山梨県しもべ温泉の古湯坊 源泉舘さんにはパンフレットが3種類あります。

 

一つは、『公式ガイドブック』と名付けた、源泉舘さんの魅力がぎゅっと詰まった全20ページのパンフレット。

↑クリックすると見られます↑
(傷の写真が出てくるので苦手な方は見ないでね)

 

これを見てもらえたら源泉舘さんがどんな温泉旅館なのか?何が特別なのか?どんな人に合った宿なのかがわかってもらえる一冊になっています。

 

普通の旅館のパンフとは大きくかけ離れているので、ミスマッチを防いでドンピシャなお客さまとの出逢いに役立っています。

 

二つ目のパンフは、20ページのパンフをギュッとまとめた三つ折りのもの。

サクッと情報を知りたい方にはこちらがピッタリです。

 

そして三つ目は、嵩張らずに持ち帰れて、お土産と一緒に渡すのにもぴったりなカードサイズの二つ折りパンフレット。

パンフレットってだいたい1種類しかない施設がほとんどですが、サイズが大きすぎたり情報が足りなすぎたり、欲しいボリュームのものにはなかなか出逢えないんですよね。

 

源泉舘さんのように、お客さまのニーズに合わせて数パターン用意してあるとめちゃくちゃ親切ですね!


先日紹介したエステサロンの手書きチラシのビフォー&アフターを紹介します!いろんな業種で役立つ内容なのでぜひチェックしてくださいね!

もったいない販促「このお店なんて読むのかわかりません…」

 

過去ブログでも紹介したんですが、まずは「お店の名前が読めない問題」を解決すべく、カタカナ表記にしました。新規のお客さま向けの販促物なのでなおさら重要なポイントですね。

それから、親しみを感じていただくためにも、「周辺にお住まいの方限定」という表記を「ご近所さん」に変えました♪ 印象がだいぶ変わると思いませんか〜?

文字がカラフルだと読みづらいので、文字は黒に統一。これ、すべての販促物に共通して、大事なポイントです!

 

そして、どんな人に施術してもらうのかがわからないと不安なので、店長さんの写真と想いを入れています。

集客を目的とした販促物には「不安の解消」も欠かせません!

 

手書きチラシと言っても全面手書きではなく、パソコン文字も入れることでメリハリが出て、パソコン文字(チケット部分)と手書き文字(キャッチコピー)それぞれが強調されます。

 

あとは、全体的に色味が散らばると、目線もあっちこっち散らばってしまうので、できるだけ「パッと見やすく、そのあと読みやすく」を意識して目がチカチカしないような色使いを。

 

チラシやパンフなど販促物づくりでは、こんなポイントを押さえておくと役立ちますよ♪


これから毎週、すごはんインスタのストーリーズでおすすめ記事をピックアップしてご紹介していきます!

こんな感じ!

 

特にお伝えしたいとっておきの一本をご紹介していくので、楽しみにしていてくださいね♪ フォローもよろしくお願いします!

 

今後も、すごはんの使命「すごい販促でいつもの仕事をわくわくいっぱいの“たのしごと”に変える」ためのブログとして、お役立ち情報を発信していきます!!

 

さて、今回は結構ありがちな「もったいない販促」について。

 

先日あるエステサロンのチラシの反応率を上げるため、内容を再構築をさせていただいていたんです。

 

で、真っ先に思ったのが「店名が読めない!」ってこと。以下は改善前のチラシで、冒頭と最後にお店のロゴが入っています。

試しに夫に「この店名、何て読むと思う?」って聞いてみたところ・・・

 

 

夫「あろまちょえ〜(ムニャムニャ…)」

私「え?何?最後ハッキリ言って??」

夫「あろまちょわ〜(ムニャムニャ…)」

私「んん?何?最後何て言ったの!?」

というやりとりが続きました。笑

 

ちなみに、正解は「アロマクゥール」です。うん、これは初見で読める人は少ないのではないでしょうか。

 

そもそもこのチラシは近隣にポスティングなどするもので、まだお店のことを知らない人に伝えるもの。

 

お店の名前が読めなければ、気になってネットで口コミを確認したり、Googleマップで場所を調べることもできません。

「うーーん、面倒臭い」となればそこでチャンスを逃す可能性も多いにあるでしょう。

 

だから店名が英語や難しい漢字のお店は「ふりがな」を必ず記載するようにしましょう!

 

ショップカードもホームページもSNSも同様です。カッコよくつくりたい気持ちはわかりますが、読めなかったり肝心な何屋さんかわからないようなものはもったいないです。「必ず」見直してみてくださいね♪