もう何年も前から登録はしていたものの、放置状態だったアカウントはどこへ行ったのだろう…。改めて新規アカウントを開設して、ちゃんと始めたインスタグラムですが、最近ようやく楽しくなってきました(笑)

 

位置づけがハッキリしたからです。

まっす〜ひらめき電球

ブログは、販促のプロとしてのお役立ち情報を日々発信していくもの。

 

Facebookは、ブログに付け加えて想いを伝えるものだったり、リアルタイムなたのしごとな日常だったりを伝えるもの。

 

Twitterは、クスッと笑えたり、すぐに伝わる販促的な視点だったり、その場で「あ、これ伝えたい!」と思うこといろいろを、軽く伝えるために。

 

そしてインスタは、私が出逢った嬉しいこと、楽しいことを共有したり、自分で忘れないためだったりを目的に活用するようになりました。

 

 

同様のお仕事をしている人でないと、なかなか理解されづらいのですが、私の1、2日前の記憶はどんどん消えていってしまいます。

はてなまっす〜疑問謎困る

昨日のことがずっと前のことに感じたり、先週はどこにいたのか思い出せなかったり。

 

最初は何かの病気かと思ったけど、同様に毎日飛行機や新幹線に乗って、いろんなところで講演のお仕事をしている方々も同じことを言っていたので、きっとこの仕事と生活が原因です。(ってことにしています)

 

日々、忘れちゃいけない重要なことからSNSで目にするアレコレなど、膨大な情報が次々と飛び込んでくるので、脳みその中のメモリーが満タンにならないように、済んだ記憶を消しているんでしょうね。(たぶん)

 

私の日常は、他の仕事をしている人からしてみたら「非日常」なわけで、そんな私が見つけたあれやこれやのお裾分けをすることで、楽しんでいただけたら嬉しいなーという気持ちで、これからも楽しく続けていこうと思います。

 

ってな感じで、私もこうしていろんなツールを試行錯誤しながら、楽しめる活用法を模索しているので、「苦手」とか『私には向いていない」とか思うものでも、まずは一緒にチャレンジしていきましょうね〜♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


広島から鳥取へ。前夜は、9月の帯広に続いて、偶然にも大好きなお二人、スターブランドの村尾隆介さんみゆきさんも同日鳥取入りされるとのことで、一緒に駅前で鳥取づくしなご飯をいただきました♪

15129900_1138054049635416_1161750076_n

〆は牛骨ラーメン♪

 

さて、鳥取駅から電車で約1時間、湯梨浜町商工会さんでPOPセミナーを開催しました。初めて行ったけど、私の地元長野県岡谷市のように、湖がある素敵な町!東郷温泉・ハワイ(羽合)温泉で有名な町です。

img_3122

 

地元のブランド梅「げんき梅」をつかった美味しいお弁当をいただいて、やる気もアップしたところで、セミナースタートです!

img_3125

キレイなお花が飾られていい香りのするセミナー会場には、湯梨浜町のお菓子屋さん「シェル・ブール」朝倉さんからの、とっても美味しい差し入れまで並んで、楽しい空間になりました!

img_3127img_3092

4時間のセミナーで完成したPOPはこちら!

img_3094 img_3116 img_3111 img_3110 img_3109 img_3108 img_3107 img_3106 img_3105 img_3104 img_3103 img_3102 img_3101 img_3100 img_3099 img_3098 img_3097 img_3096 img_3095img_3118 img_3117img_3093

どれもすぐに使えて、すぐに効果が出そうなPOPばかりですね!今回のセミナーは、大切な方のご縁によって繋がった機会だったので、参加者さんに喜んでもらえて本当によかったです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


日々出張で移動しまくりの私にとって、Wi-Fiの有無はけっこう重要。「Wi-Fiフリースポットですよー」という表示があるとホッとします。

wi-fi

お馴染みのWi-Fiマークも、こんな工夫があるとおもしろいですね。例えば沖縄では・・

img_3150

シーサーバージョン。あの、ソフトバンクの「お父さん」が普通ですが、シーサーだなんて沖縄らしくておもしろい!

 

一方、香川県ではどうなっているかご存知ですか?

dsc_2815

さすが、うどん県!こちらは高松駅の出口で見ることができますよ。

 

このように、「普通なのが当たり前」が普通じゃないと、けっこう嬉しいものです。販促も同じ。誰もが普通にやっていることを変えてみると、おもしろくなりますよ〜。

 

でも、そんなアイデアは突然降ってくるものではありません。今日のブログで紹介したような、「普通を脱した面白いもの」に気付けるように、日頃から意識し続けることが大切です。

 

10人に1人気付くか気付かないかの街に溢れるヒントをキャッチして、自分の行動に活かしていきましょうね〜。