お手伝いさせていただいた商業界さんの販促物が完成しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」というタイトルの小冊子です。

 

いきなり裏話をしちゃいますが、「商業界ゼミナールに興味を持ってもらい、参加者さんを増やす」というのが、ご依頼の目的でした。

 

そこで、商業界を知り、倉本長治さんの教えを学び、商業界ゼミナールに参加することで、最終的にどうなれるのかを考えてみました。

 

その答えが、「幸せな商人になれる」でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこで、この販促物を読むだけで、商業界ゼミナールをプチ体験できて、幸せな商人に一歩近付くことができる、いわば「商業界を味見できちゃう販促物」にしようと考えました。

 

それともう一つ、私が販促物を考える上で大切にしていることは、相手(お客さま)のお役に立って捨てられないものをつくることです。

 

そのため、戦後まもない時代に倉本さんが考え、今も多くの商人たちに受け継がれている「商業十訓」を「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」として、現代に合わせて若い世代にもわかりやすく優しく伝えることにしました。

 

鞄に入れて持ち歩けて、何度も繰り返して読みたい。そういうものにしたかったんです。

スクリーンショット 2015-09-09 14.51.12

この小さな冊子に体温を与え、優しく導いてくれるキャラクターをつくりました。左の「幸せな商人」と右の「幸せな商人」の二人です。

shiawase

この二人のストーリーにも注目すると、この一冊がとても愛おしく感じられると思います。

二人の商人

ちなみに「幸せな商人になるための10の教え」は、全国の商業界同友会の地方ゼミの場や、私が連載を書かせていただいてる、「月刊 商業界」の定期購読の特典として配布される予定です。

 

すごく想いを込めてつくった一冊なので、たくさんの方に見ていただけ、お役に立てたら嬉しいです!レアな一冊なので、ぜひ手に入れてくださいね☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いいものができましたね!たのしごとでした〜!今後の反応が楽しみです♪

 


先日名古屋でお会いした坪井さんが、セミナー告知の動画をつくってくださいました〜!わぁ〜!

image15-800x608

上の画像をクリックすると、坪井さんのブログ上の動画の画面ににリンクしま〜す!(観てね☆)

 

坪井さんって喋り、動画・写真に撮られるのが天才的にお上手!きっと、そこには絶対的な自信や確信があるからこそなんですよね!先日見つけちゃったんですが、この動画なんて本っ当に最高で、時間を忘れ立て続けに見てしまいました。

坪井さん

こんな坪井さんのトークを生で体験できるなんて・・めちゃくちゃ楽しそう〜!10/6のコラボセミナーが楽しみすぎる!

 

一方、私のグダグダっぷりときたら・・(恥)おいおい、マジでセミナー講師なのか!?って言いたくなるほどのグダグダっぷり!だってね、苦手なんだも〜〜ん!

 

自撮りはもちろん、写真に撮られるのも苦手!動画で動いたり喋ったりするなんて考えられないレベル!ボイスメモすら無理ですから(笑)

neko

今に始まったことではない、この重度の「苦手」を「得意」にするのには、相当のリハビリが必要です。私はまだまだこれを「得意」にできそうもないから、いつしか私はこの「苦手」を受け入れて、笑っちゃうことにしました。

 

背伸びしても自分は自分。それ以上でも、それ以下でもないんだから、笑って、それも含めて自らの魅力にしてしまえばいい! 不得意だからこそ伝えられることもあるんですよ〜。

 

人には「役割」があります。
坪井さんは圧倒的なトークと存在感で伝える人。内容はいうまでもなく素晴らしく、その存在が素敵すぎて夢の世界に連れていってくれる、カリスマ的な人。そして、私はその辺にいる感じの普通の人が、普通の立場・目線で伝える人。

IMG_8489

学校で言えば、先生と同級生みたいな感じなのかも。どちらからも学びや気づきがありますよね。

 

そんな二人が同じ空間で、同じテーマで伝えることって、めっちゃくちゃ面白いし貴重なことだと思うんです。二人の軸は同じだとしても、いろんな部分で伝え方や角度が違うから、腑に落ちるものも違うはず。

IMG_8493

完璧ではない、ごくごく普通の人・まっす〜が、いかに経験を積み重ねて仕事を「たのしごと」に変えていったのか?こういう視点で私のトークを聞いてくださったら、きっとそこに真の「たのしごと」のヒントが見つかるかも知れません。

 

興味が湧いてきたという方は、ぜひ下の画像をクリックしてみてください!詳細ページが開きます!

tm-1024x522

さて、今日のブログでは10/6のセミナーのお知らせもしたかったのですが、一番伝えたいことは、克服しきれない苦手を持つ自分にネガティブになる必要はなくて、苦手な自分を受け入れて、笑ってしまいましょう!ってことです。

 

そうすると、苦手をカバーする、または生かした他の何かが生まれて、トータルで見たときに「ものすごい魅力」に変わるんです。私は自分の苦手やコンプレックスの経験から、今のPOPやチラシセミナーを生み出しました。だから、販促を苦手としている方から共感してもらえるし、喜んでいただけているんだと実感しています。

 

苦手を憎まず、受け入れて、
笑って、愛してあげましょう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


先日北海道の道の駅を見学すると、野菜の売場の所々にPOPが付いていました。面白いことに、栄養素について書かれているPOPって結構多いんですよね。

IMG_9612

ビタミンCが豊富とか、鉄分が含まれているとか、そういう情報です。

 

販促のお手伝いをさせていだいていてるスーパーマーケットでもそうでしたが、食品を売るには栄養素を書かなくちゃというような固定観念があるようです。

うーん

栄養素を伝えると、だいたいセットになるのが、「風邪をひきづらくなる」とか「二日酔い予防に」とか、そういう効果を謳う表現です。

 

ただ、この辺の伝え方は薬事法で制限されているため、どこまで書いていいのか微妙なラインなんです。私も判断に迷うものは県庁に問い合わせをしていました。

 

こういう難しいものが絡んでくると、POPを書くことに恐さを感じたり、面倒だったり、ネガティブな気分になるんですよね。

IMG_8878

だから、そんな難しいことは書かなくても、「味にうるさい我が家の母がハマってます!」とか、「店長は週3ペースで食べています」とか、そういう情報を書けばいいんです。

 

販促をわざわざ難しくする必要はありません。もっと簡単に、もっとシンプルに、自分が言われたら「いいな」と思えることを伝えればいいんです。力を抜いて楽しんでくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん