岡崎のお父さん的存在、一心堂印房の神道さんからブランドブックが届きました!

朱色がとても優しい表紙!

 

表紙をめくると、皆さんの笑顔写真から始まります。ここに書いてあるお客さんとのエピソードがとてもいいんです!

家や車を買ったり、就職したり、印鑑は人生の大切な瞬間に使うもの。一心堂印房さんは、印鑑屋さんという単なる物売りをしているワケではなくて、「大切な日のお手伝い」をされているんですね。

私は「POPセミナー」という商品を売っています。でも、これを売ることが目的ではなく、あくまで「いつもの仕事を〝たのしごと〟に変える」という想いを実現するために、POPなど様々なセミナーをしています。

 

エステサロンも、旅館も、美容室も、お洋服屋さんも、雑貨屋さんも、スーパーも、でんき屋さんも、お菓子屋さんも、あなたのお店も、物を売ることが目的ではなくて、「この商売の先に描く幸せな世界のイメージ図」を持っていた方が、楽しいし迷いなく商売ができるんじゃないかな♪

 

ちょっと余談ですが、こんなお話をしながら、自分の商売を見つめ直して商売の軸をつくるセミナーを今度やります。プロフィール写真撮影 + 名刺デザイン + 印刷費も込み込みのため、お値段高めなので、本気の方はぜひ!⇒東京名刺セミナー ⇒大阪名刺セミナー

印鑑の歴史や重みも熟知しながら、ブランドスタンプやQRスタンプなど、新しいことも柔軟に取り入れる一心堂印房さん。商売が永く続く秘訣は、揺るぎない軸と、それを包むしなやかな姿勢ですね!

一冊の朱色のブランドブックは、大切なことを教えてくれる教科書でした!気になる方はぜひ岡崎の「一心堂印房」さんへ行ってみてくださいね〜!

 

さてさて、なぜか陸の移動が多い今年、久しぶりに飛行機に乗りました!

札幌到着〜!

 

数年前は一人で飛行機に乗るのにもドキドキして、前日から空港内のシミュレーションをして眠れなかったというのに…すっかり強くなったものです。笑

 

さて、今日は北海道のサロンさん向けにPOPセミナー頑張ります!そして、楽しみま〜す♪


旅館のパンフレットといえば、大きく見える角度から撮影した建物の写真に、テーブルいっぱいに広がったお料理の写真などなど、みんなが相談して決めているの?っていうくらい、同じパターンが多いですよね。

 

そして、書いてある言葉といえば・・「川のせせらぎ、癒しのひと時」的な耳障りのいい言葉。

これで自分の旅館の魅力が相手によーーく伝わればいいのですが・・・どこも似たパンフレットだから見比べてみても違いがわからず、結局値段や料理の内容などを比較して決めるのではないでしょうか。

 

もしかしたら、その旅館は料理よりも温泉が魅力かもしれないのに、それを伝えられていなければ、自ら料理や値段で他と勝負を挑んでいることになってしまいます。それって、もの凄くもったいないですよね。

源泉舘さんのパンフレットも、約10年前から年々進化を遂げて、今ではついに「公式ガイドブック」になりました!2012年にこの形になってからも、印刷の度に内容を見直して、既に6回もマイナーチェンジしています。

 

内容が増えただけではなく、旅館の本当の魅力である湯治温泉の凄さを、実際の事例でたっぷり伝えています。お客さんが「え?これ、無料なんですか?」と驚かれることもしばしば。

地元の郵便局にもPOP付きで設置♪
かなりのペースでなくなる!

 

「パンフレット=無料なのが当たり前」ではないんですよね。そんな意識の変化が、お客さんのこんな行動にも。以前は、せっかくお金をかけてつくったパンフレットをお部屋のゴミ箱に捨てられることがあったのに、公式ガイドブックは一度もないそうです。

 

それどころか、「知り合いに渡したいから」と言って、何冊も持ち帰って紹介してくれるお客さまも増えました。こうして、本当の魅力が伝わる「正しい口コミ」が起こるから、新規のお客さんもリピーターになりやすいんです。

 

どんなパンフレットか気になりますよね?特別にご紹介しちゃいましょう!

