なにやら北の国が熱い!ニセコのお隣の倶知安(くっちゃん)町から、すごい物が届きました。

IMG_4396

お菓子のふじいの「ふじい新聞」キターーー!「ふじい新聞って何!?」って方はこちらをチェックしてくださいね☆

 

とにかく、ふじいさんはすごい!セミナーや本などで、見たもの・得たものという「素材」をそのまま使うんじゃなくて、ちゃんと自分のお店に合わせて加工して、面白さをトッピングして発信する。さすが菓子職人!

 

小さなお店でも、社長業や2児の母業が忙しくても、言い訳なんて聞いたことがない。強い人です、ふじいさん。

12246593_1072316419446835_1343511250045790340_n (1)

一体、この先どうなって行くのだろう。彼女がガンガン道を切り開いていく姿を間近で見られるなんて、お友達としてめちゃくちゃ楽しいし、ワクワクする!

 

北海道のニセコ方面へ行かれる方は、倶知安駅の真ん前なので、お店は絶対チェックすべし!販促はもちろんですが、シュークリームやお菓子が美味しいですよ〜!!

 

ところで、ふじいさんには「オーブンちゃん」や「ソフト君」「ソフ子ちゃん」といったキャラクターがいます。

12219595_535282443295370_8548098900071752128_n

世界中を旅するソフ子ちゃん
Facebookはこちら

 

すごいのは、スタッフ全員がキャラを愛していること!ある日スタッフがキャラのぬいぐるみを手作りしてくるし、みんな実物を見ずにキャラクターを描くことができるし、キャラの口調や性格だって知っている。

 

世界を旅するソフ子ちゃんの写真集まであるし!(お店に行くと実物見られます!)

 

キャラを愛しているし、お菓子のふじいを愛しているのが、すごく伝わってきます。だからふじいさんのお店は、みんながそれぞれ販促をしているけど、ブレてない。ふじいさんの考えや行動が浸透している。

 

テクニックも大事だけど、やっぱりお店全体の大きな愛に勝るものはない!働く人もお客さんも愛に満ちた職場って、ほんっっとうに素敵です。

 

知恵と経験と一緒に、愛情もでっかく育てていきたいですね!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


じゃじゃん!本日発売の「商業界2016年1月号」今回も2つのコーナーで執筆しています。

IMG_4370

15回目になる連載は、来店しやすい売り場をPOPでつくってしまおう♪というお話。「店舗が2階にあってお客さんに来てもらえない!」「道路事情などで、店頭にブラックボードを置けない!」そんなお店は必見です。

IMG_4376

それから、今回のテーマは「編集力と伝える力」ということで、すごいPOPと書き方を紹介しています。

IMG_4368

商品は知ってもらったその日が発売日。売り場に並べておいても、お客さんに商品の魅力が知られていなければ、発売中とは言えません。そこで今回は、とっておきの事例をたくさん用意しました!楽しんで活かしていただけますように♪

 

ところで、今日は商業界2月号の原稿締切日!毎回締切日に追われないように、前もって原稿を書こうとおもうのに・・じ、次回こそは〜(汗)

 

さて、先日、帯広の「ヤマジョウ」さんが、チラシの「やってみたよ」を送ってくれました!

12312374_639586849515052_555741755_n

前々から手書き&イラストの楽しいチラシをつくっていたのですが、今回はついに写真が入りました!これ、すっごくいい!

 

このノリのよさ、素敵!みなさんで楽しく撮影会をしたんだろうなー。お店の雰囲気のよさ、スタッフ同士の仲のよさも一緒に伝わってきます。明日からのイベントらしいので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね〜。

 

さぁ、締めくくりの12月!寒さに負けず、たのしごとしましょうね☆

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


手書きチラシやニュースレターなど、ある程度ボリュームのある販促物をつくる際に欠かせないのが「ラフ」です。

 

ゼロの状態から何を書けばいいかわからない場合は、下の写真のように、コーナー名だけ先に書いて、そこに内容を書き込んでいけばスタートしやすくなります。

IMG_4347

また、何ページもあるようなものは、ザックリとした内容を書き込んでいくことで、全体のボリューム調整ができて、最後になってスペースが足りずにギュウギュウ詰めになったり、ページが余ってしまう心配はありません。

IMG_4343

それから、販促物に必ず必要なのは「ゴール」です。「このチラシをみた後に、お客さんにどうして欲しいのか?」ですね。

IMG_4345

来店して欲しいなら、「よし、行こう!」になるように、Webで検索して欲しいなら、「よし、検索しよう!」になるように。ゴールがちゃんと準備されているかどうか、ラフを書く際に意識しましょう。

 

いきなり本番から書き始めると、「このイベントは」「この商品は」と、伝えたいことばかりに気を取られて、肝心なゴールを忘れてしまいます。そういう販促物って、とっても多いですよね。

 

印刷会社やプロに任せる場合も、ラフがあると「何を伝えたいのか、どうして欲しいのか?」が明確になるので、打ち合わせがスムーズです。ちなみに、私のように面倒臭がりな人ほどラフが必要です。これがあれば後々ラクですよ〜♪

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん