共感したのでブログをシェア。クリックで開きまーす↓

織田トマトさんのブログ、文章が読みやすくて本当に伝え上手だなぁ。頷きながら読みました!気まぐれ更新ではなく「毎日更新」していると、安否・状況確認になるんですよね。

 

プロ読者になると、「まっすー最近元気?」と私のメンタルまで読み解いて連絡をくれる方も!笑

 

たまに私のブログを読んでくれているという夫は、私のブログがアップされていないと心配して連絡をくれます。公開日時の設定、よく間違えてしまうんですよね…。これも毎日更新ならでは!?

 

気分が乗った時にブログを更新するのなら簡単ですが、雨の日も風の日も毎日ブログを更新するのって、時折エネルギーをものすごく使うことがあります。

 

どんなに心が沈んでいる時も、できる限り前向きであろうと頑張っていて・・でもちょっとテンション下がっていたり、そういう人間らしい部分に共感や応援の気持ちって生まれるんじゃないかな〜。

 

調子のいい時だけでなく、毎日の状態が見える人の方が安心できるし、信用できます。

 

毎日続けている中で、「今日のブログは3行です!ごめんなさい!今めちゃくちゃ忙しくて!頑張って乗り越えまーす!」だけの日があったっていいと思う。「うおーー頑張れ!!」って応援しちゃう!

 

私はブログのおかげでたくさんのご縁やチャンスに恵まれたし、その素晴らしさを伝えていきたくて、ブログに並々ならぬ情熱や時間を注いできましたが、「ちょいと肩の力抜いていこう♪」って最近思えるようになってきました。

 

まっすー最近ブログに素が出てきたね〜!と何人かに言われたんですが、なんだか嬉しい。これからも楽しみながら、毎日更新は続けていきまーす♪

 


今、いろんな発信方法がありすぎて、何をしたらいいかわからない…。手を出しすぎて疲れてきちゃった…。上手な運用方法はあるのかな…?

 

そんなご質問をいただきました!もちろん全部やれたら最高だと思います。でも、なかなかそうもいきませんよね〜。

 

ずばり、やっていて疲れるものは手を出さない。その代わり、ブログとやっていてしっくりくるSNSに注力する!というのが私なりの答えです。

得意もあれば苦手もあります。動画に出て喋ると全然ダメだけど、写真はよく褒められる、とか。この場合はYouTubeよりInstagramの方が人気が出そうですよね。

 

ここで一つ大切な話なんですが、SNSと同列に並べがちですが、「ブログ」は別格なのです。その理由は、下の記事にまとめてあるので、興味のある方は是非読んでみてくださいね♪

本気ブログを毎日更新することで得られるものを箇条書きにしてみた

 

ブームに左右されない、見つけてもらいやすい、蓄積するほど価値・効力が増す。そんなブログは絶対にやった方がいいです。ブログに関しては、大変でも辛くても、やった方がいいです!

 

大変なのは、それは「習慣」になる前だけの話で、「毎日書くんだ!!」と決意して覚悟を決めてある程度まで続ければ、そんなに苦ではなくなります。

 

それとプラスαで、得意なもの、やっていて楽しいと感じるSNSをやるのがいいですね。疲れるものはちょっと手放して様子を見てみるのがいいいかも?

 

力を入れる「主」はブログ。「サブ」は得意なSNS。こんな感じでメリハリつけてやってみてはいかがでしょうか!


私はパソコンやスマホ、タブレットのいずれか一つでもあれば、販促に関して質問を受けたらすぐに事例や写真を出して答えることができます。

 

ーーなぜなら、過去の販促実績や事例がブログの中にすべて入っているから。

 

例えば、居酒屋さんからどんなPOPを書いたらいい?と聞かれたら、このブログに設置してある「検索」に「居酒屋 POP」と入れれば・・

すぐに関連記事がドババ〜と出てきます。

どこかのお店で見て「あ、これいいな」と思っただけでは忘れてしまいますが、一度書いた記事は記憶に残ります。

 

だから、質問を受けた瞬間に、「あ、それなら確か前にこんな記事書いたな!」「〇〇さんのお店でこんな事例あったぞ!」と思い出して、すぐにその事例を紹介できるんです。

 

言葉だけでなく、記事の中に写真も貼っているので、相手にも伝わりやすくなるし、私のブログの活用法を知ってもらえるきっかけにもなります。

 

あいさんのプラスチックケースも、健ちゃんのお洋服も、えっちゃんの住宅設備も、ブログを書き続けているから、きっとお客さまから質問がきたらすぐに写真を提示して答えることができると思います。

 

日々思っているだけ、感じているだけではなく、その情報を誰かに伝えるための文章にするには頭を使います。その一連の作業は当然頭に残るし、伝えることを一度していることで、誰かに話す時には話が整理されているから、伝え上手にもなるんですよね。

SNSもいいけど、やっぱり独自ドメインのブログ(アメブロやnoteなどのサービスではなくて自分のサイト)とは違う。時間をかけて投稿し続けてきたFacebookやInstagramのアカウントが、何らかの理由で突然削除されるリスクもあります。企業側の判断でサービス停止になったり、流行りが廃れたりすることもあるし…。

 

ブログへの橋渡しとしてSNSを活用したり、そのSNSの特性を生かした発信をすればいいかもしれませんが、私のおすすめは何よりもブログにエネルギーを注ぐこと!!です。

 

だから更新やデザインのカスタマイズ自分でできてしまうほど操作が簡単なワードプレスのサイトを持ちましょう!業者に連絡して修正や更新してもらう時代ではありません。あと、スマホファーストなサイトが必須です!! 8割超がスマホで見られているので、スマホで見づらいサイトはもう完全にはじかれてしまいます。

独自ドメインのサイト(もちろんスマホ対応)を持つためには、初期費用としては、業者さんにお願いして、小さなお店なら10〜40万円程度、補助金などもあるかもしれないので、所属している商工会などに確認してみるといいですね。

 

年間維持期だってサーバ代、ドメイン代で1万円かからないくらいだし。ちゃんと活用すれば余裕で元が取れます。むしろ桁違いのチャンスに繋がります。活用さえすれば、それだけの価値は絶対にあります!!!!!

 

生きている証、日々素晴らしい仕事をしている証としても、ブログを書きましょう〜!迷わず書けよ!書けばわかるさ〜!