前回のブログの続き「SEO対策」について。

【SEO対策】ただ検索順位を上げるだけじゃダメな理由

 

上位表示だけじゃダメだよ〜という話をしたんですが、今回は「具体的にどうしたらいいの?」という話をしようと思ったけど、スミマセン!もうちょっと説明続きます〜!

今回も大事な話なので、ぜひぜひぜひ読んでくださいね〜。

 

Googleは「こういうサイトを表示させるようにしているよ♪」という情報を公開しています。

 

ここに書かれているのは、「内容はしっかりしてる?信頼できるサイト?サイトは正確にスピーディに開ける?」などなど。

 

内容もただキーワードを繰り返したような中身のないページではなく、ちゃんと検索者にとって役立つ情報が書かれたページか?など「質」を重視しています。

 

それから、関連する著名なサイトにリンクが貼られていると、「お、このサイトは安心できるぞ!」とGoogle検索ロボットくんは判断してくれます。

あと、もうだいぶ前から私たちはPCよりもスマホで検索するようになっていますよね。なので、検索ロボットくんもスマホで開いた画面を評価するようになっています。

 

「いや〜ん!まだスマホ画面に対応できていないのぉ〜!!」というサイトは、この時点で大きなマイナスになってしまうので、常に世の中の流れに沿ってサイトを整備して必要があります。まぁ、それが一般の人たちにとって見やすくて使いやすいサイトなのだから、当然のことですよね。

 

求めていた検索結果を表示させることが、Googleの重要なサービスの一つです。検索結果をクリックしても、詐欺サイトや関連性の低いサイトぱっかりじゃん!となればGoogleを誰も使わなくなってしまいます。

 

だから、Google検索ロボットくんは常に進化し続けて、優良なサイトを今日も休まず探し続けています。

「ゼンセカイヲ、ケンサクシマース」

 

中身がないのに裏技を駆使して上位表示させるページを見抜くため、検索ロボットくんは日々改良されています。自力で役立つページを増やし続けていかなければ、検索ロボットくんに認めてもらうことはできません。

 

さて、明日こそ「具体的に何したらいいのさー」ってことを紹介していきたいと思いますのでお楽しみにー!

【超基本のSEO対策】検索されやすい!読まれやすい!記事タイトルの付け方

 


SEO対策(キーワード検索した際、自分のサイトを上位に表示させること)は、Webサイトを持っている人なら誰でも考えなければならないこと。

中には上位表示させるために、毎月お金を払っているお店もあると思います。

 

でも、注意しなければならないのが、たとえ上位表示されたとしても、検索ワード(知りたい情報)と実際のページが一致していなければ直帰率(最初に開いたページを見てすぐにページを閉じてしまう率)が高くなってしまいます。

 

これはお店に例えるとわかりやすいんですが、看板をいい感じにしたら、それを見たお客さんがたくさん来店してくれるようになったけど、肝心な店内はスカスカだから入口でお店を覗いてすぐに帰ってしまった……という状態です。

 

看板よりも店内を整えるのが最優先!っていうのがよくわかりますよね。

 

お金をかけずに上位表示させるには、インターネットの世界を巡回している「Google検索ロボットくん」「ここのサイト役立つね!」と思ってもらうことが大切です。

「コノサイト、ナカナカイイデスネ」

 

ちなみに、YahooもGoogleの検索システムを使っているのでGoogleで上位表示ならYahooでもほぼ同じ結果となります。

 

さてさて、説明ばかりになりましたが、「じゃ、具体的にどんなことをしたらいいのよ?」って話は明日以降のブログで紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね〜!

 

▶︎ 第2話  Google検索ロボットくん」に認めてもらうサイトになるために

▶︎ 第3話【超基本のSEO対策】検索されやすい!読まれやすい!記事タイトルの付け方

▶︎第4話 ブログを書くときに自己紹介や訪問お礼からスタートしない方がいい【選ばれるサイトになるために!】


過去記事でも紹介している、地味なのに売れまくっている源泉舘さんのお土産くるみゆべし。

地味なのに売れるんです!

下の手書きPOPのキャッチコピーは、最初に白い用紙に筆ペンで書いて、フチを残しながらカットすることで、色紙に貼ったときに目立つようにしています。

今回、デジタルで書き直した際にも、キャッチコピーのまわりに白フチを入れることで、文字を強調してみました。

背景色が濃い場合は特に黒ペンで書いたキャッチコピーが目立たなくなってしまうので、そんなときは白フチを入れてみてくださいね〜♪

デジタル手書きPOPの白フチの入れ方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね〜。

【アイビスペイント】フィルター機能を使って文字の色を変えてみよう