先日のブログでちょこっと触れましたが、3月28日(水) に松野恵介さん(キャップ)とPOPセミナーを開催します!

前回東京で開催しましたが、ありがたいことに、「大阪でも!」という声が多く、ついに実現できることに!

 

 

そもそもなぜPOPがテーマとなっているのかというと、POPは販促の基本であり、伝え方の基本だから。

 

「POPなんて」と思わずに、この小さな一枚のPOPの中でお客さんに伝わる言葉が書けたら、看板だって、チラシだって、ブログやSNS、名刺などなど、いろんな販促でも伝え上手になるんです。

 

だから、「POPセミナー」とひとことで言っても、ただのPOPセミナーではないのですっ!

 

この先、ずーっとずーっと、一生使える「伝え方」の基本が、応用方法まで身につくようになっていますよ〜。

あとは、苦手なイラストが誰でも描けるようになっちゃいます!下の写真はこっそり隠し撮りした、キャップ作のイラスト☆

間違いなく、楽しい時間になるので、楽しみにしていてくださいね♪

 

キャップのブログに、前回の参加者さんの声が紹介されているので、ぜひチェックしてみてください!⇒ キャップのブログ

 

詳細は下の画像をクリックしてくださいね〜☆

それから、私もめちゃくちゃ人見知りだから不安な気持ちがよくわかるんですが、お一人での参加でも全然大丈夫!学び合う仲間同志、仲よく楽しめる雰囲気なので、安心してくださいね。

お時間が取れるようでしたら、懇親会もぜひ!この時間は、ゆっくりお話できるので、日頃の販促のことからプライベートネタまで、聞きたいことはなんでも聞いてください♪

 

とにかく、大阪会場でお会いできることを今から楽しみにしています!!


大人になって初めて来た、燕三条!

ひぇ〜、トラックの高さの雪の壁ができてるぅ〜!

 

子どもの頃は父の単身赴任先だったので、夏休みは毎年ここで過ごしていました。海水浴に行ったり、兄弟でグーニーズのビデオにハマって、燕三条を冒険しているつもりで弟と小銭を握りしめて駄菓子を買いに行ったなぁ。

 

そんな思い出の詰まった燕三条で、オークスさんの社内大学「オークスフォード大学」の講師として伺いました!

パロディなネーミングですが、外部からも大勢の参加者さんが集まる、超本格的な社内大学なのです。

 

私の受け持った講義のタイトルは「商品価値を10倍伝えるアイデア」というものですが、10倍どころか売上げが15倍もアップした事例も登場。

POPのいいところは、販促費がほとんどかからないところ。だから、うまくいったら「ヤッタ〜!」、ダメだったら「次いこう、次!」というくらい気軽にチャレンジできる販促物です。

 

だから、参加者さんには、今回の気づきを一つでも多くの行動に繋げて欲しいな♪

 

さてさて、オークスフォード大学終了後は、新潟の幸をいただきました!のどぐろ美味しかったぁ〜!

それにしても、スターブランドが手がける社内大学は本当にレベルが高い。スタッフさんも、参加者さんも、意識がすごい!

社内大学オリジナルのロゴマークから始まりグッズやユニフォームまで、世界観がしっかりつくられている。(写真撮る余裕がなかったぁ!ごめんなさいね〜!)

 

今回も素晴らしい経験をさせてもらいました!ありがとうございます!


私の著書『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』の中でも特に人気なのがこちらのPOP!

IMG_1749

ちょいとわかりづらいかもしれませんが、本やふきだしが飛び出している、「立体POP」です♪

 

今回は、パナソニックさんの人気商品、超軽量の紙パック式掃除機のPOPを実際につくりながら、立体POPができるまでを超わかりやすく紹介しますよ〜!

まずは、誰にどのように役立つ商品なのか考えます。・・・考えますっていうより、実際に買ってくれたお客さんの声を聴くといいですね。

 

「そういえば、重いものが持てないおばあちゃんが、〈この掃除機は軽いから、階段掃除をするのに楽チンだわ♪〉って言っていたなぁ」ということを思い出したら、さっそくPOPづくりスタート!

こんな感じでPOPを書いてみました!掃除機のカタログの表紙に載っていた写真をチョキチョキ切り抜いて、別の紙に描いた「手」を付けて、掃除機を持っているようにしています。

 

上の写真のように、POP本体と掃除機のパーツは、別々にラミネートしましょう。

 

ラミネートし終えたら、ラミネートの端っこなどに「余った部分」が出ますよね。普段はゴミとして捨ててしまう部分を再利用しちゃいます!

 

さぁ、ここからはわかりやすいように図にしてみたので、参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして完成した「土台」をパーツに取り付けます。

ちなみに「土台」を横から見るとこんな感じ↓  この立体の土台ですが、平べったい方が両面テープで固定できる面積も大きく、安定感があります。

はい、できましたね!で、あとは、POP本体に取り付ければ完成!

おばあちゃんが片手で掃除機を持ち上げている様子が、よぉ〜く伝わりますよね!目立つこと間違いなしの立体POP!楽しいので、ぜひやってみてくださいね!

 

コレぜ〜んぶ必読
楽しい記事集めました♪

【保存版】ちょい持ちPOP活用術まとめ

売れる!伝わる!手書きPOPのつくり方〜旅館編〜

楽しいイラスト入り手書きPOPのつくり方

ブサかわいい猫ちゃんを描いてみよう

手書きPOPが楽しくなる♪ ガッチャンガッチャンの紹介

目立つ!楽しい!メロメロ抱きつきPOPをつくってみよう!

立体が楽しい!朝市のブラックボードができるまで(前編)

目立つ!楽しい!朝市のブラックボードができるまで(後編)

旅館や日本酒にピッタリ!和風POPの書き方

伝えることで不満が減る!カウントダウンPOP

恐怖!こんなホラーPOPには要注意!

【保存版】100均?文具店?手書きPOPアイテムはこれを選ぶべし!