例えば、初の試みでチラシを発行したのに、思ったような成果が出なかったら・・・やめますか?続けますか?

販促物2

一度やってダメだったら、何がダメだったのか検証してみましょう。お客さんがどんな反応をしてくれたのか、振り返ってみましょう。

 

改善点が見つかれば、失敗ではなく前進です。ヒントがそこら中に散らばっているのに、ほったらかしにして諦めるなんてもったいないですね。

 

今、寝具店さんのDMをつくっています。年2回発行のDMをお手伝いさせてもらって、今回で12回目になります。

 

最初はパソコンで作成していたんですが、今ではすべて手書きになりました。毎回、毎回、同じパターンになることはありません。

dsc_3531

今回のDMも、お客さんの声や日常の気付きなどを反映させて、よりお客さんの知りたい情報を伝えられるように考え、かなり楽しいものになっています♪

dsc_3528-copy

「伝えたつもり」ではなく、確実にお客さんに伝わるまで、伝え続けるぞ〜!

 

そんなこんなで、販促物をつくるのは大事ですが、反応をみること、改善することはもっと大事!お客さんの声に耳を傾けましょうね♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


普段から、お店や駅などのパンフレットやチラシは一通りチェックする私。最近見つけたおもしろ販促物をご紹介しますね〜。

dsc_3285

まずはこちら。高知駅の観光案内所で発見。高知は甘くておいしいトマトの産地。ということで、こんな魅力的なパンフレットを発見しました♪

dsc_3287

中にはいろんなオムライスのお店がズラリ☆ 「グルメマップ」の中の一つにオムライスがあるんじゃなくて、こうやってオムライスだけに絞って特集されると魅力がアップしますよね。次回高知に行ったらオムライス食べたいなぁ〜。

dsc_3292

こちらも高知駅でゲットした「生姜焼き」を特集しているパンフレット。

dsc_3295

高知県いの町は生姜栽培発祥の地で、なんと今年で100年目を迎えるんだそうです。

dsc_3294

中はめっちゃくちゃ美味しそうな様々な生姜焼きの写真と解説が。

dsc_3293

これを見たら生姜焼きが食べたくなっちゃう!次回の高知は、オムライスと生姜焼きかな・・!?

 

アレもコレもとゴチャゴチャ載せるのもいいんですが、こうやって、一つのテーマに絞って伝えると、その魅力がより高まりますよね!

 

普段は「今日は洋食を食べたいな〜」くらいで、「ああ〜オムライス食べたい!」とはあまり考えませんが、このパンフレットを見たら、ピンポイントで、「〇〇屋さんのオムライスが食べたい!」になりました。

 

このように、私はいつも自分が「いいな」と思えるものを蓄積して、次の販促物づくりに活かしています♪ ぜひ、あなたも参考にしてみてくださいね!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「ぜよ」の活用法がわからんぜよ。ということで、昨日は人生初の高知へ!前日入りして塩鰹のたたきを堪能♪

img_3863

パナソニックのでんき屋さん向けPOPセミナーを開催しました!ネットで何でも買える今、まちのでんき屋さんの役割は、お客さんに「寄り添うこと」だと思います。

 

値段と商品名だけ並べるだけなら、ネットショップでも同じ。同じことをするなら、結局価格競争のつまらない商売になってしまいます。

 

どの掃除機が自分の生活スタイルに合っているのか?自分はどの洗濯機を選べばいいのか?そういうことを教えてくれる「親切なお店づくり」にはPOPを活用するのがおすすめです!何てったって手軽にできちゃいますからね♪

 

ってなわけで、さっそくPOPをつくってもらいました!

a

POP初挑戦の方が多かったので、実践後に「あ〜、もっとこうすればよかった」という声や、仲間のPOPを見て「なるほどね〜」という声が聞こえました。これはすごくいいことです!

 

実際にやってみないと「自分には無理だ!」と諦めたままですが、一度実践してみると改善点が見つかるので、次にやってみればもっと上達します。結局これの繰り返しなんですよね。

img_3889

高知のソウルドリンク(?)のリープル

 

上達の秘訣は何度も改善しながらチャレンジすること!ぜひ今後も楽しく実践してくださいね♪ さて、今日は愛媛、明日は徳島、ラストは香川にたのしごとを広めに行ってきま〜す☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん