iPadを買ったのが2019年1月のこと。

毎日の出張にMacBook Proが重くて辛いからiPad Proを買ってみた

 

出張にノートPCを持ち歩くのが重すぎるからiPadで代用しよう、という理由で導入しました。ところが、それからわずか一年でコロナによって出張がゼロになり、自宅が主なオフィスになりました。

 

コロナ禍でこれまでの仕事ができなくなったとき、「よし、オンラインセミナーをしよう!」と思い立ちました。

 

これまで通り、企業や店舗、団体向けセミナーはもちろんですが、ずっとやってみたかった「販促の個人レッスンができる!」と嬉しくなりました。

 

それで、自分に何ができるか?思いつくだけメニューにしてみました。それがこちらのページです。

すごはんのマンツーマンでじっくりオンライン講座メニュー

 

あの日は興奮して、朝まで寝ずにメニューづくりに没頭しました。

 

メニュー作りで役立ったのがiPad!ZoomではiPadの画面をリアルタイムで共有できるので、イラスト講座や、iPadを使ったPOPづくり、動くPOP、動くバナーづくりなど、楽しい講座のアイデアが広がりました!

ワクワクしながら考えた講座は間違いないですね!「楽しい!簡単にこんなことができるなんて!」と、とても多くの方に喜んでいただけています!

iPadが手元になければ、決して思いつくことがありませんでした!

出張に便利なiPadが、まさか「出張しない仕事」でこれほどまでに役立つとは。面白いですね!

 

「今の状況 × 何が喜ばれるか × 何ができるか」この掛け算は大切ですね!ぜひみなさんも当てはめて考えてみてくださいね♪

 

さてさて、この週末は髪をさっぱり短くカットして、ブリーチもしてきました。

一度髪を短くすると、何をするにも身軽すぎて、またここからしばらく抜け出せなくなりそうです♪ 気持ちも軽い〜!

 

さて、8月もラスト2日!季節の変わり目なので体調もメンタルも整えていきましょうね!

 


仕事で使おうと、iPadのアイビスペイントを開いたらびっくり!なんと9歳の姪っ子の作品集ができあがっていました!

実家に帰った際、姪っ子ギャングたちにiPadをカツアゲされていたんですが、こんなにお絵かきをいっぱいしているとは知りませんでした。これははらぺこあおむし!なかなか上手に描けていますね♪

毎回一つずつ新たな機能を伝授するんですが、今回は影の付け方を教えたら、しっかり練習していました。(名前部分は消してあります)

iPadの中に「素材いろいろ」というフォルダをつくって、そこに食品や植物、イラスト、背景など素材をたくさん入れているんですが、それも上手に活用していて感心しました。

 

影の付け方について、こんな可愛らしいメモも残していました。笑

「線画色変更」のあとの「ガウスボカシ」の手順が抜けていますが、ばっちり、ばっちり!

 

「将来はみさの仕事をしたい!」と毎回会うたびに言ってくれる次女は、「修行する!」とiPadでのお絵かきやミニチュアの工作など、私のやることをよく真似してくれます。

色の組み合わせなどもとっても可愛らしくて、これは将来が楽しみだぁ!叔母バカ全開です♪

どうやって描いているのかな?と動画で工程を辿ってみたら、最初のりんごの形でめちゃくちゃ手間取ってて萌えました。笑

あまり帰省できないため、久しぶりに会ってiPadを使っても、操作を忘れずちゃんと覚えている姪っ子。(あと、私のMac、iPhone、iPad、Apple Watchまで暗証番号もすべて記憶されています…笑)

 

「そんなの無理!」と最初からブロックせずに、「面白そう」と楽しむのが上達の秘訣ですね!さーて、今度会ったときには何を教えようかな〜?


コロナのワクチン接種が進む一方で感染も広がって、まだまだ気が抜けない毎日ですね。

 

とはいえ、商売を止めるわけにはいきません!一人一人が最大限に警戒しながら、その中で楽しく過ごすことが大切です!

 

ということで、源泉舘さんの4コマはこんなネタにしましたよ〜!

感染拡大防止への呼びかけって伝え方次第では「お説教」みたいになってしまうので、快く受け入れてもらえて、「そうしなきゃね!」と協力したくなる伝え方が重要ですね〜。

 

ちなみに、4コマはお馴染みのアプリ「アイビスペイント」を使って、こんな感じで作成しています!

 

1コマ目の男性の洋服の柄は、源泉舘のお孫ちゃんに選んでもらいました。共同作業です!笑

 

それから、2、3コマ目は背景に、源泉舘さんの実際の写真を入れています。

 

そして、2コマ目の男性は、1コマ目のイラストを流用することで、できるだけ時間をかけずに仕上げています。アイビス、本当に便利!

 

 

ちなみに・・・1コマ目左側の「源泉舘」の文字の途中でしばらく停止しているのは、その間に源泉舘の女将さんと会話が盛り上がって、ペンが止まっていたからで〜す♪ 笑

感染拡大防止の呼びかけは飽きられず、しっかりと見て意識してもらえるように、これからもあの手この手で伝えていこうと思いま〜す!!

 

源泉舘さんの4コマ、こちらもぜひ!

新商品・リニューアル商品を手づくり販促物でPRしよう!

ピコピコピコ・・女将さんのチャレンジとは!?

クスッと笑える春の源泉舘4コマ

動画で紹介!販促4コマができるまで

源泉舘の4コマ漫画で振り返る2020年