10年以上前に出逢った、素敵な方。

 

多分リアルでお会いしたのは2回くらいで、その時もたくさん会話をしたわけではありませんでした。

 

素晴らしい仕事ぶりも素敵な人柄も、その方のFacebookの投稿を見て理解を深めていました。

日常的なものではなく、特殊なお仕事をされているので、お願いしたり連絡を取る機会がありませんでしたが、今回初めて機会に恵まれて真っ先に彼女の顔が浮かびました。

 

さっそくお会いしたいと思いFacebookのメッセンジャーを開くと、お互いに初めてお会いした日に「よろしくお願いします」というやりとりのみ。日付は2011年10月、何と10年以上ぶりのメッセージでした。

 

Facebookの投稿は時々拝見していたし、その方も私のFacebookやブログを時々覗いてくれていたようで、10年ぶりという感じはまったくありませんでした。

 

この10年間、本当にたくさんの人と出逢ってきましたが、やっぱり日々立ち止まらずに動き続けて、その状況を発信をされている方は忘れられないし、そこから信頼や尊敬の気持ちが育って、何かタイミングに恵まれたらお願いしたい!と思っています。

「ブログ・SNSを半年続けたけど効果がイマイチわからないからやめちゃった」なんて声もありますが、今日の発信が明日の仕事につながるとは限りません。

 

相手は静かにその情報をキャッチしていて、タイミングが来た時に繋がるんです。私のこのブログも同じです。

 

だから、目先ではなく、もっと先を見て、見えない相手を見て、心を込めて発信をしましょうね!ハートを込めた発信は、きっと届けたい相手に届いていますから!


過去に制作した販促物を紹介。これは今から10年以上前、源泉舘さんと出逢うきっかけになったパンフレットです。

普通の旅館じゃないから普通のパンフレットじゃ伝わらない!うちの魅力がしっかりと伝わるパンフレットが欲しい!

 

ドキドキしながら初めて伺った源泉舘さん。ロビーで社長と女将さんの熱い想いを聴き、気合いが入ったのを今でもよく覚えています。あとは私の恋バナを初めて会ったお二人に1時間くらいしたことも……笑笑笑

 

一般的に「旅館のパンフレット」といえば、小川のせせらぎが〜という綺麗な文章と、部屋・温泉・料理の写真どーーーん!って感じですが、それではどこも似たり寄ったりになってしまいます。

 

パンフレットで大きな違いがわからないから、結果的に、どこが安いか?料理が豪華か?といった基準で選ばれてしまいます。

源泉舘さんといえば温泉が魅力!ということを伝えたかったし、手に取ってもらえる、読んでもらえるパンフレットをつくりたくて、「読まずにはいられないものってなんだろう?」とずっと頭の中で考えていました。

 

そこでパッと浮かんだのが「人の日記」でした。

 

よほど興味のあるお店でない限り、パンフレットは読みたくない。でも、人の日記はなんだか覗き見してみたい。

そんなちょっとイケナイ気持ちをくすぐる、「宿泊者日記」というタイトルをつけました。

 

 

見出しになるような折り方にしました。当時印刷会社に勤務していたんですが、製本部のみんなも新しくて楽しい印刷物に興味津々でした。

お客さまにも体験談や写真を協力していただき、みんなの想いが込められたパンフレットになりました。

 

 

「うちの業界のパンフレットといったらこうだろう」という固定観念に囚われたまま販促物づくりをするのではなく、一度すべてをリセットして、誰に何を伝えるか?手に取り見てもらえるか?など販促の基本からしっかりと考えることが大切ですね。

 

ちなみに裏面もとてもおもしろいので、明日のブログで紹介しますね♪


「仕事の楽しさややりがいを、若いスタッフを中心にもっと知って欲しい!」そんな話題で盛り上がりました。

 

仕事は人生の多くの時間を占めることだから楽しまなければ損だし、自分を成長させてくれたり、大事な部分で繋がれる人と出逢える機会を与えてくれたり、とにかく素晴らしいもの!

でも、この楽しさをどう伝えたらいい?楽しみ方をどう知ってもらう??悩んでいる方は多いと思います。

 

そもそも、私が「仕事っておもしろい!」と初めて感じたのが、高校生のアルバイト時代。特に好きなのが、サービスカウンターでのクレーム対応でした。

 

声を荒げるレベルで不満を持ったお客さんが、最後にはニコニコ笑顔で帰ってくれると「よっしゃー」っていう気持ちになりました。ここで、逆境なら逆境ほど燃える!! みたいなドMな自分に気付いたんですね。笑

 

あとは、指示されたことをそのままやるのは面白くないけど、それを上まわることをして驚かせたい!とか、自由に動いて今までなかったことを生み出したい!とか、そういうことが好きだってことに気付きました。

 

楽しいとバイト代なんて関係ないんですよね。こっそり自宅でPOPをつくって売り場に貼ったり、出勤前に売り場の陳列方法をこっそり変えて売上の変化をチェックしたり、勝手なことをいろいろしていました。

こういう経験をしていたので、23歳で会社に入ったときに、言われた通りにラインからはみ出さずに仕事をこなすのが全然面白くなくて、社長に企画書を提出して、新しいことをやらせてもらったり、お客さんの言う通りのものをつくらずに、もっと効果的な別のものを提案したりしました。

 

それが今のすごはん・まっすーにつながって、さらに自由にめちゃくちゃ楽しく「たのしごと」させていただいています♪

 

そんな自分の経験を振り返ると、まず大事なのは「自分は何にワクワクする?」を知ることなのかな。

 

上司から「もっと仕事を楽しもうぜ!」と言われても、人が思う楽しい仕事と自分が感じる楽しい仕事は一致しないかもしれないし、得手不得手だって人それぞれ。

 

だから、自分がワクワクする瞬間、時間を忘れて夢中になれること、燃えるもの、自然とニヤニヤしちゃうこと、テンション上がること・・素直に「楽しい!」と感じる物事を明確にしていくことが第一歩なのではないでしょうか。

 

 

そう考えてみても、自分の仕事を楽しくするのは他人ではなく、やっぱり自分自身!仕事を楽しんでいきましょうね〜♪

さて、最近の山梨県はこんな感じ。今にもはち切れんばかりの蕾をつけて「咲かしてくれ〜」とうずうずしている桜の声が聞こえてきそう!

毎日の変化が楽しいですね!