昨日は一日パソコンに向かっていたので、ブログネタがなくて超困りました。なので、すごはんブログで「ブログネタ」と検索してみました。

なんだか役立ちそうな記事が出てきたので、さっそく読んでみることにしました。

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

 

この記事によると、「アクセス解析をすればブログネタのヒントがゲットできる」というので、さっそくアクセス解析をしてみることに。

ふむふむ、POPのキャッチコピーを知りたい人がいるので、さっそくネタ切れに苦しんでいた今日のブログのテーマにすることにしました!

 

POPのキャッチコピーは何を書けばいいの!?

悩む人は多いですね。そんな時は、「お客さんの声をそのまま書く!」という方法を試してみてください。

 

お客さんの声その1:質問

「これどうやって使うの?」

「新商品になって何が変わったの?」

「何色(何味)が一番人気なの?」

 

お客さんの声その2:嬉しい感想

「もっと早く買えばよかった!」

「着心地最高!もう一枚買ってくわ!」

「一袋だけじゃ足りなかったよ!」

 

お客さんの声その3:使いどき

「子どもがグズってしまうときに助けられています!」

「仕事で気合いを入れる日に身につけています!」

「超忙しい朝に役立っています!」

 

普段から、お客さんから聞かれた質問や、嬉しい感想を忘れずにメモしておくことをおすすめします!使いどきは、仲良しのお客さんに「前に買ってくださった〇〇は、どんなときにお使いいただいていますか〜?」など会話をするといいですよ〜。

 

「その使い方、すっごくいいですね!お店のPOPやブログで他のお客さんにもお伝えしてもいいですか〜!?」などと確認を取っておくとスムーズです!お試しくださいましまし!


POPグッズを一緒につくらせてもらっている浅草の会社・明和産業さんのブロガー「生ちゃん」の壮大な挑戦が面白くて、ブログを読みながら密かにエールを送っている今日この頃。

 

下の画像クリックで「生ちゃんの壮大な挑戦」が見られるので、どんどん読み進めてみてください!

販促だけじゃなく、夏休みにちびっ子たちとやったら、めちゃ面白そう!自社製品を実際に使って、こんな風に本気で楽しんでいるっていいなぁ!

 

そして、おなじみ「アイツファクトリー」みかりんの最近ブログは、シャッターアートができるまでの様子を綴ったもの。⇒みかりんのブログ

 

普段は紙や画面上にデザインするみかりんが、巨大なシャッターに想いとイラストを乗せていく様子にワクワク!未知の分野を知れるワクワクと、クスッと笑えるドタバタ劇と、徐々に色づいてくるシャッターの様子が面白いのでぜひチェックを!

みかりんのブログより

 

このように、いろんな「プロ」の仕事場をのぞき見できるのも、ブログの楽しみの一つですね。そして、本気で頑張って、本気で楽しんでいる人たちのブログを読むと、自分も頑張ろう!と気合いが入ります!

 

私の元気の源は、お客さんのお役に立って喜んでもらえることも一つだし、こうした全国の仲間たちの頑張っている姿を見ることで、たくさんの刺激と行動力をもらっています!

 

背中を押して欲しい人や、行動するためのパワーが欲しい人は、ぜひ頑張っているプロのブログを読んでみることをおすすめします!!


私が独立して「すごはん」を立ち上げたのが2011年の7月。なので、まもなく丸8年になります。

これまで税理士さんとも相談しましたが、今でも変わらず「個人事業主」としてやっています。

 

個人事業主なのか法人なのかで、税金など様々な違いがありますが、多くの人が個人事業主から法人成りする大きな理由が「信用」だと思います。

 

「会社なら信頼できるけど、個人だと得体が知れないから信用できない」という考え方は、理解できます。

 

ただ、今は情報を自由に発信できる時代なので、ブログやSNSなどを通じて、個人でもその想いや仕事ぶりなどを知ってもらうことができます。

 

実際、先日もビッグサイトで行われた大きな販促イベントのセミナーで、ポルシェさんやAmazonジャパンさんなど超有名企業の中に、個人事業主のすごはんが混ざっていたし、誰もが知る大手企業さんや全国の自治体とも普通にお仕事させていただいています。

私の肌感覚では、「法人でも個人でも関係なくお仕事できている」というのが正直なところで、法人でないことで被った不利益は、これまでを思い返しても一つもありません。

 

「個人事業主は信用されない」この考え方は、今の時代変わってきたんじゃないでしょうか。

 

発信しない個人事業主は信用されない。だけど、しっかり発信している個人事業主は、発信しない企業よりも信用できる。

 

個人ほど、何も発信しなければ「得体が知れない人」です。それをよく理解して、ブログを活用しましょう。SNSも大事だけど、じっくり想いに触れられるブログはもっと大事。発信していきましょうね。