アメブロからお引越しして、すごはんブログを立ち上げてから8年が経過。私にとって最強の販促ツールはこのブログです

 

ちなみに記事数を調べてみたら・・なんと!

この数字に自分でもびっくり!毎日コツコツ続ければ、すごいところまで来ることができるんだぁ〜!

そこで、この膨大な記事数が収納されているブログに「初めて辿り着いてくれた人」も、迷わずに自分の必要な情報に辿り着くことができるように、整理整頓が必要だなーって思ったんです。

 

というか、「思ったんです」なんてもんじゃなく、「ヤバい!全然辿り着けないじゃん!」って焦ったんです。

 

すぐさまノートに「お困りごと解決のヒントに迷わず辿り着けるブログ」のための設計図を書き出して、さっそくコツコツとページづくりを始めることにしました。

 

その第一弾が、昨日投稿した2本の記事です。この記事を発見してくれた人、いるかな〜?

どんな人がこの記事を書いているのかがわかるように、まずはこの2本の記事をアップしました。さらに、興味がわくようにトップのバナーとしても表示!

 

まずはページをいち早く作成して、後で内容を詰め込んでいく予定。動くバナーももちろん手づくりです♪
⇒ こういうの作りたい!という方は、こちらをチェック!

 

ブログは書いて投稿するところがゴールじゃないんです。

 

ちゃんと、情報を届けたい人に届くように、来てもらいたい人がたどり着けるように「工夫」しなきゃ“もったいないブログ”になってしまいまーーす!(←と、自分に言い聞かせている。)

 

ということで、長期にわたる渋谷駅の工事のごとく、すごはんブログの一大工事がスタートしました。計画立ててコツコツ進めていきますので、お楽しみに〜♪


以前、POPセミナーに参加された女性が「ししぴー」という野菜を生産されていました。

 

私もこの時初めて聞いた「ししぴー」という野菜、一体どんなもの??

それは、「ししとう」「ピーマン」をかけあわせた野菜で、ピーマンに感じるような苦味は少なく、甘味があるんですって!

 

見た目は長細いピーマン。何も伝えずに道の駅に並べておいても「 “形の悪い失敗作のピーマン” だと思われて、売れづらいの…」と悩まれていました。

 

そこで、このように「ピーマンが苦手な子どもでも食べられた」というお客さまの声(昨日のブログ参照)を伝えてみると、わかりやすいPOPになりますね!

他にも、「どんな商品?どんな特徴?」「どうやって使う(食べる)?」などの情報を伝えていきましょう!

 

それから、人は「よくわからないもの」「いつもとは違うもの」に対して失敗したくないという気持ちが働き、気にはなるけど手は出しづらいものです。

 

コンビニの新商品に目が止まり、気になったけど買うのをやめた経験は誰しもあるでしょう。

そこで、背中を押すのがPOPの役割!ぜひ伝えましょう!


「うちはトマト農家なんだけど、一体どんなPOPを書いたらいいの?」困ったら、以下を参考に考えてみましょう!

使い方(食べ方)提案

・甘味があるので、まずはそのまま食べてみてください!

・チーズと一緒に3分レンチンすれば一品完成!

 

育て方のこだわり

・農薬を使わずに育てました。

・水と空気が綺麗な〇〇町で作っています。

 

食べた人の声や行動

・トマトが苦手な孫も「甘い!」と喜んで食べています!

・毎年この時期を楽しみに待ってくれているファンが多いんです♪

いかがでしょう。自分の商品を当てはめながら考えてみてくださいね。

次回は、ちょっと変わった野菜や知名度の低い商品を売る際のPOPを紹介しま〜す!

 

こちらの記事もぜひ!

【道の駅 販促】センスがなくても売れるPOPは書ける!