとしては共通だから。買わずにはいられないPOPが書けるなら、採用せずにはいられない履歴書も書けるはずですね!

てなわけで、「自分はPOPが好きだから」という主張以上に、その商品を愛して愛して、こんな素晴らしいものがあるってことを、一人でも多くの人に伝えたい!と思える熱い人は向いている職業だと思います。

 

「POPが書ければ何だっていい!」っていう気持ちだと、人を幸せにしない商品の販促までしてしまう、大事なものを持たない人になってしまうでしょう。

私がこれまでPOPを直接書かせてもらった会社やお店の商品は、どれも想いを込めてつくられた、素晴らしい商品や、店主の想いがあって並べられた、愛されている商品です。だから自信を持って、お客さんにもおすすめできます。

 

ということで、得意なことでまわりを幸せにできる人は素敵な人だと思うので、仙台のSさん、自信を持って頑張ってくださいね〜☆


私の第2の実家・源泉舘さんがこんな嬉しいブログを書いてくれました。「あんまり売る気ないのかな?」ズバッと言う所が気持ちいいですね!笑

 

5万部以上発行されているので、みんな知っているかと思ったら、私もあちこちで「月刊 商工会」いいよって伝えると、「そんなのあったの!?」という商工会員さんが結構います。

写真もキレイだし、レイアウトも読みやすい!

 

もったいない!だって、すっごく丁寧に取材・編集された機関誌で、送料込みで1冊あたり464円と超破格なんですもの!

 

どれどれ試しに読んでみるか、という方はここのフォームから注文するか(「申し込みの期間」が今年度版に更新されていなさそうなので、その他欄に購読希望期間を書くといいかも…)、お近くの商工会・連合会にお問い合わせしてみてください。

 

ちなみに、私の連載は2017年4月「稼ぐ力を磨こう」がテーマの号からスタートしています!

ということで、このブログを読んでくださっている商工会の方々、ぜひご案内してくださいね。時々近所の会社が出ていたりするし、すごくいい機関誌だからさらにたくさんの方に知って欲しいですね♪

 

 

前に一度伝えたことがあっても、人は自分の興味あることにしか注目してくれません。だから何度も何度も伝え続けるんです!!

知られていないなんて、もったいないよぉ……。

 

こんな言葉があります。

「商品は知ってもらえた日が発売日」

(byまっす〜)

 

何年前から販売されていたとしても、売場に並べているだけでお客さんに気付かれていない商品は〝未発売状態〟です。その商品を、さらにその魅力を、知ってもらって初めて発売日を迎えます!発売したい商品があったら伝えましょうっ!

 

ということで私も伝えなくちゃ!セミナー開催しま〜す★ 道具もバッチリ揃っているから安心ですよ〜。ブラックボードセミナーは滅多にやらないので、お見逃しなく!!

 

5/18 (木) ブラックボード&POP講座【東京】詳細 
5/23 (火) POP一日集中講座【大阪】詳細
5/24 (水) 手書きチラシ講座【大阪】詳細
6/20 (火) POP一日集中講座【仙台】詳細
6/21 (水) 手書きチラシ講座【仙台】詳細

その他のセミナーはこちら