「売上アップのためにどうしたらいい?」そんなご相談をいただいた和菓子会社の社長と一緒に、サービスエリアのお土産売り場で、お客さんの行動をこっそり見ていたところ・・・

ずーーっと振り返って見つめたまま通り過ぎてしまうお客さん。

 

お土産を手に取って、表も横も裏までじっくり見て、そのまま売り場に戻してしまうお客さん。

 

一度手に取ったのに売り場に戻し、売り場を一周まわって再び手に取り戻し、さらに一周まわって手に取ったのに結局売り場に戻して帰ってしまったお客さん。

 

10分も経たない間にさまざまな「惜しい場面」を目にしました。

 

現場なリアルな様子を目の当たりにし、社長は思わず苦笑い。

 

あそこに一枚、商品の魅力を伝えるPOPが付いていたら、結果は変わっていただろうな…。社長がつぶやきました。

 

時間とお金をかけてつくった、売り場上に設置したパネルに注目したお客さんがいなかったことも、現場で知ったことでした。

 

現在、私が唯一POPづくりのお手伝いをさせてもらっている源泉舘さんと不老閣さんでは、お客さんがお買い物をするお土産コーナーの前にあるテーブルでPOPを書いています。

IMG_7230

めっちゃ散らかしてすみません…笑

 

そうすると、お客さんが声をかけてくれて会話ができたり、お客さんが売り場でどんなPOPに注目して反応してくれているのか、それがよくわかるんです。

 

現場には答えがあります。特に社長さんやマネージャーさんは10分でもいいから、現場のお客さんの様子を見つめてみてください!何が必要か、きっと見えてくるはずです!

 


徳島で松浦さんとのコラボセミナーを行ないました!

 

トップバッターの第1部は松浦さん。相変わらずのパッケージ事例満載っぷりで、食品メーカーさんには特に知って欲しい、充実の内容でした♪

毎回思うんですが、こうやって実際に反応の良かったパッケージを手にとって見ることができるのも、松浦さんのセミナーの魅力です!

観光地域の商工会さんとか観光協会さんも一度聴いてみると、かなり目から鱗だと思います。知らずに損してることいっぱいあるはず!とりあえず松浦さんのブログを読むべし!

【月に浮かれて 阿波の夏 ハレルヤさんから夏季限定 阿波踊りパッケージ登場】

 

さて、私は第2部を担当。今回は初のテーマだったので、スライドもすべて新規でつくって、お伝えしたいことギュ〜ッとお話させていただきました!

 

このセミナーを開催するにあたって、自分の昨年売上実績を再確認してみたんですが、昨年の私のセミナーのお仕事を全件チェックしたところ、なんとリピート率94%という事実が判明!

いや、リピート率高めだとは思っていたけど、まさかこれほどの数字とは!この有難すぎる結果に繋がっている要因、私自身の取り組みを紹介させていただきました!

 

時々、起業家支援セミナーのご依頼をいただくことがあるので、そんな時に今回のテーマでお話させていただこうかなぁ〜。

そして、第3部では、参加者さんのリアルな悩みや質問に、松浦さんや私の経験を通じてお答えしていったんですが、思った通り、めちゃくちゃ楽しい時間でした!

 

今回のセミナーによって参加者さんの悩みや不安がなくなって、「さっそくやってみよう!」に変わったらうれしいなぁ。

 

セミナー後の懇親会ではブログトークで盛り上がり、来年もまた楽しいコラボセミナーの機会ができそうな予感!うーーん、待ちきれない!

 

懇親会後のホテルにて。いただいた素敵なプレゼントを眺めながら、幸せを噛み締めた昨夜でした…☆


1ヶ月ぶりに源泉舘さんに行ってみると・・ありました、ありました!お土産業者さんが書いてくれたプライスカード。

やっぱりプライスカードだけでは商品のよさが伝わらないので、手書きPOPをつけることにしました!

またまた「まっすーコラボのPOPカード」を活用しちゃいました!渋めの色のマステを貼ってアレンジ!

もう一つ発見!シャインマスカットようかん。ようかんということは、賞味期限が長いのかな?と思ったら、案の定2019年8月とまだまだ先。

なので、こんなPOPにしてみました!

私は毎回お土産を買うときは「相手にいつ会えるかな?」と考えながら、賞味期限をよく確認します。「期限が長い」ってのも伝えるべき魅力の一つですね。

 

こちらはシャインマスカットの爽やかグリーンに合わせて、水色でデコレーションしてみました。

さぁさぁ、お次は私の大好物です。まったく、こんなに美味しいものに商品名と値段しかつけないとは!なんと罰当たりな!笑

そこで、こんな私の体験談POPをつけました。

文字だけにしたら、空きスペースが気になったので、えのきとニンニクのイラストを描きました。こういう控えめカラーのマステは、POPのデコレーションに使えますよ〜。

ということで、プライスカードはPOPにばんばん変えましょう!その方がずっと楽しく魅力的な売り場になります!

 

そして、お土産業者さん、近々地元でPOPセミナーやるから来てくれないかなぁ〜。絶対に役立つと思うんだけど、いかがでしょう?