足の大けがを温泉で綺麗に治した常連Mさんの湯治の過程は漫画でめちゃくちゃわかりやすくなっています。いや〜、何度見ても源泉舘さんのよさが伝わる販促物だなぁ。笑

ちなみに、本に見立てた裏表紙のバーコードに隠された秘密はこちらをチェック!

 

このガイドブックも構想から仕上がりまでに相当な時間がかかっていますが、特にパンフレットのようなお金がかかる販促物をつくるときは、しっかり考えなければいけません。

 

うちの本当の魅力は何?

どうすれば、その魅力は伝わる?

源泉舘さんでは、お馴染みさんなどに協力してもらい、温泉に入る前後の傷口を写真に撮らせてもらったりしながら、コツコツと自分たちの温泉の素晴らしさをより多くの人に伝えるための努力をし続けています。

 

こういう行動が、パンフレットやWebサイトに生かされて、ぴったりマッチするお客さんと繋がることができるんです。

 

いい温泉だからお客さんが集まっているのではないんです。自分たちの魅力を知って、それを伝えるための努力をし続けているから、お客さんが集まってくれるんです。(昨日のブログも必見!)

 

「何でもあります」「自然、温泉、お料理、お部屋、スタッフ。何でも無難に揃ってます」では何も伝わりません。まずは自分たちの最大の魅力を、自分たちが正しく理解するところから始めましょう。


今日のブログは “けっこう大事” なことを書きます。伝え方の上手・下手って生まれ持ったセンスだけではなく、後からいくらでも身につけることができます。

 

やっぱり普段から「意識」することが大事で、プロのコピーライターや私のような言葉を扱う仕事をしている人は、24時間365日、目や耳から入る言葉を敏感にキャッチする人が多いです。

だから、全然関係なさそうな会話をしていても「あ、今の言葉おもしろいね!」「あ、この見せ方うまいな!」と、メモや写真を撮ることが多々あります。

 

例えば私が響いた言葉のひとつ、「とてつもない」という表現方法。これっておもしろい言葉だな、って思いました。

「すごく」「めちゃくちゃ」「超」「やばい」は使われ過ぎているから、「すごく大きい」とか「超大きい」は想定の範囲内って感じだけど、「とてつもない」はあまり使わないし、耳にしない。でも何となくスゴイってわかる。

 

だから「とてつもなく大きい」って言うと、なんだか想像できなくて、興味が湧いてくるんですよね。

 

実際に「この度、とてつもなく美味しいお菓子を入荷しました」ってPOPを書いた、“やばいほど地味”なお菓子が、“とてつもなく売れた”ことがありました。

これはもう一つ「引っかかり」をつくっていて、「この度」という丁寧な伝え方と、「とてつもなく〜」のワンパクさというまったく違う2つの性格が混在しているから、何だかちょっと変で気になるコピーになっているんです。

 

完璧じゃなくて、あえて違和感を残したり、キレイに整え過ぎなかったりすると印象に残るんです。キャッチコピーづくりって、奥が深くておもしろいですよね〜。

天才は天才でいるかもしれません。でも、スタート地点は一緒なのに、「わぁ!才能あるね!・・・私は無理だぁ」というひと言で片付けてしまう人と、「これ、うまいなぁ〜」と唸りたくなるキャッチコピーをつくれるようになる人の差は、その後の「意識の数」です。

 

「こんなの、やっぱりセンスだよ〜!あの人だからできるんだよ!」っていうのは、創意工夫や努力・改善を諦める悪魔の呪文。使わないようにしましょう。

「チラシつくるぞ!POP書くぞ!」のタイミングで考えるんじゃなくて、普段の会話やラジオから聴こえる言葉を聞き流さずに拾い上げて、自分の引き出しを豊かにしていきましょうね♪