例えば、駅のホームで電車を待っているとき、ランチを食べている飲食店で、仕事が終わって自宅のドアを開けて・・。今、目の前の景色の中には、どんな気付きがあるだろう?

 

「意識」ひとつで、何気ない毎日の風景が、ヒントだらけの刺激的な場に変わります。

DSC_1555

昨日参加させていただいた村尾隆介さんのセミナーでは、意識を向けることの大切さを強調されていました。

 

商売のヒントは、誰かにアンケートを取ったり、パソコンとにらめっこしてデータを分析したり、わざわざ探すものじゃなくて、日常に散らばっているものですよね。

 

「あれ、どうして今のお客さんは一旦手に取ったお菓子を売場に戻したんだろう」「最近〇〇と尋ねてくるお客さんが多いな」何気ない日常にヒントがあります。

 

「いつも賑わっているあのお店は何が違うんだろう?」「人気のホテルの秘密は何だろう?」実際に体験して感じることも大切です。

 

村尾さんも私も、セミナーを通じて気付いて欲しい、伝えたいことは、「あの人は生まれながらに才能があって、特別だからできる。だから私はできない」じゃなくて、「意識ひとつで、私にもできるようになるんだ!手に入るんだ!決して特別ではないんだ!」ということのように感じました。

 

IMG_1690

帯広で再開できた村尾さん & みゆきさん!次にお会いできるのは、日本の何処だろう?いろんな意味で、楽しみです!

DSC_1556

今回村尾さんの講演を企画してくださった、帯広地域雇用創出促進協議会の三崎さん、ありがとうございます!またお会いしましょう〜!!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


帯広でAコープさん向けPOPセミナーを開催しました!

 

通常よりも少し短い2時間半でしたが、素敵なPOPがたくさんできました!

DSC_1511 DSC_1512 DSC_1513 DSC_1514 DSC_1515 DSC_1516 DSC_1517 DSC_1518 DSC_1519 DSC_1520 DSC_1521 DSC_1522 DSC_1523 DSC_1524 DSC_1525 DSC_1526 DSC_1527 DSC_1528 DSC_1531 DSC_1532 DSC_1533 DSC_1534 DSC_1535 DSC_1536 DSC_1537 DSC_1538 DSC_1539 DSC_1540 DSC_1541 DSC_1542 DSC_1543 DSC_1545 DSC_1546 DSC_1547 DSC_1548 DSC_1549

手書きPOP初体験という方が多かったんですが、この仕上がり!すごいですね〜。

 

しかも、セミナー直後に店内を見てみたら、さっそく売場にPOPが貼られていました!

IMG_1685 IMG_1686

「この商品知って欲しい!とってもいいから、お客さんに食べて欲しい!」そんな想いが伝わってくるPOPですね。

 

売れない商品があったとしても、決して商品に価値がないわけではありません。ただ、お客さんはその魅力をまだ知らないだけなんです。

 

魅力が伝わっていないなら、伝えればいいだけ!とっても単純ですね。今後も楽しみながら、POPをたくさんつくってくださいね!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


POPセミナーのため、昨日から帯広に来ています!帯広は美味しいものがたくさんあるから、何を食べようか迷ったけど、「平和園」さんの焼肉にしました♪

IMG_1683

ひとり焼き肉は自分の好きなタイミングで好きなだけ食べられるからいいんだけど、食べられる種類が減ってしまうのが切ないですね。だから、ついつい注文しすぎてお腹がはち切れそうになっちゃいました。

 

そう、何ごとも「やり過ぎ」はよくないのです・・。

 

POPに色を使い過ぎると、めちゃくちゃ読みづらくなります。

スクリーンショット 2016-09-04 23.30.12

それから、柄折り紙を使う際も、色んな柄を何種類も重ねると、ゴテゴテし過ぎてしまいます。柄折り紙は1枚だけで十分目立たせてくれます。

P1012993

マスキングテープもベタベタ貼るよりも、「両端だけ」など、控えめに使った方がいい感じ。

スクリーンショット 2016-09-04 23.29.47

「私のPOP、なんだか微妙…」という方は、付け過ぎているものを軽くしてみましょう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん