普段の出張では荷物が増えないようにお土産はほとんど買いませんが、旅行となるとスイッチがONに!スペインではお土産を買いまくりました!

マドリッドでは、「La Chinata (ラ チナータ)」の、オリーブオイルやコスメを。マドリッドのマヨール広場の近くにもありますが、バルセロナにもあります。

母から頼まれていた、天使ちゃんの置物はたしか1体7€。あまり可愛いお顔の天使ちゃんがいませんでしたが、マヨール広場近くのお店(ナザレットという神様の置物のお店の右隣のお店)で出逢えました♪

プラド美術館では、母に天使ちゃんのポストカードを。そして、自分用にはこれ。

・・・仲のいい友達のバースデーカードにしよう。笑

 

プラド美術館ではピカソとダリのかわいいカードやキーホルダーを。バルセロナのピカソ美術館ではマグネットを。

バルセロナでは、定番のガウディのモザイクタイルグッズを。磁石マニアの友達にプレゼントしよう♪

ガイドブックにも載っている、有名なナッツのお店「Casa Gispert(カサ・ジスペルト)」へ。サンタ・マリア・ダル・マル教会の裏の狭い路地に入ったところにあります。

狭い店内にお客さんがいっぱい!でも親切丁寧な接客で、安心してナッツや枝つき干しぶどうを買うことができました。

 

ドライフルーツやナッツが大量に並んでいるんですが、一つ一つテイスティングさせてもらえるので、気に入ったものをグラム買いできます。普段ナッツは食べませんが、めちゃくちゃ美味しくてたくさん買っちゃいました!

 

グラム売りのマカダミアナッツと皮なしアーモンドは、ナッツの脂で紙袋がベタベタになるので、お土産には不向き。包装済みがおすすめです!

下のセサミは、美人スタッフさんがレジで「これも試してみて!」と食べさせてくれて、めちゃ美味しかったので2個買っちゃいました!商売上手♪

下のいろんなセットはスペインのお菓子、トゥロン。マドリッドとバルセロナにある「ヴィンセンス」というお店。マヨール公園やサグラダなど観光地に行けば、だいたい発見できます。

試食が大量にあるので、味見をしながら選びました。美味しいんですが、どれも超大量でそんなに食べないので、友達へのお土産用にバラせるタイプを買いました。7本セットで10€くらい。

 

このセットのうち一つが飛行機で破裂して、せっかくの綺麗な箱がドロドロになっていました。笑

 

スーパー大好きな私は、マドリッドにもバルセロナにもある「エル・コルテ・イングレス」へ。現地の日本人ガイドさんも、お土産買うならここのスーパーが間違いなし!とおすすめしてくれました。

スペイン限定のプリングルス生ハム味は、ホテルで食べたら美味しかったので追加買い♪  缶詰は適当に。

 

お湯を入れるだけのクノールのスープは、かさばらないので友達と自分用に大量買い!

オリーブオイルとバルサミコは重いので厳選して選びました。って言っても、文字が読めないので、適当に選びました!

さっそく、右から3番目のオリーブオイル(これはサンタ・カタリーナ市場のオリーブオイル専門店で購入)をパスタに使ってみたら・・・めちゃくちゃ美味しかった!家のオリーブオイルと全然違う〜!次回スペインに行ったらまた買おう!!

 

それから、カモミールティが定番のお土産らしいので、しばらく会えない友達用に購入!

重いので大好物のドライトマトのオリーブオイル漬けとアイオリソースは最小限に。

バルセロナのサンパウ病院近くの小さな雑貨店で天使ちゃんがいたので、母用にゲット。5€と安かったんですが、お顔がちょいと怖い。

クリスマスグッズがいっぱい売っていたお店に、アロマがあったので、鼻が詰まっていたんですが、たぶんいい匂いだと感じたこの2つを購入。

 

自宅で気づいたんですが、右の黒い方のパッケージ裏に小岩の輸入業者さんの名前があったので、そっと裏返して見なかったことにしました。。まあ、Made in Spainだし……笑

