山梨県のJA共済さんでPOPセミナーを行ないました。

 

JAさんといえば、「生産物のPOP」はイメージしやすいですよね。実際に愛知県のJAさんではこのようなPOPをつくってくれました!

旬がいっぱい!JAさんの食品&園芸の楽しい手書きPOP大集合!

 

では、今回山梨県のみなさんがチャレンジした「保険のPOP」はどんな感じになったのでしょうか!?

 

一部しか写真に残せなかったのですが、こんなに素敵に仕上がりました!

これを見れば「保険にもPOPが必要なんだ!」とわかりますよね♪

 

何も伝えなければ、そこから何も生まれません。でも、POPによって「あ、これ私に必要かも!」「へえ、こんなものもあるんだ〜」など、興味のきっかけになるんです。

 

もし、興味のない保険の話をされ「売り込みされそう…」と警戒モードに入ってしまったら、説明を100%の気持ちで受け止めてもらうことができなくなってしまいます。

 

でも、ふと目にしたPOPで、お客さまの方から興味を持って質問してくれたら、担当者さんの説明の受け入れ方も変わってきますよね。

 

昨日のブログにも書きましたが、POPは小売店だけのものではありません。様々な場で活用することができるので、取り入れてみてくださいね!


手書きPOPはスーパーやドラッグストア、パン屋さんに本屋さんなど、小売店の売り場のものだと捉える方が多いのですが、その他にも多くの場で活用することができるんです。

例えば、ちょっとした注意書き。POPで効果的な伝え方のコツが掴めると、カドを立てずに相手に喜んで行動してもらえる伝え方ができるようになります。

温かい空間に注意書きを貼らなきゃいけないときってどうしてる?

この度、源泉館のお手洗にありがたい運幸の神様が降臨しました!

 

それから、おすすめはクリニックや金融機関など「専門性が高そう…」「堅そう…」というイメージを持たれている施設でのPOP活用です。

目指せ!親切なクリニック!歯医者さんのPOPセミナー

金融業界にも「たのしごと」を!

史上最年少のPOPマスター誕生!動物病院のPOPセミナー開催しました♪

 

手書きPOPは人のぬくもりや親近感、遊び心などが伝わるものなので、相手との距離を縮めてくれたり、会話のきっかけにもなります。

 

また、直接話しかけると「押し売りされそう…」と警戒されてしまいますが、手書きPOPを使って間接的に語りかけることで、相手から興味を持って質問してもらうこともできます。

ということで、いろんな場面で手書きPOPを活用してみてくださいね〜!

 


明和産業さんとの新刊発売を記念したコラボ企画、書籍+販促グッズのフルセットをお買い上げいただいた方の中から抽選で2名様に「マンツーマンお困り相談」が当たるというもの。

昨日、ドキドキの抽選を行ないました〜!

それでは発表しまーーーす!

 

「1」「50」の方

おめでとうございます!

 

当選された方には明和産業さんからご連絡がいきますので、ワクワクしながらお待ちくださいませ〜♪ zoomでお会いできることを楽しみにしています!

 

その他の特典は12/25までまだまだ継続中なので、ぜひ下のバナーからチェックしてくださいね!