2023年の大河ドラマ「どうする家康」で盛り上がっている岡崎市の商業を盛り上げよう!ということで、手書きPOPセミナーを開催しました!

 

60名の元気いっぱいな参加者さんたちが、POPや伝えることの基本を学びつつ、POPづくりにチャレンジしました!

初チャレンジの方が多めでしたが、この完成度!すごくないですか〜!?

 

POPをみたら気になる商品ばかり!3日くらい岡崎観光ができたら、食べたい物、手にとってみたい物がいっぱいでした♪

 

参加者さんと同じように、主催者さんもPOPづくりを楽しんでくださったみたいで、嬉しかったなぁ!達成感200%で疲れ知らずで山梨に帰ってきました!

 

ところで、「岡崎」の発音ですが、私はずっと「おか↑ざき」と発音していたようですが、ネイティブ的に正しくは「おかざき→」らしいです!伝わりますかね〜?! これ。一律の音程が正確な岡崎の発音らしいです。

 

帰宅して圭ちゃんに発音してもらったら、やっぱり「おかざき↑」でした!IKKOさんの「まぼろし〜」の発音で「おかざき〜」言う感じが多分正解だと思います。笑

 

 

ということで、「どーする家康」で盛り上がる岡崎が、今回のPOPセミナーによって、さらに元気モリモリになったら最高に嬉しいです!! ご参加いただいたみなさま、岡崎商工会議所、岡崎市役所のみなさま、ありがとうございましたぁ〜 !!


道の駅の商品をPRしたい!という高校生向けにPOPセミナーをZoomで開催しました。

 

熱心にメモを取りながら参加してくれたメンバーたち。最後にはPOPにチャレンジしてもらいました!「練習用」と言ったのに、みんなもう普通に売り場に出せるクオリティーで仕上げてくれました!

過去にも岡山の学生さん向けにPOPセミナーをしたことがあって、この時にも同じことを思ったんですが、みんな素直でPOPが上手!

2018年の初出張は岡山の学生さんと、たのしごと!

 

「上手」というのは、読んでいると実際に欲しくなってきちゃうPOPということ。売り手目線が染み付いていない、カッコつけようとしない、学生さんならではの感覚なんだろうなぁ〜。

 

学生さんに向けた販促セミナーは、「いつもの仕事をわくわくいっぱいの「たのしごと」に変える!」を使命とする すごはん としても、積極的に取り組みたい仕事の一つ。

 

だから、小学生にもわかる&できる内容でつくっています。

史上最年少のPOPマスター誕生!動物病院のPOPセミナー開催しました♪

 

社会に出る前に、販促の大切さや面白さ、仕事をたのしごとに変える力があることを知って欲しい!そんな想いで、今回はZoom越しでしたが、熱くお話しさせていただきました。

 

うちの学生にも!という先生方、ご連絡お待ちしていま〜す♪

おかげさまで本日すごはん11th!小学5年生!これからも、もりもり成長してゆきまーーーす!!


源泉舘さんの温泉は混浴なので、お風呂に入るのにタオルや湯浴みが必要になります。

ただ、お風呂の中にまで入ってお客さまの湯浴みをチェックするわけにはいかないので、ごく稀にマイルールを作ってしまうお客さまも。

 

そこで、ルールを再度確認していだくために、こんなご案内をつくりました。

お馴染みさんへのお便りに掲載するなどして、しっかりと伝えていくそうです。

 

文字だけだと見てもらえなくなってしまうのでイラストを入れました。

 

特に伝えたい「コレはダメ!」というものに関しては、イラストに×マークをつけて、一目で「ダメだよ」ということが伝わるようにしました。

 

気温の上昇とともに宿泊のお客さまも増えているので、これでより一層マナーアップにつながると嬉しいなぁ〜!