近くを通りかかったので、以前POPのお手伝いをした、石和の老舗旅館・糸柳さんに行ってみると、あのとき(2013年のクリスマス)に書いたPOPたちが現役で活躍していました!

POPあのときのビフォーアフター( ⇒ 詳しくはこちら

 

「よく売れるようになったし、売り場が明るくなった」とレジ係の女性。お客さまと会話が弾むようになったそうです。

IMG_7706

確かに売り場の雰囲気が変わりました!POP導入当初、スタッフの間では「高級感が損なわれてしまうのでは?」という不安の声も聞こえましたが、実際にやってみたら、その効果やお客さまの反応などが良く、少しずつPOPを増やしているのだそうです。

 

ちなみに、もし高級感を出したければ、和紙や筆ペンを使うなど方法はくらでもあります。まずはやってみることが大切ですね♪

IMG_7705

あるブログ読者さんが、「某通信講座でPOPを学ぼうとしたら、赤ペンがビッシリでやる気がダウンしちゃった」と言っていましたが、自分のお店のこと、いつも来てくれるお客さまのことは、赤ペン先生よりあなたの方が詳しいんです。

 

だから、どんどん現場で実践した方が、お客さまが喜ぶコツや、売れるキャッチコピー、効果の出るPOP・出ないPOPの違いなど、様々なものが早く身につきます!POPを貼る前段階で、あなたのやる気にまで赤ペンが入ってしまったら、意味がありません。笑

P1019542

このブログに書いてあることをそのまま実践して、「売れた!」「仕事が楽しくなった!」とメッセージをくださる方がとっても多いんです!どんどん真似してください。そのために書いているブログですから!

 

それに、POPの文字だって、ドラッグストアなどでよく見る字体よりも、あなたらしさが伝わるものの方がずっと魅力的。誰の文字かわからないPOPではなく、あなたの顔が見えるPOPは、お客さまから「あなたが紹介してくれたなら間違いないわね!」と言われる関係性だって築けます。

手書きPOPなんて結局センスでしょ?という方へ

 

 

ちょいとここで、下の写真にご注目ください。

P5173164

IMG_7649

2枚は同じスーパーやまとさんのお惣菜コーナーのPOPですが、上は小淵沢店の秋山さんのもので、下は竜王店の五味さんが書いたもの。

 

秋山さんはいつもかわいい色づかいで、話しかけるような優しいPOPを書きます。五味さんは筆ペンが得意で、元気な色使いや折り紙などを使った工夫が目を惹きます。二人が見分けがつかないようなPOPを書いていたらつまらないし、親しみを感じることもないですよね。このように個性が出せることが、手書きPOPの良いところなんです。

 

大丈夫!命を取られるわけではないんだから、どんどん実践して、どんどん失敗して、どんどん改善して、どんどん成功すればいいんです!私もそうやってきたし、今でもそうしています♪だから、楽しみながら、頑張ってくださいね☆

 

もしPOPづくりのヒントが欲しい方は、私の本『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』をチェックしてみてくださいね〜。


まだ会社勤めだった頃、ガツガツ新しいことを学び、実践しまくっていた私は、仕事を抱え過ぎて、一人残業の日々でした。

げっそりまっすー

実際は暴食に走り、逆に太っていきましたが・・(笑)

 

新しいアイデアを練って、原稿をつくって、ラフを描いて、お客さんとやり取りをして。POPを書いて、反応をみて、改善して、また実践して。気がついたら、手元には自分にしかできない仕事だらけになっていました。こうして、仕事は増えていく一方。

 

そんな時、社長から言われたのが、「仕事を細分化して他の人に引き継いで、増澤はどんどん新しい仕事をしろ」ってこと。店舗の販促支援をするのに、チェックリストをつくって、後輩でも私と同じ目で売り場を診られるようにしたり、私と同じようにPOPを書けるように、書き順やポイントをまとめた資料をつくったり。

スクリーンショット 2015-06-17 20.49.35当時作成した懐かしい資料

 

新入社員がすぐにできるようになる資料だから、相当な細分化と超わかりやすい資料をつくるスキルが身についていきました。あと、なかなか仕事に熱が入らない人のモチベーションの上げ方とか。

 

こういう機会も与えてくれた社長には本当に感謝で、何かを経験したら、できるようになったら、知識を得たら、それらを細分化して誰でもできる言葉に変えて伝える、というクセがつきました。これは、すぐに実践できる販促セミナーやこのブログなど、バッチリ今に繋がっています♪

 

SNSで個人の発信が世界中に広がる今は、自分のノウハウを自分だけのものにせず、みんなにシェアして、信頼や関係性を築く時代。何だか知らないものを隠し持っている“自称プロ”より、知識を気前よく発信してくれる人の方が、プロとして信頼できますよね。知識を細分化して発信するクセをつけましょう。

いろいろ

ところで、深夜に一人で会社にいて一番怖かったのは、黒くて素早い「あの虫」が出ること。奴の存在を確認したら、もう仕事どころではありません。今思い出しても震えます・・。


先日、POPセミナーに参加してくれた、みそ工房さんが、気付きを実践に繋げている様子を見せてくれました♪

P6043176

「きな粉」と言っても、何も伝えなかったら、隣の大袋で安い方が魅力的に見えてしまう。だから、こうして伝えなきゃだめだよね!と思ってPOPを書いたそうです!素晴らしい〜!

P6043175

こうやって、気付きを次々と行動に繋げていけるのって、最高!ブログ読者さんからも、たくさんの「コレやってみたよ」という声が届くのは嬉しいです♪

 

一方で、時々「この商品を売りたいけど、どんなPOPを書けばいいか教えて」というメール・メッセージをいただくのですが、それには答えられません。

 

私は、ブログには無料で販促のヒントをたくさん書いているけど、個々のアドバイスなどは、仕事としてお受けしているので、それを無料サービスするわけにはいかないのです。自分が行きつけのスーパーでリンゴを買った後ろで、その店員さんが別のお客さんにリンゴを無料プレゼントしていたら・・嫌ですよね。

ビックリし過ぎて入れ歯がふっとぶおばあちゃん

答えを見つけようと思っても、このブログには答えはありません。でも、ヒントはたくさんあります!答えを誰かに求めて、それを実践するのでは、毎回答えを人に聞かなければ何もできないままです。ヒントを見つけて、それを自分のお店に落とし込んで、自分で考えて答えを導き、実践することが大切なんです。

 

それができるようになれば、郵便受けに入ったDM、朝刊に折り込まれたチラシ、街のあちこちで目にする看板など、すべてがヒントになります。

 

ちなみに、こちらのブログはまだ2ヶ月分のヒントしか蓄積されていませんが、以前更新していたアメブロには三年半分の販促ヒントが詰まっています!ぜひチェックしてみてくださいね。

 

そうそう、セミナー情報を更新しました!東京・帯広・埼玉いきま〜す!詳しくは下の画像をクリックしてくださいね♪

ところで、早いもので、先日商業界8月号の原稿を仕上げました。10回目の連載と、もう一つ意外なテーマで記事を書いていますので、お楽しみに〜!