先日、道の駅で新鮮なケールが売られていました。昨年ケールのサラダにハマったので、迷わず購入!

すると、一緒にお買い物をしていた友人から「ケールってどうやって使うの?」と聞かれました。

 

「よく洗って、芯だけ取り除いてあとはちぎってサラダにすればOKだよ!もしクセが苦手だったらシーザーサラダに、大丈夫そうならオリーブオイルとバルサミコ酢も美味しいよ♪」と答えました。

 

ケールは青汁の素になるくらい栄養豊富だし、ケールがあると映えるサラダが作れるからおすすめだよ〜!と伝えると、友人は初ケールを買い物かごに入れていました。

 

道の駅ではケールの他にラディッシュも購入。さっそくチーズや砕いたナッツを散りばめて、カラフルサラダにしていただきました♪

翌朝はフレンチトーストとアボカドトーストを焼いて、ワンプレートにして。小皿の中の真っ赤なのは農家さんからいただいた甘いすもも。

そして翌朝。ケール2枚を使ってモリモリサラダ!この甘めのバルサミコクリームが大好きで、サラダが本当に美味しく食べられるんです!すもも3個を切って、ヨーグルトをかけました。

ケール2枚でこのボリューム感ってすごいですよね!毎朝この濃いグリーンが食卓に上がるとテンションもアップします!

 

超新鮮なケールが10枚ほど入って150円くらいだったかな?栄養豊富だし、すごくお得!しばらく楽しませていただきました。

 

 

また売っていたら間違いなくカゴに入れるであろうケールですが、友人のように「どう食べたらいいのかわからない…」という状態ではなかなか手が出せません。

 

普段スーパーでは見かけないので、たぶん「ケールって何?」「使い方がわからない…」という方も多いはず!

 

売り場に写真付きのPOPが付いていたら反応もかなり変わるんじゃないかな〜なんて思いながらお買い物しました。

 

道の駅ってすごくいいものが売っているので、愛情注いで育てた野菜や果物の魅力を発信する大切さを、もっともっと伝えていかなくちゃな〜なんてことを感じました。

 

次回はサラダの他に、炒め物などにもチャレンジしてみたいな!


先日、清里の「アルチザン パレ ド オール」さんに行って、大好きなカカオのソフトクリームを食べてきたんですが、奮発してお土産にチョコレートを2枚買っちゃったんです♪

 

左がお店の方おすすめのタンザニア。右が、ビビビと来て選んだベリーズ。

これまでお店に行く度に気になっていたんですが、一枚1,000円と高級品なのでヨダレを垂らしながら我慢していました。笑

 

今回は新規のお仕事が決まった直後だったので、思い切って「夜のお酒のお供に♪」と買ったんですが、我慢できず朝食後にひとかけ食べてみたところ…

衝撃的な美味しさ!!!!!

 

なんじゃこりゃーーなレベルで美味しい!贅沢だけど…贅沢だけど……これは1,000円のお味がしますわ〜!

 

そして夜ーー。照明を暗めにして雰囲気のある音楽を流し、満を持してブランデーやワインと合わせていただきました。くあーー幸せすぎるッ!!

 

日々の愉しみとしてちょっとずつ食べようと思っていたのに、51%のベリーズは手を止めることができず、1Dayでペロリでした。この儚さがまたよき…かな!?

 

46%のタンザニアはさすがに甘めなので、翌日以降も楽しみが継続できることに♪ 万歳〜!

わたしく、美味しいものはすかさず手帳にメモる卑しいタイプの人間なので、銘柄と感想を忘れないうちに残すことにしました!

 

次回はメモを持ってスタッフさんに相談してみよう。もう少しカカオ%高めのものを食べてみたいな♪ 人生の楽しみが増えました!

 

そんなこんなで、おそらく今夜には全部食べ切ってしまうであろう、アルチザンのチョコレート。

 

全部食べ終えてしまったら、スーパーやコンビニでも手に入る、カカオにこだわった明治さんの大人なチョコ、THE Chocolateで日々を豊かに過ごしていきたいと思いまーす!

上の写真は過去に明治さん主催のPOP研修のお土産としていただいた幸せのカタマリ。私が最高に幸せな気分になれる一枚です。あああチョコ欲が止まりませんっ!


最近イラストのお仕事が多く、ほぼ毎日iPadでイラストを描いています。

 

ちなみに、今描いているのは「ダニ」のイラスト!「幼ダニ」と「成ダニ」を描きました。

そもそも、ダニってどんな形をしているのか、まともに見たことがありません。なので、上のイラストのような感じだと思っていました。

 

で、ネットでググるんですが、この時、イラストをググると人が描いたイラストに引っ張られてしまうので、私は毎回「幼ダニ  写真」というように、写真を探して自分なりにデフォルメして描いています。

 

写真からイラストを描くといいことがあって、「ここはどうなっているのかな?」と細部をじっくり観察するので、詳しくなれるんです。

 

例えば、幼ダニは足が6本だけど、成ダニに成長すると足が8本になります。最初は小さいマダニは、吸血後には100倍以上の体重になるのだとか!? ギョエエエエェェーー!

まあ、それだけよく観察(インプット)してイラスト化(アウトプット)するので、一度描いたものは忘れないんですよね〜。

 

そうすると、次にダニを描く機会があれば、スムーズに描くことができます。

 

よく、なんでそんなにいろんなイラストが描けるの?と聞かれるんですが、思い返せばそれだけいろいろなイラストを描いてきたからってだけなんですよね〜。

 

もしイラスト上達したい!という方がいたら、やっぱり観察して描くこと。これが大事だと思っています!

 

ところで、最近Voicyをよく聴いています。

Podcastのような音声サービスなんですが、操作もシンプルで1話10分程度だし、メイクや歯磨き、食器洗いのお供最適!アプリで聞くのがより簡単でおすすめですよ♪