『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』が、いよいよ明日発売となります!ついにきたーー!!!!!

 

本の中身も大公開しながら詳しく紹介する記事を書いたので、ぜひ覗いてみてくださいね♪

『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』はこんな本です!

 

そして、発売に向けて昨日は、久々にすごはんサイトにもちょこっと編集。PC画面だと右サイド、スマホだと画面の最後のメニュー欄にバナーを付け加えました!

定番バナーはアイビスペイントで手描きしました♪ サイズを揃えたのでいい感じになりました!

 

元気いっぱいオレンジ色のイベントバナーは明和産業さんがイベントページとともにつくってくれました!感謝!

 

アメブロ時代にもサイドメニューはちょこちょこいじっていましたが、ワードプレスにしてからめちゃくちゃ簡単になりました。

 

アイビスペイントとの組み合わせ技で、下のバナーのように、お知らせしたいことなどを自分らしく自由自在にカスタマイズできるのが最高に嬉しい!

業者さんにワードプレスのサイトをつくってもらったまま放置しているよ〜!という方、楽しく活用しましょうね!

 

さてさて、新刊発売で嬉しいことにセミナーの予定も増えてきたので、こちらもしっかりと準備します!11月からいろいろとたのしみだなぁ〜♪


2022年11月1日発売『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』を紹介します!

この本は、お客さまに「発見」され、「興味」を持ってもらい、その後「来店」して「購入」してもらい、「リピート」につなげ、「クチコミ・紹介」してもらうためにどんな販促をしたらいいのかを紹介した本です。

 

「販促」はPOPだけやればいいや、ではなく、POPは「購入」につなげるためのものであれば、その前に「来店」してもらう必要があります。さらに、その前に「興味」を持ってもらったり、「発見」してもらわなければ、はじまりません。

だから、お客さまの一連の行動を描きながら、その行動につなげるための販促をシナリオ立てて考える必要があるんですね。

 

この本では、そんな販促シナリオを、ブラックボードやチラシ、POPなど販促ツール別に詳しく知ることができる本なんです。

 

もちろん「コレいいな!」と思ったらすぐにマネできる、身近な事例やアイデアが満載なので、楽しく読むことができますよ〜!

 

特別に「はじめに」を紹介しますね。

目次はこんな感じになっています。難しい言葉は出てこないので、販促未経験の方も安心してください♪

ページはこのように、ほとんどのページが、半分文字、半分は図や事例になっているので、本を読むのが苦手な方でもサクサク読めるし、パラパラめくりながら興味のあるページを見つけて読むことができます!

巻頭カラーページにはPOPやチラシなどの、見ているだけでわくわくしてマネしたくなる、楽しい事例がぎゅうぎゅう詰めで載っています。

 

お店の販促はとりあえずこの一冊を読めば、何十年経っても変わらない基本的な考え方から、時代やツールに合わせた応用方法まで一通り身につくはず!

ぜひ、楽しみながら「すごい販促」を体験してみてください!!

2022.11.1 (火) 発売!
『売れる! つながる! 「すごい販促ツール」 のつくり方』

▼ご注文はこちら▼

⇒ Amazon

⇒ 楽天ブックス

⇒ めいわんPOP 


2015年10月14日は『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』の発売日でした。

 

今度の本の発売日は11月1日なので、同じようなタイミングで動いていることになります。

 

ふと気になって、7年前の9月のブログを読んでみたら、今と同じように苦戦しながらも楽しく執筆している様子を綴っていて、リアルにその当時を思い出しました。

1年5ヶ月、まっす〜の執筆物語。

 

しかもあの頃の私は全国各地をまわりながら、けっこう重めの印刷物の制作や雑誌の連載まで抱えながら執筆していて。そんなことも思い出しつつ、エネルギー溢れ出しまくりの過去の自分に勇気をもらいました。

 

これは、愛媛県のセミナーに前入りして、松山城が見えるホテルにこもって、朝日がのぼるまでずっと校正と執筆をしていたときの写真。

IMG_0701

図表ページに載せるためのPOPをつくったりもしていたから、デスクがぐっちゃぐちゃ。徹夜で頑張っていることを訴えるように、わざとらしくレッドブルがありえない位置に置かれていますね!笑

 

パソコンの画面はブログを書いている最中のものだから、ブログ公開時間の6:12になる前に急いで更新しようとして、ブログに画像を入れなくちゃと思ってこの写真を撮ったんだっけ。

 

ブログを見返すと、その時の自分の状況や気持ちを詳細に思い出すことができるって、本当にすごいことだと思う!アメブロ時代まで遡れば2011年から毎日の自分の様子がわかります。

 

もちろん、ブログは仕事のためもあるんだけど、自分のためでもあるんです。全力で生きている自分の記録を残せるって本当いいもんです♪ 毎日更新ブログは後になってその価値がよくわかりますよ。

 

ということで、今回も執筆に向き合いまくりの日々なので、しっかりと日々の状況や気持ちを残したいと思います。ブログ読者の皆さま、そんなこんなで、しばらくお付き合いくださいませm(_ _)m