大阪の南船場で、ラクーンさん主催のPOPセミナーを開催しました。

開催地の大阪、遠くからは、私の地元長野県の蓼科や、金沢、滋賀、京都などから参加される方も・・本当にありがとうございます!

 

みんなそれぞれ別々の商売をされていて、ご縁あってここに集まってくれたんだ!いつもそうなんですが、何だか今回は特にしみじみ考えちゃった。出逢えるって、嬉しいなぁ。

 

さて、セミナーでは、多くの人が苦手としているイラストの描き方から、「自己満になり過ぎない、行き過ぎない」筆ペンの使い方をマスターしました。そう、下の写真のような筆文字じゃないものです。

img_3246

このブログ記事、おすすめなのでぜひ読んで欲しいです!⇒その筆文字、クセがすごいと読めないから注意しよう

 

休憩中に、大阪のお菓子屋さん好月堂の岩田さんから、ご自身のお店でつくられている「太子最中」をいただいたんですが、柚子感たっぷりで、めちゃくちゃ美味!思わずPOPを書いてしまいました!あ、そのPOP写真撮るの忘れちゃった!!

ん?また一段と顔が丸くなって来たな(笑)

 

 

さてさて、セミナー後半ではPOPのアレコレもお伝えして皆さんに実践していただきました!

みんなすごい!上手に書くことよりも、お客さんにより伝わるようにを考えながら、これからも楽しくPOPづくり( = 親切なお店づくり)をしていってくださいね♪

POPが書けない!って思ったら、著書「売れる楽しい!「手書きPOP」のつくり方」を実践していただくか、私のセミナーに参加していただければ、1日で書けるようになる(はず)なので、悩んでいる方は次回セミナーでお待ちしています♪ ⇒ 今後の予定

 

あ・・・現状ご案内できる今後のPOPセミナー予定が7月の1件だけでした!近々もっとセミナー予定も増やすので、少々お待ちくださいね〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


源泉舘さんで7年目の味噌づくりをしました。

源泉舘さんの味噌づくりの特長といえば、素材!お水は大豆を茹でる段階から100%源泉水を使っているし、大豆だって「あけぼの大豆」という幻の品種(甘くて濃厚!)を使っています。

茹でた大豆はミンチにして、次に入れる麹菌が死なないように、人肌くらいの温度になるまで冷まします。ちなみに私は頼まれていないけどカメラ係を買って出て、この重労働から免れました(笑)

ふむふむ、だいぶいい感じになってきました。

 

冷ました大豆をボールに入れ、そこに塩と米麹&麦麹を加えて、こねます!ひたすらこねます!30分くらいこね続けるんですが、これがかなり腕にくる!

いい感じにできたら、ハンバーグの要領でボールをつくって「ペチンペチン」して空気を抜いて、それを樽に投げ入れ、丁寧に味噌を詰め込んだら完成!

熟成途中で天地返しなどを行なって、1年後には美味しいお味噌ができあがります。「この味噌を一度食べてしまうと、他のは食べられない」という声の多さやリピート率の高さにビックリ!でも、納得だな!

 

この味噌づくりを極めた達人のお客さんたちは、あけぼの大豆の畑の草取りや収穫など、年間通してお味噌づくりを行なっています。

 

そんなこんなで、今では大人気のこのイベントですが、ここに来るまでにニューズレターやブログなどで伝えて伝えて伝えまくっているから、このようにファンが増えているんです。

どんなに素晴らしいイベントでも、伝えなかったら参加のしようもありません。味噌をこねながら、やっぱり伝えるって大事だよなぁ〜。そして年間通して楽しめるイベントは素晴らしいなぁ、としみじみ考えていました。美味しいお味噌ができますように♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


地元山梨の下部温泉へ。源泉舘の社長がかっちょいいMacBook Airを買ったので、すぐに使えるようセットして、アレコレお手伝いしました。

 

そして、夜は岡谷から後輩のアイラシックのゆりちゃんが来て、一緒にお風呂に入り、豪勢な夕ご飯をいただきました♪

極上の温泉に美味しい料理、最高です!

ところで、源泉舘さんのお部屋案内は普通の旅館のものとはちょっと違うんです。

なんてったって、源泉舘がもっと楽しくなる手づくりBOOKなのです!

オリジナルグッズや、注目のお土産など、こんな風に伝えているんですよ〜。

月の半分以上はビジネスホテル暮らしの私がホテルにチェックインして最初にやることは、机の上に広げられた「パソコン貸出」「マッサージ」「ご利用案内」などを引き出しの中に仕舞うこと。

 

どこも同じ感じだしほとんど見ずに片付けてしまいます。だから、毎回「これが手書きだったり、〝普通〟じゃなかったりしたら見るのになぁ〜」と思うんです。

 

「普通なのが当たり前」じゃないとき、人はビックリしたり、注目したくなりますね。当たり前じゃないものをつくっていきましょう♪