以前、本屋さんで出逢った楽しい販促。薬袋の中に本が入っているんです。

IMG_7082

POPには様々な症状が。

IMG_7081

中には、そんな症状、お悩みを解決してくれそうな本が入っています。これって本の新しい売り方ですね。

IMG_7083

そもそも本を読む理由って、何かヒントを探していたり、必要なものを手に入れるためだったりするので、そう考えるとこの販促は、奇をてらっているようだけど、実は正攻法なんですよね。

 

この販促をあなたのお店でも活かしてみましょう。方法は簡単!お客さんの悩みや要望を先回りして、それをPOPで伝えるんです。

 

例えば、生姜紅茶には「冷えが気になる方へ」、無地のノートには「アイデアの神様に降りてきて欲しいときはコレ」といった具合です。

 

以前POPセミナーに参加してくださった方々のPOPがとても良かったので紹介しますね。

IMG_6180IMG_6184IMG_6179

まさに、悩みや要望を先回りしたPOP!慣れてきたらチラシやDMなど、POP以外の販促に広げていきましょう!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


今から、反応のよかったPOPを紹介します!

ご存知ですかまっすー

なんてことを言うと、「参考になるかもしれない!」と興味を持つ人と、「いや、自分はPOPとは無縁の仕事だから」と考える人がいます。

 

確かにPOPをつける売場を持たない会社にとって、直接は関係がないかもしれませんが、POPで必要になるキャッチコピー力や、目立たせる方法、反応のいい言葉、NoがYesに変わる伝え方など、すべての販促や日常生活にまで役立つスキルが身に付くんです。

 

面白いことに、「自分には関係ないや」と思った瞬間に、シャッターがガラガラと閉まってしまい、すべてが「無関係で役立たないもの」になってしまうんです。それってめちゃくちゃ損!

まっす〜困る

だから、「興味スイッチ」はいつでもONにしておいた方がいいです。自分は飲食店で働いているから、ガソリンスタンドの販促なんて関係ない!なんて思わずに、どんな取り組みをしているんだろう?と興味を持ちましょう。

 

「あぁ、こういう声掛けは気分がよくなるなぁ」「もう少し◯◯なら、いいのになぁ」そういう気付きは、自分のお店でも活かすことができます。

 

「関係ない」と思った瞬間に、シャッターガラガラです。「すべてがヒント」を合い言葉に、興味を持ちましょう!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


印刷会社に務めている頃は、印刷物の仕事がほとんどでした。「すごはん」として独立してからは、クライアントさんにアドバイスやセミナーをする仕事が多くなりました。

 

同じ販促の仕事ですが、この二つは大きな違いがあります。印刷物は「目に見える物」に対してお金をいただくのですが、アドバイスやセミナーは「目に見えない物」にお金をいただきます。

この仕事を始めて間もない頃、県外で出逢ったある経営者の方から「◯◯の販促物を考えているんだけど、いいアイデアはありますか?」と、Facebookのメッセージで質問されました。このメッセージを見たとき、心に〝ザラつき〟を感じながらも、返信しました。

 

しかし、それに対して、お礼も何の返信もありませんでした。「あれれ、私の頭と時間を使って答えたのに、失礼な人だな」と思いました。それから1週間ほどして、別の人なのに、再び同じようなことが起こりました。

困る人レベル2

「ムカッ!!」「どうして!?」心が大きく乱されました。でも、相手を責めるんじゃなくて、自分の中に原因を探しました。それで辿り着いた原因と対策は次の通りです。

 

私を魚屋さんに例えると、「そのアジ、一匹ちょうだい」と言ってくる人に、「はいよー」って簡単にあげていたんですね。一番大きな問題は、レジにちゃんと並んで、「あなたのお店の魚はどの店より美味しいよ」って言って、笑顔で買い物に来てくれる常連さんの横で、列を横入りしてきた変な人に「はいよー」ってタダであげていたこと。

 

ダメなのは、この人じゃなくて、私の方だったんです!こんなことをしていた馬鹿野郎な自分に、かなり凹みました・・。この手の質問メッセージがくる度に感じていた〝ザラつき〟の正体もこれだったんです。

 

ラッキーな私は、4年前の独立してすぐの時に、こんなに大事なことに気付かせてもらっちゃったから、勇気を出して目には見えない商品に自ら価値を置いて、それにしっかりと値段を掲げることができました。それから同じことは二度と起きていません。

 

でも、ごく稀に、お会いしたことも、もちろんお仕事をしたこともないのに、販促物の写真を添付して「アドバイスをください」ってメールしてくる方がいるので、そのときは次のような対応をしています。

 

「魚屋さんがマグロを売ってお金をもらっているのと同じで、私は「アドバイス」を売って、お金をいただいているんです。だから、無料のアドバイスはできません。お金を払ってちゃんと買ってくれている大切なお客さまを、裏切ることにもなりますよね。もし、販促のことが知りたかったら、ブログ(www.sugohan.com)でPOPの書き方や考え方を毎日発信しているので、参考にしてくださいね。」

 

これで納得できない人は今のところいません。毎日書き続けているブログは「試食」としての役割を担ってくれているから、こういう時の受け皿になっているし、普段からこの試食が美味しいと思って食べ続けてくれている人から仕事をいただいているので、ミスマッチなお客さんはほぼゼロなのも嬉しいこと。

 

今日のブログで一番伝えたいことは、世の中には「エッ!?」と思うような価値観の異なる人がいっぱいいます。その都度「なんだよ!失礼な人だな!」と腹を立るんじゃなくて、同じパターンで2、3回嫌な思いをしたら、原因を自分の中に見つけてみましょう。(相手を責めるのではなく!)

チャンスの神様 のコピー 9

2度と同じ嫌な目に遭わないための対策は、自分の中に眠っています。それから、自分の成長に繋がる素晴らしい発見もあるかもしれません。だって、それは「嫌な人」じゃなくて、実は・・こっそり訪れた「チャンスの神様」だから!