徳島で松浦さんとのコラボセミナーを行ないました!

 

トップバッターの第1部は松浦さん。相変わらずのパッケージ事例満載っぷりで、食品メーカーさんには特に知って欲しい、充実の内容でした♪

毎回思うんですが、こうやって実際に反応の良かったパッケージを手にとって見ることができるのも、松浦さんのセミナーの魅力です!

観光地域の商工会さんとか観光協会さんも一度聴いてみると、かなり目から鱗だと思います。知らずに損してることいっぱいあるはず!とりあえず松浦さんのブログを読むべし!

【月に浮かれて 阿波の夏 ハレルヤさんから夏季限定 阿波踊りパッケージ登場】

 

さて、私は第2部を担当。今回は初のテーマだったので、スライドもすべて新規でつくって、お伝えしたいことギュ〜ッとお話させていただきました!

 

このセミナーを開催するにあたって、自分の昨年売上実績を再確認してみたんですが、昨年の私のセミナーのお仕事を全件チェックしたところ、なんとリピート率94%という事実が判明!

いや、リピート率高めだとは思っていたけど、まさかこれほどの数字とは!この有難すぎる結果に繋がっている要因、私自身の取り組みを紹介させていただきました!

 

時々、起業家支援セミナーのご依頼をいただくことがあるので、そんな時に今回のテーマでお話させていただこうかなぁ〜。

そして、第3部では、参加者さんのリアルな悩みや質問に、松浦さんや私の経験を通じてお答えしていったんですが、思った通り、めちゃくちゃ楽しい時間でした!

 

今回のセミナーによって参加者さんの悩みや不安がなくなって、「さっそくやってみよう!」に変わったらうれしいなぁ。

 

セミナー後の懇親会ではブログトークで盛り上がり、来年もまた楽しいコラボセミナーの機会ができそうな予感!うーーん、待ちきれない!

 

懇親会後のホテルにて。いただいた素敵なプレゼントを眺めながら、幸せを噛み締めた昨夜でした…☆


昨年のこと。いただきものの甘々ワインがとても美味しかったので、会社名をネットで調べてお取り寄せしました。

その後、そのワインの会社からDMが届き、見ているうちに「あ〜、そういえば美味しかったよなぁ〜」と思い出して再び注文。最初の注文の3倍も購入しました。

 

それからこのワインのことはすっかり忘れ去っていたんですが、久々にDMが届きました。旦那とアレコレ言いながら見ていたんですが、なんとなく今回は「まぁ、いっか〜」ってことになって注文せず。

 

でも、今後一切買いたくないわけじゃなくて、今回はなんとなく買わなかっただけで、またいつかは絶対に買う気満々です。

さて、私のセミナーの中で、お手紙講座があるんですが、その中で「人は忘れちゃう生き物だから、思い出してもらうためにもDMやお手紙は大切ですよ〜」てなお話をします。

 

今回のワインのDMがまさにそれだな〜なんて、しみじみ思いました。

 

行かなくなったお店。買わなくなった商品。決定的な理由があるわけではなく、「なんとなく」ってこと、多くないですか?

 

源泉舘さんでは、超お馴染みさんに毎月ニューズレターを発行していますが、最近いらっしゃらない元お馴染みさんにも贈ったところ、とても反応がよかったそうです!

 

ただ、なんとなく行かなくなったお店は、そのうち「すっかり忘れ去ったお店」になってしまいます。

 

だから、時々お手紙を使ってお声がけをしていきましょう!「私のこと、覚えていますか〜?」って。そのためにも「顧客管理」はしっかりしていきましょうね〜!


昨夜は深夜4時くらいまで、机の上をぐちゃぐちゃに散らかして作業していました。

手もベタベタになりながら。

何をしているかというと、明日香出版社さんが本屋さん向けに発行している『明日香かわら版』の32回目の連載コーナーに載せるためのPOPをつくっているところです。

 

連載は、泣いても笑っても絶対的な締め切りが定期的にやってくる、正直、できることならやりたくない超苦手な仕事です。笑

 

だけど、続ければ続けるほど喜んでくれる人がいっぱい増えていくし、自分にとってもすごくいい試練であり、いい勉強になっているから、やめられません!

 

そんな中でも、4年の連載を経て、今回最終回を迎えた『月刊 商業界』への執筆は、本当にたくさんの学びとドラマがありました。

2014年6月、初めて商業界に登場させていただいた時のことは、今でも忘れません。

 

嬉しさとプレッシャーで心がどうにかなってしまいそうになりながら、とにかくドキドキしながら原稿を書き、商業界の表紙のデザインを考えました。

完成した原稿とデザインを当時の編集長、笹井さんにメールした際には、反応が怖くて怖くて、パソコンの前から逃げたい気持ちでした。

 

笹井さんの「あなたらしいですね」という言葉は、良い意味なのか、それとも悪い意味なのか、どっちなのかわからず不安は増すばかり。今思えば、初々しい私でした。笑

 

そんなこんなで、商業界デビューが正式に決まった時、一番嬉しかったのは、まわりの人たちが喜んでくれたこと!!

 

私はやっぱり自分のためより、人に喜んでもらうためにこの仕事をしているんだなー、これが私の幸せなんだよなーってつくづく思いました。

 

「ちゃんとした仕事をしてたんだね!」と家族が安心してくれたのも嬉しいことのひとつでした。笑

↑ 当時のブログ

 

「まっすーのコーナーは毎回コピーしてファイルに綴じてるよ」「まっすーの連載が読みたくて定期購読しているよ」

 

行く先々でかけていただく温かい言葉が嬉しくて、その期待をどうしたら上回ることができるか、いつも考えてきました。

 

楽しみに読んでくださった読者さん、私を商業界に導いてくれた元編集長の笹井さん、サポートいただいた関係者の皆さんには、感謝してもしきれません!本当に、本当に、ありがとうございます!!

連載はしばらく充電期間が必要だけど、時々執筆できそうなときは、ちょこっと顔を出すかもしれませんので、またその時はよろしくお願いします!

 

月刊 商業界 2018年12月号、ぜひご覧ください♪

 

そして、『明日香かわら版』、『月刊 商工会』では、引き続き連載をお楽しみいただけたら嬉しいです!精進します!!