SNSとは、ツイッターやフェイスブックなど繋がりのある人同士が交流できるネットワークサービスのこと。

 

一方、ブログは発信する人と読んでくれる人が活発に交流し合うことは、基本的にはありません。よくこの2つを混同している人もいますが、役割が全然違うんです。

「いいね」やコメントが簡単に付きやすい、短期的な結果が見えやすいSNSに比べて、ブログは反応が見えづらく、結果が遠い販促物です。

 

だから、スタートしても数週間や数ヶ月で「売り上げに繋がらない」と辞めてしまったり、更新をストップしてしまう人が多いんですよね。

 

ただ、それを乗り越えれば営業せずに選んでもらえる、わざわざ来てもらえるお店になるんですよねぇぇぇ。(これ、わかって欲しいんだよなあぁぁ。)

 

「すごはん」を立ち上げてもうすぐ6年半の私が、一度も売り上げに悩んだことはなく、どうスケジュール調整しよう?というくらい、お仕事をいただけているのは、やっぱりブログをしっかりやっているから。

ブログさえしっかりやっておけば、闇雲にSNS発信する必要はないし、「1日●回ツイートしなきゃ!」なんて焦る必要なし、というのが私の考え。

 

でも、ブログを何年やっても集客に繋がらない!という方が実際とても多いので、「こんな方法でやったらうまくいったよ」「もっとタイトルの付け方をこう変えるといいね」とお伝えしたのが昨日のセミナーでした。

 

ブログやSNSの話を飛び越えて、みんなでまとめてお悩み&改善案出しまくり会議も!みんなに一つでも多くの気づきやお悩み解決策をお持ち帰りいただきたいので、カフェでいっぱいお話聴かせていただきました。

健ちゃん、写真ありがとうございまっす!

 

あったかい時間が過ごせるのも、商売繁盛セミナーの好きなところなんだなぁ〜♪  次回は2018年2/28にラクーンさん主催の商売繁盛セミナーで、ごとーさんのSNS活用術を教えてもらいつつ、ゆるっと参加したい方はこちらがおすすめ。

 

それから4/5にエナジービジョンさん主催で名古屋で行ないます。私の定番セミナーで、ガッツリと学びたい方はこちらがおすすめ!

 

只今2つのセミナーは準備中なので、興味のある方はスケジュールにハートマークを書いておいてくださいね!

 

さてさて、今日は名刺セミナーです!頭フル回転でがんばるぞー!


昨日は、雪が舞う北海道で、でんき屋さん向けPOPセミナーを行ないました!このセミナーは、あるでんき屋さんの奥様が熱望してくださって、2年越しで実現した特別なセミナーなんです!

 

そんな想いにお応えすべく、私も全力でお伝えしました!!

お客さんに語りかけるものや、お客さんの気持ちになって、お客さんの言葉で書かれたPOPなど、どのPOPも伝え上手ですね。

 

「苦手」はちょっとしたコツで「楽しい」に変わるし、「うまくいかなかった」というのも書いてみて初めてわかること。

 

その「うまくいかなかった」を、「次はこうしたい!」に変えれば、どんどんよくなっていきます!今回の参加者さんがよりよくなるように、そして「たのしごと」になるように、応援しています!

 

そして、嬉しいことに、セミナーの最後に「次回も宜しくお願いします」と書かれたプレゼントをいただきました!

来年も、宜しくお願いしま〜す!そして昨日も、イルミネーションへ。

キラキラの世界に、奥様たちもニコニコでした♪

それにしても、、、寒さが尋常じゃない!!!!!!!顔面が凍りそうでした!

さて、今日からは東京の仕事へ!北海道のみなさま、ありがとうございました!


昨日のブログで紹介したPOPの他にも、みなさんブラックボードにもチャレンジしてくれました!

【保存版】一挙公開!パン屋さんの手書きPOP&ブラックボード

 

もう、このブラックボードが入り口に置かれている時点で、このお店に行ったらワクワクするだろうなぁ〜!という期待感でいっぱいになりますよね!まるで遊園地みたい♪

 

サンタさんを描いてみたい!というあなた!ゆるっと60秒で描けるサンタさんのイラストはこちらを参考にしてくださいね♪

クリスマスまであと2ヶ月だし、かわいいサンタクロースのイラストでも描いてみますか

 

さてさて、来店だけでなく購入にまで繋がってしまいそうな、素晴らしいブラックボードが満載でした!さっそく全部見ちゃいましょう!

私にはわかる!このPOP貼ったら絶対に売り上げよくなるはず! スタッフさんの写真もナイスですね!

くう〜、レモンもいちごも美味しそう!こんな魅惑の断面写真を見せられたら・・・我慢できませんっっ!

これくらい大胆に写真を大きく貼るとインパクトがありますね!信号待ちしている間、道沿いのパン屋さんのこんなボードが目に入ったら、思わずハンドルを切ってお店に行っちゃうレベル!

こちらのボードが入り口にあったら・・・もう真っ先にカレーパン買っちゃう!

 

ブラックボードはパーツを組み合わせることで、時短&目立ち度UPの一石二鳥に!詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしてくださいね。

時間をかけずに目立つブラックボードのつくり方

 

ブラックボードのデコレーションパーツづくりを紹介!こちらも楽しいので、ぜひお試しを!

立体が楽しい!朝市のブラックボードができるまで(前編)

 

もしもブラックボードの汚れが落ちにくいときは、この方法で解決!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!