あーあ、お客さん少ないね、オフシーズンだから。

どうせ◯曜日はお客さん来ないでしょ。

あ、もうすぐお客さんが少なくなる時間帯だ。

困る4

・・・こんなことを言っていませんか?

 

下部温泉 源泉舘さんは、地下から湧き出した温泉が浴槽を満たす「足下湧出」のお風呂です。加水・加熱を一切していないため、温度は30℃とぬる湯です。

スクリーンショット 2016-02-21 22.06.49

普通に考えたら、夏場はぬる湯は気持ち良さそうですが、冬は・・寒そうな気がしますよね? だから、普通の旅館では冬季はオフシーズンとして、値下げやサービスなどでお客さんを呼び込もうと考えます。

 

ところが、源泉舘さんでは、ことあるごとに「冬こそぬる湯で身体を芯から温めることが大切!」「お風呂上がりに汗として熱が出ていかないからポカポカが持続する」と、“ぬる湯=温まる” という情報を伝え続けているんです。

スクリーンショット 2016-02-21 22.12.59

源泉舘まったり日記 ブログより

 

一度伝えただけでは伝わりきらないから、何度も何度も伝え続けています。今では「冬こそ源泉舘に行かなきゃ!」とお馴染みさんを中心に、この考え方が浸透して、冬だからこそ源泉舘へ来るお客さんが大勢います。

 

夏にあるものが冬にないのなら、夏にないのに冬にはあるものだってある。その時にしかない価値が必ずあるんです。それを見つけて発信する手間を惜しんだら、自らの価値を下げる「オフシーズン」を自分自身の手で築き上げるしかありません。

 

「見つけて、伝える」あの小さなPOPでこの力を鍛えると、色んな所でそういった考えを応用できるようになるんです!ってことで、福岡POPセミナーのお知らせです!強引ーー・・(笑)

福岡

あともう少し空き席があるので、迷っている方はぜひ!今のところ、しばらく九州での開催の予定は無いので、今回がチャンスです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


すごい販促を通じて、いつもの仕事をワクワクいっぱいの「たのしごと」に変える!そんな使命を抱き、2011年7月に独立し、すごはんを立ち上げました。

すごはん&まっす〜すごはん初期のイラスト

 

震災後、広告が激減していたこともあり、退職のご挨拶まわりのときに、いろんな方から「このご時世に大丈夫なの…?」と、心配されましたが、だからこそ「たのしごと」が必要だと考えていました。

 

考えていたのはいいけど、1年後もそれで本当にご飯が食べられるのか、当初はわかりませんでした。

まっす〜困る

それでも、あれから4年半経った今、こうして美味しいご飯を食べながら、大きな悩みもなく、笑顔で過ごせている毎日を想って、改めて幸せを実感している大晦日の朝です。

53281 手書きPOP

しかも今年は出版も果たしたんだよなぁ〜(しみじみ)

 

 

さて、今日は保存版な記事を書こうと思います。私が絶え間なく、ご縁やお仕事をいただけている3つの秘訣です。長くなるので、時間のあるときに見てくださいね。

 

1つ目は、「使命」を持っていたこと。

 

単なる販促屋さんでもPOP屋さんでもなく、「たのしごと」に変えることをゴールとしていることは、誰も持っていない、私だけのすごい価値。これは自信を持って言えます。

 

格好つける必要はありません。できるだけ優しい言葉を選んで、誰もが描けるようにすることが大切です。

 

2つ目はブログを書き続けてきたこと。

 

独立して2ヶ月後にブログをスタートしました。私は基本的にネガティブな視点を持っているので、「私の発信する情報を、一体誰が読みたいというのだろう?読まずにはいられない、読まなきゃ損!っていうくらいの情報を発信しよう」と決めて書き続けました。

 

その結果、ブログ読者の小さなお店から大手企業さんまで、お仕事をいただけるようになりました。ブログはスーパーの試食と一緒です。ブログがこんなにも仕事につながることに気づいたのは、ブログを継続して1年半ほど経った後でした。

 

3つ目は、私を一番大切にしてくれているお客さんを一番大切にし続けること。

 

いろんな人のご機嫌取りに努めて、その場その場でコロコロと変えるのではなく、いつでも、一番大切なお客さんに喜んでいただけることを考えてきました。

 

私を一番大切にしてくれているお客さんには、私の真の魅力が見えています。それを自らが認識して、発信していくことで、同じ考えを持った相性のいいお客さんが集まって、幸せな商売ができます。

 

もし、自分の魅力が見つけられなければ、「どうして私のことを好きでいてくれているの?」と尋ねてみましょう。それと、私は最近の出来事から想いなども、ざっくばらんに話して、その反応も大切にしています。

たのしい想像

何のために自分(お店・会社)は存在するの?お部屋の大掃除と一緒に、想いの棚卸をしてみてくださいね!

 

今年も一年間、温かくブログを読んでくださって、ありがとうございます!まっす〜スタンプ_ありがとう2016年もさらに「たのしごと」な一年にしましょうね☆
それでは明日、いつもの時間にお会いしましょう〜(^_^*)/”

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


最近なかなか開けていないTwitterにアクセスしてみると・・あるツイートが目に飛び込んできました。

藤村さんのTwitter

私はエクスマ塾生でもエクスマ関係者でもありませんが、こんな風にご紹介いただけるのはとっても嬉しいし、有難いことです。

 

2012年1月に藤村正宏さんに、とっても大きなきっかけをいただきました。

 

当時、なかなか毎日継続できないブログに悩んでいたところ、藤村さんのブログを拝見し、衝撃を受けました。私より遥かに忙しい方なのに、なんと、ブログを1日3本も更新されていたんです。

 

寝る時間を削って、ブログを更新しているんだろうな。常に脳ミソのスイッチをONにして、あらゆる情報を取り込んで、考えているんだろうな。いろんなことを想像しました。

 

それに比べて自分は・・他を優先させて、努力もせず、ブログを簡単に途切れさせるなんて。心を改め、毎日ブログを書き続けられるようになりました。だから、藤村さんの毎日更新されるブログは、私にとって、とても大きな存在なんです。

 

そんなこんなで、昨夜は嬉しい気持ちと、頑張ろう!っていう気持ちでいっぱいになりました。

 

藤村さんは今は毎日ブログを書かれてはいないようで、SNSの重要性を発信されているようですが、ベースは積み重ねてきたあの日のブログにあるんじゃないかな、と思っています。

 

だから、「今」成功を納めていたり目立つ人の「今」の行動だけに注目するんじゃなくて、「これまで」の苦しい努力の積み重ねにこそ注目して見習うべきだな、と思っています。