明治おいしい牛乳900mlの魅力を伝えよう研修2日目は広島へ!前日のPOPの事例などもスライドに加えてバージョンアップした内容でお伝えしました♪

でんき屋さんセミナーもそうですが、回数を重ねる度に事例や資料も豊富になって、セミナーの内容自体も進化していきます!さぁさぁ、仕上がったPOPを見てみましょう!

 

持ちやすくなったパックを伝えるために、子どもがお手伝いをできるようになったことを伝えるPOPや、

おいしい牛乳がいいってことを、広島弁で子どもがお母ちゃんに伝えるものなど、スーパーなどの売場で思わず家庭を思い浮かべる楽しいPOPがたくさんできました!

10人いれば10種のPOPができます!同じように子どものいるお母さんに向けたPOPをつくっても、その伝え方は様々。受け取り方も十人十色。だから、自分の書いたPOPに自信が持てなくても、反応があるかないか、やってみないとわかりましぇん!

 

たくさんつくって、たくさん現場に送り出して、たくさんの反応をみることが、「いいPOP」が書けるようになる近道なんです♪楽しみながら実践していきましょうね〜!

 


昨日は明治さんの研修のため大阪へ!昨年の沖縄セミナーに続いて2回目。リピートいただけるって本当にありがたいですねぇ〜。

会場は大阪城が真ん前に見られる素敵な場所。いつもお世話になっているパナソニックコンシューマーマーケティングさんのすぐ近くでした♪

 

さて、今回のテーマは「明治おいしい牛乳900ml」。九州ではすでに先行販売されているんですが、もうすぐ関西や関東でも発売されるということで、その魅力を伝えるPOPをつくることに。

(明治さんのブランドサイトより)

 

ところで、この美味しい牛乳ですが、明治さん独自の「ナチュラルテイスト製法」っていうものを売りにしているんですが、

 

「な、なんと!ナチュラルテイスト製法だって!? よし、買おう!」

 

・・・とはなりませんね。私たち一般消費者から見れば、なんちゃら製法と言われても「???」です。それよりも、新パッケージの魅力をこんな風に伝えられたら、この商品がグッと素敵に感じませんか?

普通の牛乳パックとは違いキャップ付きだから、万が一倒してしまってもこぼれません。だから、朝から子どもが牛乳をこぼしてコラー!って言っていたお母さんは、イライラせずに済むんです。

 

「誰にとってどんないいことがあるのか?」が非常によく考えられていますよね♪ この他にもセミナーではたくさんのPOPができあがりました!

いかがでしょう。いつものスーパーやコンビニなどの牛乳売場にこんなPOPが付いていたら、思わず見ちゃいますね。

 

ところで、この「おいしい牛乳」ですが、乳製品をつくり続けて100周年を迎えた明治さんが「おいしい」と名付けるだけあって、めちゃくちゃ真剣に「おいしさ」にこだわってつくっているそうです。

 

で、その美味しさを追求した結果、空気に触れずに日光を遮るパック、冷蔵庫内でニオイ移りを防ぐキャップ式を導入したそうです。現在おいしい牛乳派で、一度開けたら賞味期限ギリギリまで飲みきれない私は、今から発売が超楽しみ!見かけたらぜひ試してみてくださいね〜!

 

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日は、兵庫県小野市ででんき屋さん向けラブレター講座を行ないました!

1時間ちょいの実践タイムで、皆さんかなり凄いレターを仕上げちゃいました!まさかここまで完成度の高いレターがこの時間内に書けるとは思っていなかったから、正直ビックリ!

しとみんさんはパッと開くとお手紙型になっていて、おもしろい!

共有タイムに特に皆の注目を集めていたのが、みっちゃんのにこにこ日記!

「イラストの才能があるから羨ましい!私には無理だわ!」と思うんじゃなくて、「どうして目を引くのかな?」「どの部分がそう見せているのかな?」というように、全体ではなく「要素」をみることが大事!実際に挙げてみると・・

 

・イラストのラインが太く、大きい!

・色の塗り方が丁寧でフチを強調して塗っている

・白い紙にイラストを描いて切り貼りしている

・ラインがまっすぐでクレヨンを使っている

・文字の大小・太細のメリハリがはっきりしている

 

こういう「要素」を真似させてもらうと、苦手な方でもみっちゃんのように目を引くレターが書けるようになります。要素を捉えて学び(真似び)上手になりましょう!

 

 

さて、これで兵庫パナさんの販促セミナー全3回が無事修了しました!本当にありがとうございます!ひとつひとつ、実践できるもの・やりたいものから行動に繋げてみてくださいね♪