いつもより厚着をして、増富ラジウム温泉 不老閣さんの販促のお手伝いへ。

IMG_1448

すでに売場にもぬくぬくグッズが並んでいました。

IMG_1471IMG_1474

さっそくPOPを設置!マスキングテープを使うと簡単にPOPをデコることができて便利ですよ。

 

さてさて、湯治のお客さんの多い不老閣さんでは、共通する悩みを持つ方などで集まって、経験者の話を聴くなどして交流する「ラジウム友の会 座談会」というものを今後始めていきます。

 

そこで、館内に貼るための参加者募集の手書きポスターをつくることにしました!

IMG_1464

テーマや日時などは空欄にしたままラミネートして、ラミネートの上から油性ペンで書いて、イベントが終わったらエタノールで拭けば、何度でも使いまわしができて便利!

IMG_1467

ところで、イラストに自信が無いって方は、筆ペンがおすすめ!歪みやアンバランスさが「味」になります!苦手を楽しいに変えながら、手書きポスターをつくってみてくださいね♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


情熱色の商業界11月号、本日発売です!

商業界11月

今回は、13回目の連載と特集ページを執筆しています!特集は「年末に備えてどんな販促ができるかな?」という記事を書いています!

 

そこで、特集記事がもっと楽しめるように、記事の中に登場する2枚のPOPのつくり方をご紹介します!

IMG_0229

まず一枚目はこちら!ターゲットを絞ったPOPです。

 

軽トラのおじいちゃんと、ピースのおばあちゃんのイラストが目を惹くPOPで、結構難しそうに思えるかもしれません。

IMG_0223

でも、パーツをバラバラに描くことで、案外簡単に描くことができちゃいます!POPは一枚の紙で完結させようとするのではなく、イラストや文字をバラバラに書いていけばうまくいきますよ!

IMG_0201

ということで、パーツができたところで、POP台紙の色画用紙に配置してみます。こうすれば、どのくらいのボリュームで文字が書けるのか、掴みやすいんです。

IMG_0229

仕上げのマスキングテープは、同系色のものを選ぶといい感じにまとまります!

 

さぁ、続いて2枚目のPOPはこちら。

IMG_0220

こちらも、1枚目同様にまずはパーツをつくっていきます。

IMG_0203

できたパーツは、どんな配置にしたら目立つのか、バランスがいいのか、より伝わるのか・・試行錯誤しながら考えていきます。

IMG_0204

配置が決まったら、文字を書きます。

IMG_0214

順調に書いていたら・・・
「美溶液!?」あーーーー文字間違えちゃったよ!!書き直しだぁーー(涙)

 

なぁ〜んて、ガッカリしなくても大丈夫!POPを裏返して、パーツで隠れた部分をこっそりハサミで切っちゃいましょう♪

IMG_0217

それを糊でくっつけて、書き直せばOK!

IMG_0220

ラミネートすればほとんどわからなくなります!実は1枚目のPOPの商品名の部分も間違えたんですが、気づいた方は少ないはず☆

 

せっかくいい感じに書けていても、一文字間違えただけで書き直ししたらモチベーションが下がってしまいます。なるべく一発OKになるように、工夫することも大切ですよ!

 

ちなみに今回使った道具は、普通のコピー用紙(白)・ダイソー色画用紙セット・ぺんてる筆(中字)・三菱鉛筆プロッキー(太)・ぺんてるトラディオエナージェル(0.7ミリ)・コピックです☆

IMG_0195

 

商業界11月号を片手に今日のブログを読んでいただけると、より一層楽しめますので、ぜひお近くの本屋さんかAmazonさんで今月号の商業界をGetしてくださいね〜!

 

☆まっす〜からのお知らせ☆

その1)10/6(火)、日本橋で「いつもの仕事が“たのしごと”に変わる!」スペシャルセミナー開催! ⇒詳細はこちら

 

その2)初のPOPの書き方本が10/14に発売決定!『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』(同文舘出版)は、全国の本屋さんまたはAmazonさんでご予約受け付け中です!一足早くゲットしたい方は、10/6のセミナー会場で、できたてホヤホヤのものを特別先行販売しちゃいますっ☆

増澤美沙緒POP本

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


POPに「ふきだし」を活用していますか?私のPOPセミナーの参加者さんは、取り入れまくっています☆

IMG_0810

色画用紙を使ったPOPにふきだしが入るだけで、こんなに目立つようになるんですよ〜!しかも、ふきだしに書いた文字は自然と目に入ってきて読んじゃうから不思議!マンガを愛する日本人のDNAかしら!?

11303540_660833094060440_521482327_n

今回は、ふきだしの面白い活用術をご紹介します!さぁ、下の写真にご注目。

IMG_2308

これは湯村ホテルさんのオリジナル商品で、温泉水を使ってつくられたカンパン、その名も「SPAKAN(スパカン)」魅力がたくさんある商品です。

IMG_2305

そこで、このように、ふきだしをいっぱいつけて、魅力をそれぞれ紹介!これなら一目で魅力の多さが伝わりますね。

IMG_1119

お次はこちら。上の商品は、たくさんのお悩みを解決する優れもの。そこで、ふきだしにお客さんの抱えるお悩みを一つひとつ書き出します。

 

こうすることで、「こんなにいろんな悩みを解決してくれるのか!」ということがパッと伝わります。このように、目立たせたり、数の多さを伝えたり、ふきだしってすごく活用の幅が広いんです。ぜひ取り入れてみてくださいね。