やってしまった・・・。完全に優先順位を間違えてしまった・・・。

まったく手つかずだった確定申告のための伝票整理やらアレコレを甘く見ていた私。

 

半日で終わるかと思ってお昼にスタートしたら・・・アレ?全然終わらない。

 

広げてしまったものを最後まで終わらせなければと思い、何も飲まず食わずでAM3:15に無事終了〜。

 

朝出発の出張準備が何もできていないまま、現在フラフラになりながらブログ更新中です(笑)

 

同じことを繰り返さないためにも、宣言します!

 

2017年は「溜めない人」になります!!もう伝票溜めない!デスクワークも溜めない!無駄な贅肉も溜めないーーー!とうとうドラえもんみたいな手になってきたからやせるぞーー!

そして、優先順位、ちゃんとしよう。うん。まぁ、なにはともあれ終わって良かった。

 

なんだか寒そうな一週間ですが、しっかり温かくして楽しくいきましょーー!!


 

さて、昨日のブログでは今年の干支・酉(とり)の描き方を紹介しましたが、来年に備えて次の「戌(いぬ)」を練習しておきましょうか。

はい、まずは丸い雫のようなこんな形を描きましょう。

雫の上の方にゴマを描いて、そこから下に向かってびよーーーーんと線を引いて、下は「へ」の字にします。

最初に描いたゴマの両隣に、縦にしたゴマを2つ描きましょう。

耳と身体を描いたら、ゆる〜〜いおとぼけ犬のできあがり!コタツでみかんとお餅食べながら描いてみてくださいね♪

 

そうそう、昨日は諏訪大社下社へ初詣に行ってきました。

毎年参道を覆っていた雪も今年はどこにも見当たりません。ビックリするくらい温かいお正月です。

この狛犬さんが力強くて好きなんですよね。こちらも毎年恒例の諏訪大社おみくじ。大吉嬉しい♪

ありがたいのが、「うまくいくけど油断はダメよ」っていう言葉が毎回入っていること(笑)私に必要な言葉だから、常に大事にしています!調子乗らず、流れにはしっかり乗って、今年も一年楽しみまーす!


「今更!? 年賀状前に教えてよ!」って言われそうですが(笑)今年の干支を描いてみましょう!

はい、まずはひよこまんじゅうのような丸い形を描いてみましょう。

次は、くちばしをちょこんと。

とさかと、くちばしの下のひだひだを描きます。

目を描きます。かわいいかどうかは、この「目」次第なので、うまくバランスのコツを掴めるまで、何度か描いてみるといいですよ〜。

細かい部分ですが、足に角度をつけると動きが出ます。

はい、進んでまーーす。この「いきいきライン」がイラストに命を吹き込みます!

色を塗ったら完成!ちなみに赤に近いオレンジはコピックのR05番、くちばしの黄色はY02番です。

特にY02は優しい色で使いやすいので、買っておいても損はない色。私は何度かリピートしています。

正面のイラストも簡単なので描いてみましょうか。

横向き同様、最初に口を描いて次に「とさか」と口の下のビロローンを描きます。

つぶらな瞳と足を描きましょう。

手を描いたら完成!簡単です!

いろんな機会に描いてみてくださいね♪

 

ところで・・姪っ子たちが「お絵描きしてって!うさぎさん描いて!」って言うので、ササッと描いてあげました。

3姉妹の誰かに描いてあげると、他の2人も「私にも!」「私にも〜!」と、クレクレしてくるので、同じ絵を3枚描くことに(笑)

 

それを見ると、今度は最初に描いてあげた子が「じゃあ、今度は夜のうさぎさん描いて!」って、別のリクエストをしてくるので、他2人がリクエストしてこないように怖〜いイラストにしたところ・・

「私にも夜のうさぎさん描いて!」「私にも!」と言われ、結局3枚の夜のうさぎさんを描いたのでした。めでたし、めでたし。(※実際のうさぎさんは草食です)