おかげさまで、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』は現在30刷、43,000部の発行となっています。

 

手書きPOPに可能性を感じて「魅力を伝えたい!」と考えている人がたくさんいるということですね!

今日のブログは、POPの必要性を考えさせられた「サービスエリアでのあるエピソード」を紹介したいと思います。

 

とあるお菓子メーカーの社長さんから、サービスエリアで販売している商品の販促について相談を受け、さっそく実際の売り場を見に行くことに。

 

お客さんのリアルな行動を知りたかったので、15分間だけ社長と一緒に売り場の影から観察スタート。

通りすがりに振り返ってずーーーっと商品に視線をやりながら通り過ぎていく男性。

 

立ち止まって商品手に取り、箱の正面、横、裏までじっくり見て、売り場に戻す男性。

 

一度手に取ったものの売り場に戻し、再び売り場に戻ってきて手に取って戻し、三度手に取り売り場に戻した女性。

 

わずか15分の間に、様々なお客さんのリアルな行動を目にすることができました。

さて、3名のお客さんは何を探していたと思いますか? 私は、「最後のひと押し」だと考えています。

 

特に、2、3人目のお客さんは「気になって、気になって、ほぼ買いたい状態」です。で、パッケージをぐるりと見ても、残念ながら「最後のひと押し」がなかった…。

 

そう、お土産品のパッケージの大体はオシャレ感だとか雰囲気がメインで、買いたくなる理由だとか、それこそ最後のひと押しがありません。

 

もしパッケージに最後のひと押しがあったら結果は違っていたと思うし、パッケージが伝わらないのなら、手書きPOPがあって、商品の魅力や買う理由があったら、あの場で商品は買い物カゴの中に入れられていたと思っています。

そんなことを伝えると、社長はハッとした表情で「必要ですね!POP!」と決心してくれました。

 

印象深かったサービスエリアでのエピソードは、今日も至る所でリアルに起きていること!最後のひと押しを、ぜひ!

 

こちらも面白いのでぜひご覧ください♪

パッケージだけで魅力が伝わらないならPOPで補足しよう!

【ホテル・旅館の販促】宿泊施設の冷蔵庫はPOPのゴールデンスポット!


最近、小1と小3の姪っ子とLINEを交換して、メッセージのやりとりをしています♪

 

簡単なひらがなでやりとりすることもあるのですが、こんな感じで音声でのやりとりがメイン!

子どもながらに一番伝えやすい方法を見つけて実践していることに「すごいなぁ〜」と素直に思いました。

 

大昔から文字の読めない人にも宗教を広めるためにアートが活かされたように、大人も子どもも今も昔も、その時のベストな方法で「伝える」ということをしているんですよね。

さあ、大量の伝えるためのツールが溢れている今、私たちはどんなツールを使って、何を誰にどのように伝えるべきか。私もいろいろ考えてチャレンジしていかなきゃな。

 

そうそう、新しい本を読み始めました!村尾隆介さんの『今日からできる!小さな会社のSDGs』やっぱり村尾さんの本はわかりやすいです!

 

世界をよりよくするためのゴール。すごはんも一緒に目指します!まずはそのために勉強しなきゃー♪


最近つくったPOPはこんな感じ!毎度お馴染み「アイビスペイント」アプリで作成しています。

キャッチコピー下のラインは「マーカー」にするとリアルな手書きPOPっぽくなるし、「水彩(境界)」「もこ水彩(混色)」もかわいいのでおすすめです!

 

POPは作品ではなく読んでもらうものなので、読みやすさが重要です。

 

色をカラフルにするより、同系色でまとめた方がスッキリして読みやすくなるし、文字は黒の方が読みやすいですね!

 

文字を書くときは、キャッチコピーは太く大きく、説明文はそれよりも細く小さい文字にして、メリハリを出せば読みやすさがさらにアップしますよ♪

 

ゼロからPOPの基本を知りたい方は、オンラインPOP講座やっていますのでチェックしてみてくださいね!

ゼロから基本が身に付く!手書きPOPのつくり方講座(120分)

 

iPadでPOPを書きたい方はこちらをチェックしてみてくださいね!

iPadでらくらく手書きPOPがつくれる講座(120分)