引っ越しが進まない今日この頃。

ありがたいことに、たくさんの方に読んでいただいている『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』ですが、意外な業種から熱い視線が♡金融関係の販促の件でインタビューを受けることになりました。

私がお手伝いしている業種といえば、小売業がメイン。金融業は初めての経験です。

 

「金融関係の販促物が業界で一番遅れているかも」と担当者さん。確かに銀行に行っても、思わず手に取りたくなるパンフレットやチラシも、手書き販促物も見た記憶がありません。

 

だからこそ私を含め、金融商品に疎かったり、苦手とする人が多いんですよね。お金が嫌いな人はいないのに、金融の話が苦手な人が多い。これって変ですよね!

金の亡者

パン屋さんが自慢のあんぱんにPOPをつけてPRするように、金融業界も魅力的な商品を扱っているのなら、伝わるように伝えなければなりません!!

 

元々お堅いイメージだからこそ、手書きなどで「体温が伝わる販促」をした方が効果的なんじゃないかな。そんなお話で盛り上がりました。発行はまだまだ先ですが、どんな仕上がりになるのか楽しみ♪

 

さて、今回最も心配していた私のプロフィール写真ですが、いつもの写真では浮いてしまうとのことでNGだったので・・真面目バージョンで撮り直しました(笑)

まっす

あなたの業種はどうですか?時々「うちは高級店だから手書きPOPはちょっと……」というお店がありますが、全否定するのではなく、POPの紙を変えるだけでもイメージがグッと変わって取り入れやすくなります。

 

「自分たちの業界には当てはまらないかも」と思ったものこそ、取り入れるチャンスかも知れませんよ〜。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


不老閣の女将&若女将さんが化粧品を使ってみたところ、それがとっても良かったようで、売店で扱うことになりました!

IMG_7224

商品のPOPを書くときは、必ずクライアントさんにインタビューします。

 

何がどう良かったのか?どんな変化が起こったのか?何気ない会話の中に心動かされるヒントが隠れているんです。

 

そんな情報を書き込んだパーツたちを、一番目に止まって読みやすいように配置していきます。今回の場合、コルクボードは横より縦の方が見やすいので、直前で変更!

IMG_7229

配置が決まったら、すべてをラミネートしていきます。

IMG_7231

両面テープでぺたぺた。

IMG_7232

完成〜!女将さんの肌が潤っている感じを伝えるために、お肌を全部塗らずに、「ぴか〜ん」とツヤを出しています。

IMG_7228

ペンはコピックの「E00」という番号。肌の色を塗るときにオススメのカラーです♪

 

それから、あまりゴテゴテしすぎると、見るのが面倒臭そうなボードになってしまうので、パーツを詰め込みすぎないように、スキッリさせました!

 

POPづくりの最中は、書くことに集中しすぎて、机の上はいつもこんなんです★えへっ。

IMG_7230

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


想像してください。

「たったこれだけで、年商が◯倍になる!」など、ただただ「お金儲け」のことだけについて講師がノウハウを伝授して、それを必死になってメモを取る人々……。

金の亡者

とっても怖いですよね。
私はそういう「ギラギラ系セミナー」が苦手です。

げっそりまっすー

確かに商売をする以上、儲かることが絶対条件!でも、私が行なっているPOPやチラシなど、様々な「たのしごとセミナー」のゴールは、お金儲けではありません。

 

ゴールはあくまで、「仕事が『たのしごと』に変わること」なのです!!

いいねまっすーみんな、「このPOPやチラシを書いたらいくら儲かる」とかお金のことを考えながら参加しないんです。

 

「こうやって伝えたら、あのお客さんは喜んでくれるだろうな」とか、「この商品ならこんなお客さんのお役に立てそうだな」というように、人ことを考えています。

スクリーンショット 2016-03-09 13.18.01

そうやって考えてつくられた販促物は、お客さんの反応が得られやすいし、結果的に売上げも付いてくる!そして、最終的に「たのしごと」になってゆく☆

 

これは、セミナーの実践タイム中の私の密かな楽しみなんですが、大切なお客さんのために「うーん」と悩んだり、考えたりしながらペンを取る参加者さんたちのお顔って、とっても素敵なんですよ〜!

たのしごと進化論

これが、たのしごとに繋がる階段の一歩目。

もし、売上げが上がらずに悩んでいたら、お金じゃなくて、お客さんを見つめてください。

たのしい想像

商品を売ることよりも、この商品は、誰のどんな悩みを解決してくれるのか、どんな幸せな生活に導いてくれるのか、考えて伝えてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん