SNSやブログ、YouTubeで発信するのは大事だと思うけど…うちのお客さんはおじいちゃんおばあちゃんばっかりだから、やってもみんな見られないよ〜。

 

時々そんな声を耳にします。3歳の子どもだって、スマホアプリの中からYouTubeを開いて、自分の好きな動画の再生ボタンを押して映像や音楽を楽しんでいます。

 

それなのに、おじいちゃんおばあちゃんには本当に無理なのでしょうか?

もう随分前ですが、私が通っている美容室では、PayPay支払いで施術が2割引になるキャンペーンをやっていました。

 

「みんなPayPay使っていますか?」と質問すると、「みんな使っているよ!ご年配の方もここで初めて使って、お得だし簡単だってびっくりしているよ」と教えてくれました。

 

この美容室では、PayPayをまだ使ったことがない人やご年配の方などに、操作方法を教えているそうです。お客さんにしてみても、馴染みの美容師さんが教えてくれたら安心ですよね。

まだ使ったことがない人は苦手意識があって当然です。でも、これだけSNSやブログなどが普及しているのは、便利だし簡単だから。

 

じいちゃんばあちゃん = スマホが使えない

と決めつけるのではなく、使い方を教えてあげればいいだけの話!しかも、覚えたらずっと繋がってもらえるなんて、これはもう絶対にやるべきですよね〜!!

 

例えば私はこんなことを発信していますよ〜。これならワンタッチでブログが見られるようになるので、「ブログを毎日読む」が習慣化しやすくていいですよ!

すごはんブログをもっと簡単にスマホでサクッと毎日読むための方法

 

ということで、SNSやブログ、アプリなど使いこなせないお客さんがいたら優しくレクチャーしましょうね♪


久しぶりに実家に帰って、母と夕食の食材を買いに行きました。

 

帰りにお酒とデザートを買いにコンビニに寄ったんですが、「この〇〇、Twitterで話題になってた!」「このおつまみ、YouTubeで〇〇君が美味しいって言ってた!」と母の情報がものすごい!笑

30代の私より、60代の母の方がずっと今ドキの情報をキャッチしているんですよね〜。しかも、テレビよりも圧倒的にSNSの方から情報を得ていたんです!

 

ちなみに母が利用しているのは、Twitter、Instagram、YouTube、TikTokなど。発信はせずに「見る専」で楽しんでいます。

 

よく、店主さんが「うちのお客様は50歳以上の方が多いので、SNSは無意味かな…」という声を聞きますが、とんでもありません!

 

母はデジタル機器は使う前から「無理!お母さんこういうのゼッタイ無理だから!」と投げ出していたタイプですが、2年前にiPadをプレゼントして以来、私以上にiPadを活用してSNSや様々なアプリをフル活用しています。

ガラケー母がハイテク母に!?

 

「自分が苦手だから相手も苦手だろう」とか、年齢で一括りにして「〇〇なハズがない」と決めつけたら、大きなチャンスを逃してしまうかも。

 

この前も美容師さんが「最近はPayPayを使うご年配がすごく増えているよ!」と教えてくれました。

馴染みの美容師さんなら親切に教えてもらえるから、美容室でPayPayデビューする人が多いんですって!使えば便利さがわかるから、もうPayPayを怖がらずに使えるようになるんだとか。なるほどなぁ〜。

 

なんとなくなイメージで決めつけないように、気をつけなくちゃ!と思った母とのお買い物でした♪


「Clubhouse」ここ最近いろいろ使ってみての気づきや注意点などシェアします。(2021.2.5現在の情報です)

ちなみに、招待からスタートまでの操作法はこちらのページが非常に親切で参考になりますよー!

 

 

名前とユーザ名変更は1度だけ問題

スタートする際に「First name / Last name」を入力する画面があるんですが、例えば私の名前「増澤 美沙緒」を入れるとすると、「美沙緒/増澤」と入れますよね。

 

すると、常に名前が「美沙緒 増澤」になってしまいます。だからあえて「First:増澤 / Last:美沙緒」というように逆にするのもありかも。

しかし、アイコンと共に表示される名前は、上のように「増澤」とFirst nameだけになってしまいます。これからお名前登録される方は以下のようにしてもいいかもしれませんね。

 

First name/Last name

増澤 美沙緒 / すごはん
増澤 美沙緒 / (Misao Masuzawa)
増澤 美沙緒 / 販促セミナー講師

 

今後、仕様変更でFirst・Lastの表示順が変わる可能性がありますが、とりあえず今のところはこんな感じにするといいかもです。

 


【追記】

ニックネーム(変更は一度きり)も併用できるよーという情報を伺いました!⇒ 詳しくはこちら

clubhouseはFacebookみたいに本名記載が原則らしい。

ニックネームの設定をすると、ニックネームが先に太字ででて、実名がその後に(〇〇)と続きまーす。


 

いろんな人が名前をどう入れているのか、様子を見て参考にしましょう。どうしても2回目の変更をしたい場合は運営にメールを送る必要があるようです。詳しく知りたい方は、「clubhouse 名前 変更 2回目」などググってみてください。

 

超落ちまくる問題

それから、先日開催したルームのスタート時間が21:00でした。

すると、スタート直後の接続が不安定になり、落ちる、落ちる。

 

世間がZoomを一斉に使い始めた頃もそうでしたが、おそらくまだ沢山の人が使うための環境が整っていないらしく絶望的なほど落ちまくります。

 

特に、多くのルームが開く「ちょうどの時間」はアクセスが集中するので、めっちゃ落ちます!

 

なので開催時間を「○○時45分」などにしておくと開始早々落ちまくってバタバタせずに済みそうです。

 

それから、ルームを立ち上げた人は「モデレーター」と呼ばれる緑マークが付きます。

このモデレーターが、一般参加者をスピーカー側にしたり、他の人にもモデレーターに任命したり、いろんな権限を持ちます。

 

この辺の話はこのページがすごく親切でわかりやすかったので、ぜひ!

 

で、モデレーターが全員落ちるとルームが消えるっぽいので、何人かモデレーターに設定した方が安心です。

 

プロフィールにURL貼れない問題

プロフ文は何度でも自由に編集することができます。初めて入力する人は、下の画像のプロフ部分に英語のボタンがあるので、それを押せば編集画面が開きます。

でも問題があって、リンクが貼れません。URLとして認識されないので、クリックしても何もおこりませーん。

なので、「ブログ:www.sugohan.com」とか入れても、少しくらい興味を持った人にわざわざドメインを入力して検索してはもらうのはハードルたかしくんです。

 

だからこんな感じで、検索キーワードを入れた方が親切ですね!

注意:検索で一番になるかどうか、必ずSEOチェキなどで検索順位を調べてから入れましょう。使い方がわからない人は「SEOチェキ 使い方」で調べてくださいね!

 

それと、TwitterとInstagramはワンタップで飛べるので、私みたいにTwitterもインスタも疎かにしていた人は、今からしっかり整えるといいかもでーす。はい、私も頑張りまーす!

 

今のところの私の気づき、後悔、反省点などをまとめました。参考にしていただけると報われます!笑