計画通りにやろうやろうと思い続けて33年。未だ締切に追われるこの性格・・・昨日はとうとう締切前の連載原稿を3本も溜めてしまいました 笑

でも、クライアントさんが飛行機のいい席を取ってくださったので、いいラウンジで美味しいトマトジュースを飲みながら執筆作業もサクサク進みました!感謝です!

 

3つの連載は、商業界さんの「月刊 商業界」、明日香出版社さんの「明日香かわら版」、商工会さんの「月刊 商工会」。執筆中には各媒体の読者さんのお顔がそれぞれ浮かびます。

 

伝える相手が違うから、例えばまったく一緒のPOPのポイントを説明するにも、媒体によって伝え方が微妙に違うんです。

 

読み手に向けて伝えることと、私に連載という大役を任せてくださった「意味」を考えて、私ならではの言葉と視点で伝えるように心がけています。

 

<相手の欲しい情報 × 私だからこそ伝えられる情報>

 

毎回、執筆しながら考えているのはこんなことです。それから、各媒体でレイアウトやスペースも全然違うので、レイアウトしやすい文章構成にするように気をつけているかな。

 

これは販促物も一緒だと思います。自分だからこその言葉と、相手を想う発信を大切にしましょうね。

機内食も美味しかった〜!

 

ところで、連休前に少しだけ悩んだお仕事がありました。業界の昔ながらのパターンを破りたかった提案でしたが、やっぱりクライアントさんには刺激が強すぎたようで、修正のご依頼が。

 

言われた通りやるのが手っ取り早くて簡単です。でも、やっぱり私に任せてくださった「意味」があるから、それにお応えしたい。そんな思いで、原稿づくりに数日間頭を抱えて、デザイナーさんにバトンタッチしました。

昨夜、途中経過を見せてもらったら、思った以上にすごくよくて涙が出そうでした!やっぱりとことん向き合ってよかった〜!きっとこれならお客さんに喜んでいただける販促物ができるはず!

早くクライアントさんに、そしてお客さんお見せしたいな。ワクワクしつつ、GW明け初日は福岡でたのしごとしてまいります♪

 

なぜか最近ランキングが反映されていないっぽいけど、ポチッと応援お願いしま〜す★

すごはん

 


商業界チラシ・DM大賞優秀賞に輝いた健ちゃんのニューズレターは、読者さんをザワつかせたんじゃないかな。いい意味で「なるほどね、これでいいんだぁ〜」と肩の力が抜けるDMでした。

 

さてさて、そんな健ちゃんから最新のニューズレターが届きました!

間違い絵探しやますます自由度が増しているし、それだけじゃなくて、オーダー服づくりの様子など、自分たちの取り組みもしっかり紹介しています!そして、お手紙に押してくれた「K」のはんこがいい味出してる〜。

「オーダー展にかこつけて、飲み会もやります!!」というご案内まで!お客さんとの距離の近さも感じることができますね。

そして、イベント的にお客さんを巻き込む、こんなパスポートもありました!なんと、私にもラミネートをして届けてくれました!健ちゃん優しいな〜・・・

 

と思ったら・・・

 

なんで私はOFFじゃなくて、まっし〜(増)なの!?!?!?しかも永久的に使用できるようになっているし・・・。ありえない販促物!笑

しかたないから、今度割り増しパスポートを首から下げてお店に行くことにします・・・笑

 

ところで、健ちゃんは単にふざけているワケではなくて、共感してくれる人に、より多くの笑顔を届けようとしているんです。このブログはそんな健ちゃんの想いが詰まっていて素敵!最後の方に変な写真があるけど・・笑

 

健ちゃん、ありがとうございます!これからも、楽しい販促物でお客さんに笑いを届けてくださいね〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


前回のブログの続きです。

6年経って振り返る、独立前に考えておいてよかったこと

 

独立前にブレない根っこを持つことが大事という話をしましたが、肝心な「根っこ」のつくり方の説明をしておかなければいけませんでしたね。

自分の好きなことや、自分のいい部分と、「人のお役に立つこと」を掛け合わせて考えてみましょう!

 

好きであることは大切なことですが、「デザインが好きだからデザイナーになりたい。自由にやりたいから独立したい!」だけでは自己満足で終わってしまうし、その他大勢に埋もれてしまいます。

 

あなたの仕事が、誰に対してどのような役に立つのか?誰を幸せにできるのか?考えましょう。

「温もりを大切にした私のデザインによって、小さな会社やお店、個人の「人柄、お店柄、会社柄」を優しく伝えるお手伝いをしたい!」

 

最初はこんな感じでもOKです。フワッとしたものでも、実際にお仕事を通じて喜んでもらえたり、必要とされたりする中で、これが明確なカタチになっていくんです。

さぁ、この最初に掲げた根を、ブレずにしっかり守っていきましょう!そこに人は集まってきます!