先日に引き続き、地産地消にこだわる居酒屋・ぐらがらさんのランチ営業開始に向けて、メニューづくりのお手伝い!

IMG_6647

まずは、黒富士農場さんのさくら卵。どのようにつくられているのか?どんな特徴があるのか?私は一般のお客さんと同様、まったくわからないので、オーナーの司波さんにアレコレ質問しまくったり、調べたりして作成します。

 

ちなみに、左下の空きスペースには、メニューが入ります♪

IMG_6649

ここの鶏ちゃんたちは、とにかく愛情深く育てられていて、醗酵食品を中心とした、栄養たっぷりの有機栽培飼料を食べて、天然のミネラルウォーターをゴクゴク飲んで、放飼状態でのびのび育っています。

 

だからストレスや病気知らず、羽毛もフワッフワで美しい!こんな健康な鶏ちゃんの卵もまた美しい!黄身も白身も盛り盛りで、贅沢な卵なんですって!うーん、美味しそう!

 

これ、もし何処にも何も書かずに、普通に「卵」としか伝えていなかったら・・・単なる卵ですよね。伝えた瞬間に「特別な卵」になるのです!

IMG_6650

お次は、ミネラルウォーターの採取地でもある、北杜市でつくられたお米。これにも特別な栽培方法があったので、伝わりやすくイラストにしてみました。

 

大切につくられたお米を、お店では美味しく炊くための工夫をしているので、お米にお店の名前をつけて「ぐらがら米」にしてみました♪

IMG_6651

ぐらがらオーナーの司波さんは、すべての仕入れ先に度々足を運んで、生産者さんとのコミュニケーションを大切にしています。それは、大量生産とか儲け優先ではなく、本当に美味しくて、本当にいい野菜を食べて欲しい!という「志」を持った生産者さんから食材を仕入れたい!という想いがあるため。

 

「有機野菜」とか「安心野菜」とか、いろんな伝え方はあるけど、「志野菜」という思いきった名前にしてみました。

 

知れば知るほど、山梨県内には素晴らしい食材がたくさんあることに気付かされ、一段と山梨が好きになります☆ つくづく、魅力を見つけて発信することって楽しいなぁと思いました☆

 

どんなに特別なものでも、伝えなければ「ただの〇〇」です。さぁ、伝えましょう!

 

 


あーあ、お客さん少ないね、オフシーズンだから。

どうせ◯曜日はお客さん来ないでしょ。

あ、もうすぐお客さんが少なくなる時間帯だ。

困る4

・・・こんなことを言っていませんか?

 

下部温泉 源泉舘さんは、地下から湧き出した温泉が浴槽を満たす「足下湧出」のお風呂です。加水・加熱を一切していないため、温度は30℃とぬる湯です。

スクリーンショット 2016-02-21 22.06.49

普通に考えたら、夏場はぬる湯は気持ち良さそうですが、冬は・・寒そうな気がしますよね? だから、普通の旅館では冬季はオフシーズンとして、値下げやサービスなどでお客さんを呼び込もうと考えます。

 

ところが、源泉舘さんでは、ことあるごとに「冬こそぬる湯で身体を芯から温めることが大切!」「お風呂上がりに汗として熱が出ていかないからポカポカが持続する」と、“ぬる湯=温まる” という情報を伝え続けているんです。

スクリーンショット 2016-02-21 22.12.59

源泉舘まったり日記 ブログより

 

一度伝えただけでは伝わりきらないから、何度も何度も伝え続けています。今では「冬こそ源泉舘に行かなきゃ!」とお馴染みさんを中心に、この考え方が浸透して、冬だからこそ源泉舘へ来るお客さんが大勢います。

 

夏にあるものが冬にないのなら、夏にないのに冬にはあるものだってある。その時にしかない価値が必ずあるんです。それを見つけて発信する手間を惜しんだら、自らの価値を下げる「オフシーズン」を自分自身の手で築き上げるしかありません。

 

「見つけて、伝える」あの小さなPOPでこの力を鍛えると、色んな所でそういった考えを応用できるようになるんです!ってことで、福岡POPセミナーのお知らせです!強引ーー・・(笑)

福岡

あともう少し空き席があるので、迷っている方はぜひ!今のところ、しばらく九州での開催の予定は無いので、今回がチャンスです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


嬉しいお知らせがありまーーす!

IMG_1779 (1)

なんと、つい先日5刷りになった書籍、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』が、早くも6刷決定となりました!

 

これで累計発行部数11,000部です!1万部の本を見たことがないので、ちょっと想像できないのですが、それだけの本が世の中に流通しているなんて凄いことだ!

 

編集担当の戸井田さんは、1年で1万部が目標だったそうですが、発売4ヶ月余りで達成でき、お互いにメールで喜び合いました♪

 

重版をお祝いしてくれているかのように、Amazon部門ランキングでは1位に返り咲き!

スクリーンショット 2016-02-21 1.25.21

先日もこんな嬉しいことがありました。

 

つい数日前、出張先の大阪で迎えた朝、徳島県で行なったPOPセミナーに参加された、ある素敵なお土産屋さんからお電話がかかってきました。

 

「香川県で売れ行き絶好調のうどんを仕入れることにしたんだけど、そこのPOPが増澤さんの教えているPOPに似ていたので聞いてみたら、増澤さんのPOP本を見て実践して、それが売上げに繋がっているみたいだよ〜!」

 

こんな嬉し過ぎるお電話でした!さらに翌日、販促をお手伝いしている不老閣の女将さんからお電話が。

 

「昨日いらっしゃった都内の美容室のお客さまが、カウンターで販売しているまっす〜の本を見て「あ!これ持ってる!」と言って、売店のPOPはまっす〜が書いていることを伝えたら、喜んで見ていってくださったの!美容業界では人気の本ですって!」

 

2日連続で、POP本にまつわる嬉しいお電話がかかってきました。

 

この本には、「POPや販促で悩んでいる皆さんに、たのしごとを伝えておくれ〜」という想いを込めて仕上げましたが、なんだかんだで、私が一番たのしごとを伝えてもらっているのかも♡

 

これからも、このPOP本がたくさんの人の手に取っていただけますように!