ららぽーとTOKYO-BAYさんでブラックボード研修を開催しました。

「SALE」「最大70%OFF」などの安売り情報が目立つブラックボードですが、値引きせずにお店に入ってもらえるブラックボードが書けたら最高ですよね。

スクリーンショット 2015-08-06 0.09.43コツさえ掴めば安売りせずに楽しみながらバンバン成果を上げられる!

 

ということで、今回は来店せずにはいられないブラックボードの書き方などをご紹介。後半は皆さんに実際に書いていただきました!

IMG_9090

それではどんなボードが仕上がったのか見てみましょう!

IMG_9094

カラフルなドットでフチを彩れば、こんなに目立たせることができます!

IMG_9110

こちらはカレーの試食コーナー用のブラックボード!飛び出すイラストやふきだしが楽しい♪ 2商品を対決させることで興味が湧きますね。

IMG_9109

器のイラストを筆ペンで描くことによって、何とも言えない味や温かみを演出していますね。

IMG_9108

太陽がめちゃくちゃ目を惹く!問いかけにドキッとして、思わず店内に吸い込まれてしまいそう!

IMG_9106

「12セット限定」「年に2回の限定入荷」こちらも魅力的な言葉が!ターゲットを女性に絞っているのもいいですね。

IMG_9104

最初にターゲットへの呼びかけがあって良いですね。くす玉や紙吹雪が見事にイベント感を盛り上げています!こんな楽しい使い方もあるんだなぁ、と気付きをもらえます!

IMG_9103

なんと短時間に3枚も出来ちゃいました!! 力強いイラストがドドーンと入っているのでインパクトがあります!使う色を絞って、文字サイズでメリハリを出しているので非常に読みやすいですね。

IMG_9101

注目して欲しい文字を太く大きく書くことで目を惹きます!具体的な数字が書かれているので説得力がありますよね〜。

IMG_9100

「何着ておでかけしますか??」という問いかけが良いですね!大きなふきだしもかなり効いています!

IMG_9098

「ご存知ですか」+「専門知識」=プロへの信頼に繋がります!普段の話口調や「試奏OK」などの言葉から、親しみやすさや気軽に相談できそうな雰囲気が伝わってきます。

IMG_9097

手順を伝えるイラストがあるからわかりやすい!また、「ご自宅用」「プレゼント」と使いどころの提案もあるので、ちょうど贈り物を考えているお客さんなどに響きやすくなります。

 

いつもは3〜4時間かけて行なう内容でしたが、実践含めて2時間という短い時間で、まさかここまで書けるなんてビックリ!楽しみながら書かれたことも、よく伝わってきますね。次回は冬のPOPセミナーでお会いできることを楽しみにしています!

 

POP以上にブラックボードは「慣れ」が重要で、書き続けて行くことで今よりもっともっと上達していきます。それから、良いと思うボードをたくさん視ることが大切です。

 

業種は関係なく、街で見かける販促物にとにかく目を向けて、何が良いのか(悪いのか)分析することで、販促センスは磨かれていきます。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


自宅から通えるという理由で入学した高校。担任は3年間同じオヤジ先生で、親しみを込めて「ヒロシ」と呼んでいました。今考えると先生呼び捨てって・・(汗)

IMG_7790

まぁ、色々と問題のある子だったので、ヒロシはほぼ毎日「おい、ますざわぁ〜!」と怒っていた記憶が・・。そして私を怒るヒロシのモノマネをマスターしていた私・・・。ほんと、どうしようもない生徒でした(反省)

 

そんな怒りんぼヒロシは、入学当時からお便りを書いてくれていました。たしか、ホームルーム(朝礼)の時間に配られたっけ。

IMG_7803 文字がめちゃくちゃキレイだし、今見てもすごいクオリティ!「こんなおやじになりたい」と、ジェフ・ベックを紹介するヒロシに「ウケる〜」とか言ってごめんなさい(反省)

IMG_7795

勉強は嫌いだったけど、ヒロシの英語の授業は大好きでした!冒頭で洋楽を流して、出てきた英語を勉強するところからヒロシの授業は始まります。授業を面白くするか嫌いにするかは、先生のアイデア次第だなって、この時知りました。あの時流してくれた曲は今でも全部覚えてます♪

