以前ご紹介した、お問い合わせがとっても多かった学習塾のチラシはこちら。

お問い合わせがバンバン!学習塾の手書きチラシを紹介

 

今回こちらの第2弾ができました!これから中学生になるお子さんの、スタートダッシュを応援するチラシでーす!

裏面〜!春らしいカラーにしてみました!モデルさんやイメージ画像ではないので、実際の先生や教室の様子が伝わります。

販促物は、伝えたい相手や時期などに応じてキャッチコピーや内容を変えて、反応がよかったものは残すことが大事!

 

さて、今回の反応はどうかな〜?また結果を伺うのが楽しみです♪

 

先日「チラシやDMは効果が薄れている?」という話題になりましたが、私はそうは思いません。こちらの学習塾のようにしっかりと成果を出している販促物はたくさんあります。

 

チラシやDM自体の問題ではなく、「何を伝えるか」が大切なんです。今一度、販促物の内容をしっかり考えていきましょう〜!


茨城県のつくばで超がつくほど人気の学習塾、「未来創造塾」の冬のチラシのお手伝いをさせていただきました!

とにかく「生徒ファースト」にこだわる、中村塾長のアツイ想いが届くよう、素直な言葉で伝えることにしました。

 

「大切な我が子の先生はどんな人だろうか?」保護者としては不安もたくさんあると思うので、先生たちの写真や実際の授業の様子がわかる、リアルな写真も多めに入れました。

基本的に情報量が多いと読みたくないチラシになりますが、興味のある内容なら多少文字が多くても読んでもらえます。

 

学習塾は「たまご1パック」を買うように簡単には決めず、じっくり内容を確認して納得の上で決定するものです。

 

だから、文字数は多めでもいいと思いますが、興味を持ちやすくするためにも、キャッチコピーや各項目の見出しは目を引く大きめの文字にしたり、できるだけ色を統一することで、ゴチャつかないように心がけました。

 

肝心な結果ですが、「お問い合わせがバンバンきています!」という嬉しいご報告をいただきました!! やったぁ〜!!

 

ちなみにこちらのチラシは、iPadのアプリ「アイビスペイント」を使って作りました。iPad、本当に便利だなぁ〜!!


3連休は、郵便受けにチラシがたっぷり入っていました。手に取ってみると、住宅と学習塾が多めでした。

 

販促物は見ていると面白いです。業種によって伝え方の傾向がとっても似ているんです。

例えば、住宅系ならそこでどんな体験(生活)ができるのかを伝えている内容が多いのですが、学習塾は講座の内容や合格者数の記載が多いです。

 

また、学習塾は文字数が多く文字が小さいため、私はそんなに視力は悪い方ではありませんが、かなり読みづらさを感じました。

 

塾の講座は小・中・高、さらに学年や学校、レベルなどによって異なる内容を行ないます。その全てを掲載しているので、どうしても文字が多くなってしまうんですね。

 

でも、小学3年生の保護者は、その他の小学校の学年や中・高校の内容には興味がありません。

 

もし私がこのチラシをつくるなら、全ての講座の内容をチラシ内で伝えるのではなく、「詳しい授業内容はこちら」と、QRコード一つを掲載して、スマホからもっと詳しい情報を伝えます。

それよりも、まずはチラシ自体に興味を持って、「詳しく知りたい」と思ってもらえる情報を入ていくといいのではないでしょうか。

 

例えば、塾の先生の顔写真や想い、子どもたちとのエピソードなどを載せた方が目を引くし、興味を持ってもらえやすくなるかもしれません。

 

・・・なんて具合に、競合の販促物を見ているだけでは、似たような内容になってしまい、進化がありませんが、他業種のチラシをみると、いろんなアイデアが生まれてきます。

 

 

自宅郵便受けにチラシが届いたチラシが入っていたら、「どうしたらもっと読みたくなるチラシになるのかな?」と意識して見てみてくださいね!