昨日は岡谷商工会議所でブログセミナーでした〜!前半後半合わせて50名の方が参加してくれました♪

今回も、親友のお父さんが参加してくれて、綺麗なカーネーションを持ってきて会場を華やかにしてくれました!嬉しい〜!

 

ブログセミナーでは、いつもの内容に加えて、今回は実際にGoogleアナリティクスを使いながらアクセス解析をしたり、SEOチェキで自分のサイトの実力を調べてみたりしました。

 

闇雲に記事を書き続けて日々のアクセス数の上下に一喜一憂するのではなく、しっかりとアクセス解析をして確実にファンを増やしていくことが大切!

 

昨日のブログセミナーが参加してくれた皆さんにとっての「キッカケの日」になったら嬉しいなぁ。セミナー終了後は話が盛り上がっちゃいました♪

そうそう、夏休みに過去最高に美味しいとうもろこしを食べさせてもらった五味農園さんもセミナーに来てくれて、採れたての超新鮮野菜を箱いっぱいに持ってきてくれました!

甘〜いフルーツコーン、「スイスチャード」という茎がカラフルな珍しい野菜、枝付きミニトマト、ガパオライスに入れる野菜、ナス、ズッキーニ!見た目からして元気が出る彩り!嬉しすぎる〜!

 

帰宅後すぐにミニトマトとスイスチャードをちょこっとピクルスに。今日の朝はスイスチャードのおにぎりを、夜はガパオライスを作る予定。もちろん母が。笑

やっぱり地元はいいなぁ〜。楽しい一日でした!


「ブログが続かないーーー!」という方は、次の3つを試してみてください!

1.誰かと一緒に今日から続ける宣言をして頑張る

自分一人だとついつい途中で投げ出してしまう!という方は、誰かと一緒に決意表明して始めましょう!

仲が良すぎる人よりも、ある程度「距離感」のある人の方が緊張感があって「続けなきゃ」という気持ちになるので、おすすめです。

 

 

2.ネタに困ったらプライベートネタでOK!

どうしてもネタが浮かばない日は、プライベートネタでもOKです。今ハマッていること、好きなお店紹介、休日のことや趣味、家族のことなど、プライベートネタなら浮かびやすいですよね。

ただし、毎回プライベートネタにならないように、ネタ切れの時にだけ!

 

 

3.ブログ書かないなんてあり得ない!という位置付けに

「書けたら書く」ではまず続きません。ブログを書かないということは「開店時間なのにシャッターを上げないくらいあり得ない」という位置付けにしましょう。

特に断ち切れやすい会社やお店のスタッフ数人でリレー形式で行なうブログは、この意識が大事です!

そんなこんなで、とにかく習慣化するまでは「忍耐」ですが、習慣化すれば大丈夫!ある程度まで記事がストックしてくれば、必ず自分の仕事を助けてくれる最強の販促ツールになりますから!!

 

こちらもぜひ参考に!

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

ブログネタが思いつかない時の3つの助け舟

連載やブログのネタ切れしない秘密と販促ヒントの見つけ方

 

さて、今日は岡谷商工会議所さんでブログセミナー開催します!今回のセミナーをキッカケに「人生が変わった!!仕事が変わった!!」という人が出てくれるように、全力でお伝えします!


ブログをただ書いて終わりにしていませんか?

 

先日、私の普段よくやっているブログ活用術をお伝えしたら、「そんな使い方があったの!?」とビックリされたので、今日のブログでも紹介しますね〜!

 

ブログは書けば書くほど記事がまっていきますね。すると、こんなことが起こるはずです。

例えば、ブログを書き続けているメガネ屋さんの場合。お客さんから質問や相談を受けること、よくありますよね。

そんなとき、こう思うことってありませんか?

一度書いた記事はなかなか忘れないので、数年前に書いた記事でも覚えているものなんですよね〜。

そんなときは、お客さんの目の前で、お客さんと一緒に「ブログ内検索」をしてみましょう。気まずいキーワードはこっそり検索しましょう。笑

そうすると、そこにお悩み解決のヒントが載ったブログ(あなたが過去に書いた記事)が出てきますね。

それを使いながらお客さんにアドバイスをすると、写真入りで見せることができるのでわかりやすくなるし、「同じように悩んでいる方、多いんですよ〜」と伝えることで安心してもらえます!

よかったら、「〇〇」で検索してもらうと、メガネの選び方や毎日のケアの仕方など、お役立ち情報満載のブログが見られるので、ぜひ見てくださいね〜!と伝えることで、「実際役立ったし今後も読んでみよう!」と読者を増やすこともできます。

 

こうやっ二次活用することで、接客ツールとして活用しやすいブログの書き方(写真を入れる、キーワード検索しやすくする、など)が身につくし、結果的にお客さんが見てわかりやすいブログになっていきます。

 

毎回「7/31 今日のブログ」というタイトルでは、あとあと検索しても特定の記事を探しづらいですね。「鼻が高い・大きい人に似合うメガネ5選!」など、どんな内容なのかわかりやすいタイトルにしておくといいですよ。

 

「お悩み別選び方ヒント」「個性的メガネ」「コーディネート術」などあとあと検索しやすい、お客さんに興味を持たれやすい「タグ」を設定するのもおすすめです。

 

「アクセス数が低い〜」と毎日のアクセス数だけを見て落ち込むのは本当にもったいないです。ブログを書いたら、そこでその記事にサヨナラするのではなく、とことん活用しまくりましょう!

 

私は6年前、7年前に書いたアメブロ時代のブログだって、今でも活用しまくっていますよ〜!ブログはあなたの仕事や知識の「辞書」でもあります。放置せず使いまくってくださいね!!