IMG_7796

「タバコはダメ!喫煙したら即停学だからな!」ではなく、どうしてタバコがダメなのか、ちゃんと伝えてくれたヒロシ。やんちゃな高校だったけど、そんな生徒たちの目線で、問題を真剣に伝えてくれていたんだよなぁ。

 

一方、私は英語以外の授業はノートを取るフリして、ひたすら落書きタイム。前で話す先生の似顔絵を描いては、友達を笑わせるのが生きがいでした。

IMG_7779

そんな私を一応は怒りつつも、落書き帳を職員室に持っていき、次の日のお便りに愉快に掲載してくれたヒロシ。

IMG_7780

テストの成績しか目を向けないんじゃなくて、あの頃から、私の良いところをちゃんと見て、伸ばしていてくれたんだ。

IMG_7791

私の力作を「こんなの描いてて授業の方は大丈夫かなと心配になってしまうほど・・」と紹介してくれています。ちなみに、成績トップクラスで華麗に入学したものの、3年の頃には後ろから数えた方が早いくらいになっていました・・・(反省)

IMG_7781

怒っているヒロシのイラストが得意で、ノートのあちこちに描いたなぁ〜。

IMG_7790

気を遣って描いてあげたヒロシ♡

IMG_7800

相手のことを想って、相手に役立つ情報を伝えて、自分らしさも出して、語りかけるような手書きのお手紙。・・・あれ!?これってまさに今私がやっている「お客さまが会いに来てくれる!お手紙セミナー」でお伝えしていることのすべてが詰まってる!

 

そうか、私の師匠はヒロシだったんだ!

 

ヒロシは3年間でたくさんの大切なことを教えてくれました。あの時は、そのすべてには気づけなかったけど、ようやく今になってヒロシの想いが理解できてきました。きっとこの先もヒロシを思い出すたびに、いろんな気づきがあるんだろうな。

 

最高の先生に出逢えた私はなんて幸せなんだろう!先生、いつまでもお元気でいてください!そして・・・10年以上お会いしていないけれど、会いたいなぁ♡


夏ですし、ホラーネタをひとつ。あなたは「メリーさんの電話」の話をご存知だろうか・・・?


 

ある少女が古くなった人形「メリーさん」を捨てた日の夜、電話が鳴ったので出ると「もしもし、私メリーさん。今、◯◯にいるの」と言って電話が切れる。すぐ後に再び電話が鳴るので出ると、今度は先ほどより場所が近くなる。それを何度か繰り返して、最終的に「もしもし、私メリーさん。今、あなたの後ろにいるのッ!!」

 

きゃーーーー!!!!!

 

みたいな、あの話です。 色んな所から販促のヒントを見つける私ですが、実はこの「メリーさんの販促術」って、関係性づくりにおいてすごく効果的なんです!

めりーさん

現在、あの歌舞伎町で新たな街のシンボルをつくり上げたすごい人、「エンタメ看板仕掛人」「看板キング」と呼ばれる、興和サインのボス、高橋さんの名刺づくりをお手伝させていただいています。
高橋さんのブログ

11348648_853505994699180_856343878_o高橋さんの手がけたI♡歌舞伎町

 

名刺のデザインが完了して、あとは印刷と特殊加工のみ。普通は校了(デザインが仕上がること)した後は、「あとは納品までお待ちくださいね」で終わりなんですが、ここで「メリーさんの販促術」を取り入れるんです!

 

スクリーンショット 2015-07-18 23.47.25印刷 & 撮影協力:アドヴォネクスト

 

上の画像は、高橋さんに送信したFacebookメッセージ。印刷される様子を動画撮影して報告しています。印刷機がまわって、印刷物ができていく様子は普段は目にすることができない「裏側」です。ネット印刷では尚更見ることはできませんね。

スクリーンショット 2015-07-18 23.48.20

そして、印刷後の様子をお知らせ。徐々にゴール(納品)が近付いていきます♪

スクリーンショット 2015-07-18 23.49.25

すると、高橋さんからFacebookで素敵なコメントとともに紹介していただいちゃいました♡ありがとうございます!

 

こんな風に、普段はお客さんは見ることのできない裏側を伝えながら、お客さんの元に届くまでを報告していくことで、ワクワク感や、安心度がアップします。

 

製造業なら、商品をつくって梱包する様子を。小売業なら、商品を買い付けてお店に並べる様子を。飲食店なら、市場や畑から運ばれてきて、調理される様子を、写真や動画、SNSなどを活用しながら、伝えていきましょう!