以前社内POPセミナーをさせていただいた、八ヶ岳PAに久々に寄ってみたら、売り場がすごいことになっていました!

 

今回はその中から、親切なPOPを紹介します♪ その名も、「お客さまに質問させないPOP」でーす!

ふとした疑問を、わざわざスタッフに聞かなくてもわかるように、手書きPOPで伝えているんです。

 

例えば下の冷凍のレアチーズタルトには、持ち歩き時間の目安や解凍後の賞味期限などが書かれています。これ、実際お土産を買うときに気になりますからね〜!

それから、売り場に商品がないから売り切れかな?とか、バラではなく箱買いできるのかな?と疑問を持つ前に、下のようなPOPがあったら親切だと思いませんか!

これなら売り切れかと思って買わずに帰るお客さまを防ぐことができ、チャンスを逃すこともありませんね!

 

店内にはこのようにきめ細かなPOPが充実していて、他のPAやSAよりも活気に溢れていてお客さんもたくさんでした〜!

 

お客さまに質問させないPOP。ぜひ増やしていきましょうね!


POPのキャッチコピーに悩んだら、お客さんの質問に答えましょう!

キャッチコピーが浮かばない!POPに何を書いたらいいの?

 

ーーというのは度々お伝えしていることですが、逆にこちらから質問を投げかけてもOKです。

こちらのPOPは飲食店さんが書いてくれたもの。「カツオのトロって知ってますかー?」というキャッチコピーを見ると、続きが気になりますよね!

 

質問に答える、それから逆に質問をする。これでPOPネタに悩むことはだいぶ少なくなると思いますが、もしそれでも「何も浮かばない…」という方は、日頃の意識を強化しましょう!

 

お客さんからどんな質問をされたのか、どんな話をしたら興味を持ってもらえたか、会話に意識を向けてみると、キャッチコピーのヒントが得られます。

 

それだけでなく、お客さんとの何気ない会話の中には、満足度アップのためのヒントも隠れています!ぜひ日常の中から探してみてくださいね♪


前回のブログではカフェ風POPを紹介しました。今回は雰囲気をグルっと変えて、居酒屋風手書きPOPを書いてみましょう!

カフェ風シンプルかわいい手書きPOPのつくり方

 

前回のブログ同様、「要素」を書き出してみましょう。私が思う「居酒屋さんっぽいPOP」はこんな感じ。

・文字やイラストに筆ペンを使っている

・A4コピー用紙を縦にして使っている

・文字は少なめに一言でインパクト重視

 

実際にアイビスペイントを使って書いてみました。

ちなみに、こちらの筆っぽい線は「走り書きペン」というブラシを使っています。デジタルでここまで筆ペンっぽく描けるなんて感心しちゃいますよね!

 

餃子は適当に書いただけなのでアレですが、色を塗ればそれっぽく見えるので心配せずゴリゴリと描きましょう♪

 

例えばスーパーのお惣菜コーナーに居酒屋メニュー風POPが溢れたら、テンション上がっていろいろ買いたくなっちゃうだろうなぁ〜!

 

お祭りのときとかにも使えそう!みなさんもチャレンジしてみてくださいね!

 

こちらの記事もぜひ!

5分で書く!飲食店・居酒屋の手書きPOP

イラストBOOKとiPadを使って10分以内で手書きPOPを書いてみた!

居酒屋さんとお洋服屋さんの秀逸手書きPOPに注目!