例えば、ある書店がTwitterで「担当〇〇の今週の一冊〜」と、ある本を紹介するとします。

たまたまそれを見た人は、気になるタイトルが目について、「へえ、こんな本があるんだー」と興味をもちます。

 

でも、Twitterにはサラッとだけしか紹介されていないので、どんな本なのかもっと詳しい情報が知りたくて、Amaz●nのレビューを見に行きます。

 

そしたら高評価でレビューもかなりいい感じ!気になるのでそのままAm●zonでポチッ!めでたし、めでたし……!?

 

Twitterで発信した書店としては、まったくめでたくないですよね??一体、どうすればいいのでしょう??

私なら、より多くの人の目につきやすく拡散されやすいTwitterで発信したら、詳しい情報はブログへバトンタッチします。

 

担当さんの個性が溢れるレビューや見どころ、関連本のおすすめなど、ブログだからこそ深掘りした情報を伝えることができます。口で伝えるのが得意な人は、ブログのかわりにYouTubeでもいいですね。

 

それから、来店時に紹介した本を発見しやすいように「Twitterで紹介!推し本コーナー」という売り場をつくります。もちろん売り場には手書きPOPを添えて。

 

本の売り場って見つけづらいので、SNSで紹介した本はわかりやすい場所に並べると親切ですね。

 

さらに、この売り場には「毎週担当〇〇がとっておきの推し本を紹介します!フォローしてね♪」とTwitter認知度アップのためのPOPを貼ります。

 

『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』でも紹介している通り、販促ツールは連携させることが重要です!これを「販促シナリオ」といいます。

 

せっかくの販促をもったいない結果に終わらせないためにも、販促シナリオを組み立てていきましょう!

 


長く勤めた仕事を辞めた友人が、やりたいことをスタートしました。そしてそして、ついに商品第一弾のアロマオイルの販売が決定!ということで、発売日当日にポチりました!

前職ではブランディングやデザインなど携わっていた彼女が、「indulgem(インダルジェム)」を立ち上げたのだから、細部まで注目せずにはいられません。

嬉しかったのが、巾着袋の包装。パッケージってどんなに素敵でも開封したら捨ててしまいます。素敵であれば素敵であるほど、罪悪感やもったいない感が生まれてしまうんですよね。

だから、「使えるパッケージ」は時代にもマッチしていて、とてもいいですね。

 

香りは、はじめラベンダーが立っていたので、寝る前のリラックスタイムにと思ったのですが、ラベンダーがスッと抜けた後にスイートオレンジが効いてくるので、日中「ちょっとだけリラックスしたいな」って時、深く休息しすぎずにシャキッと再び立ち上がらせてくれるような、お昼過ぎの癒しタイムにぴったりの香り!

 

日々の仕事に、出張に、あちこち連れまわしちゃおう♪

 

これからどのようにブランドを育てていくのか、経営者としても、友人としても、すごく楽しみです!

よかったら、サイト覗いてみてくださいね♪ ⇒ indulgem(インダルジェム)


昨日は、朝から夜までずっと画面に向かって制作漬けだったので頭が空っぽに。ブログに何を書こうか悩んでしまいました。

わしゃ〜もう何も考えられんのじゃ…

 

パソコン内の写真を漁ってみればブログネタが出てくるかな〜?と思ったら、友だちとの電話の最中にiPadに落書きした謎イラストが出てきました。笑

マロの頭はもう空っぽじゃ…

 

夫が全然帰ってこないなーと思ったら、職場の忘年会で帰りが遅い日だし、それを以前聞いたのにすっかり忘れて、忙しい中で野菜を刻んでキーマカレーを鍋いっぱいつくって、ご飯も大量に炊いてしまい、大失敗〜!

夜一人ならラーメン食べに行けばよかった…

 

こんな夜はお風呂にゆっくり浸かって、ベッドの中で電子書籍でも読みながら寝るのが一番!ということで、ラベンダーのアロマと共にゆっくりと一人の癒し時間を過ごすことに♪

 

さぁーて、今日はオンライン講座にいろんな打ち合わせにZoom接続しっぱなしDayなので、頭フル回転で頑張りまーす!