クリスマスのためお店が閉まっていて買えなかったカカオサンパカのチョコレートは、イビサの塩と一緒にバルセロナの空港でゲット。スーツケースを預けた後だったので、リュックに入る量しか買えませんでした。涙

イビサの塩はフラワーっていうのがあって、お店に並んでいる時、どんなんだろうと気になっていたんだけど、自宅に帰ってから裏から中身が見えることが発覚!かわいい〜!お花が似合う、あのお方にプレゼントしよう♪

飛行機がドバイ経由だったんだけど、お腹が空いたのでドバイ空港のカフェでポテチを購入。痛めた喉にチリのスパイスが引っかかってオエってなるくらい超むせたんだけど、めちゃくちゃ美味しくて、思わずもう一袋買ってリュックに詰めて帰ってきました!

今回買ったお土産は以上!こんなに美味しいなら、重さは我慢してもっとオリーブオイルを買って来てみんなのお土産にしたかったと後悔。次回の教訓に。

 

スペインは絶対にまた行きたい場所なので、その日のための忘備録として、ブログに残しました♪ これからスペインに旅行に行かれる方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ☆

 

ちなみに、お土産で絶対外せないものを事前にメモしていく際は、スクラップブックのようにPowerPointなどにネットで調べた画像を貼って、店名メモなどを書き込んでA4用紙にまとめて印刷するのが便利ですよ〜!

こんな感じで!


追記

 

実際にいろいろ食べてみて、次回も絶対買うべきものと失敗したものをメモ。

クノールの真ん中のロブスター?はしょっぱすぎてどうアレンジしても食べられなかった…。実家の母からも不評。トマトは濃厚で、一番美味しかったな。

写真右から三番目のトリュフオリーブオイルはシュッとかけると味が高級な変わって美味しくなって重宝した!

 

オリーブオイルは、右から3本目の白いラベルのものがめちゃくちゃ美味しくて、10本くらい買えばよかったと後悔。それと、一番右のエル・コルテ・イングレスのピンク色のバルサミコ酢が本当に大好きな味で、これを買いにスペインに行きたい!!

一番上のトマトソースも美味しかった!朝食のトーストにこれとチーズ乗せたら最高!

写真一番右下のハンドクリームは、伸びがよく使い心地も◎また欲しい!リップクリームは人気らしいけど香りが気になって結局あまり使わなかった。

カサジスペルトのナッツ(特にピスタチオ)は美味しくて、友達からも好評!干しぶどうも美味しくて、瓶に保存して長らく楽しみました。

天使ちゃんは母がとても喜んでくれた!なかなかあの値段で買えないし。顔が適当に描かれたものが多かったけど、頑張って可愛い顔のものを探してよかった!

 

以上!またスペインいきたいなあああー。特にマドリッドにゆっくり行きたい!!


一昨日はスペインのグエル公園に行ってきました。モザイクトカゲが有名な、あの公園です。この時期は観光客も少なく、ゆったり見られて最高!

現地の日本人ガイドさんに案内していただき、観光客がほとんど行かないという、上の方から見学スタート!

ここはとても眺めがいい場所で、バルセロナが一望できます。下の写真右の方に、山のような場所が見えますが、これは「モンジュイックの丘」です。

同じく工事中の様子がよくわかる、サグラダファミリアも、下の写真中央やや左に見えますね。サグラダが完成すると、このモンジュイックの丘と同じ高さになるらしいです。

これは、「人は自然を超えてはならない」というガウディの言葉をバルセロナが採用しているからなんだって。すごいですよねぇ。

 

このグエル公園のはじまりについて浅い知識ですが、少し紹介します。

 

ガウディの魅力を誰よりもよく理解していたグエルさんが、ガウディと一緒に創りたかった分譲住宅でしたが、二人の考えは先進的すぎて買い手がつかず、グエルさんも亡くなってしまい、分譲住宅計画は断念して公園にしたらしい。

ところで、ガウディは子どもの頃から自然の中で遊び、自然こそが自分の先生だと言っていたそうです。「自然界に直線は存在しない」という理由で、ガウディの建築は曲線が基本。

曲線が 印象的な「カサ・バトリョ」

 

これは単なるデザイン的要素だけではなくて、ちゃんと意味を持っているんです。

カサバトリョなどでも触れることができるんだけど、ドアノブや手すりなど、独特の曲線がどの角度からも手にフィットして、人に優しいんです。

ガウディは人間工学にも長けていたそう。ガウディ…すごすぎる!!

グエル公園のベンチも、タイルでつくられているのに、座り心地が抜群!体にピッタリとフィットします!

割れた皿や陶器などの廃材が使われています。なんてエコなの!

市場になるはずだった広場の天井にも、廃材アートがあって、これもとても綺麗なんです!

雨水が溜まって濾過されて貯水槽になっていたり、至る所に自然と共存するデザインが。グエル公園は現在一部工事中ですが、完成してからでは見られない、「内部」が見られるので嬉しい!

ガウディに触れ、彼の奇抜なデザインは「自己表現」とか「主張」ではなく、「共存」のためにあるんだとしみじみ感じました。

サグラダファミリアにはたくさんの生き物が

 

彼の遺したメッセージから学ばなければならないことがたくさんあります。

目が悪く、リウマチを患って足も悪くなっていたというガウディ。その日、眼鏡を家に置き忘れたためか、列車に轢かれてしまったそうです。

 

自分の資産をサグラダファミリアの建設費に充てていて、身なりはまるでホームレスのようだったため、誰も偉大な建築家のガウディとは気づかず、手当が遅れて亡くなったそうです。

ガウディに今のサグラダを、そして2026年に完成したサグラダを見たら、どんなことを想っただろう。サグラダの地下に眠っているから、しっかり見ているかもしれませんね。なんだか心がいっぱいになる、バルセロナでした。

 

もっといろんなことを見て、触れて、知って、考えて、活かしたい!だから、今後も機会をつくって旅行にいきたいなぁ〜!

 

スペイン旅行記はコチラ

バルセロナにサンタさんがいた!

見所を振り返りつつスペイン旅行で食べたもの紹介! ※写真多すぎごめんなさい

2017年スペイン旅行のお土産を一挙公開♪


今から2014年2月15日、いつもは雪がほとんど降らない山梨県に2メートル近い大雪が降りました。

駐車場にすらたどり着けなかったあの日

 

私は長野県出身で雪には慣れていますが、山梨の大雪はワケが違います。まちに除雪機能なんてないし、雪かきも長靴も手に入らない。道路は雪に閉ざされ、陸の孤島に。

 

雪かきがなかった私は、玄関のちりとりでなんとか応戦しようと思ったけど15秒で断念しました。

 

車なんて出せないから、徒歩移動。田舎ゆえ徒歩圏内に自販機すらなく、ようやくたどり着いたコンビニの棚が本当の本当に空っぽだったとき、ただ事ではないと思いました。あのとき、スーパーやまとのお店の灯が希望の光に見えたんだよなぁ。

 

翌日、行きつけのラーメン店で熱々のラーメンを食べられた時、感動して涙が出そうでした。

通い慣れたいつものラーメンでも、シチュエーションが変われば、涙が出るほど嬉しいものなんです。

 

そして、スペイン滞在中のクリスマスの今日は、旦那と共にめちゃくちゃ楽しみにしていたイベントを実行していると思います。それは・・・

 

どん兵衛のきつねうどんを食べること!

 

日本に居て、結婚して初めて迎えるクリスマスで夫婦揃ってどん兵衛をすすってたら泣けてきますが、スペインではクリスマスはほとんどのお店がお休みするらしいので、旅の真ん中でそろそろ旦那がスペイン料理も飽きる頃だろうし、食料に困らぬよう日本でカップ麺を調達していたんです♪

スペインに旅立つ前に、旦那に「何が楽しみ?」って聞いたら「どん兵衛」って言っていました。おいおい!笑

 

シチュエーションで物の価値は変わる。

 

上記は極端な例ですが、POPやチラシなどで商品の魅力を伝えるときは、その商品の価値が発揮されるシチュエーションを伝えてみましょうね〜!