先日、地元で人気の「ふかふかぱん」さんでイングリッシュマフィンをGet〜♪

 

翌朝コーヒーをいれながら、半分にしたイングリッシュマフィンをトースターに入れ、野菜を切って。

 

焼き上がった熱々のマフィンにチーズ、ハム、野菜やピクルスを挟んで、ハニーマスタードを塗ったらハイッ完成〜!

簡単なのに美味しくて朝からとってもHappyな気分になりました!

 

このHappyな気持ちを多くの人に味わって欲しくて、手書きPOPにしてみました♪

今回のイングリッシュマフィンはイメージしやすいですが、珍しい食材、食器、洋服など、想像力を働かせないと使用時のイメージが描きづらいものは、写真入りPOPを売り場に設置すると効果的ですよ!

 

アパレルショップでハンガーにかかっている変わった形のブラウスを見て「何とどうやって合わせたらいいのかな?」と思いつつ、「お店の人に聞くほどのことでもないし…」と売り場から離れてしまったことってありませんか?

 

そんな時に、スタッフさんによる全身コーデの写真があったらわかりやすくて親切ですよね。使用時がイメージしやすいPOPを増やしていきましょう!

ちなみに、今回のPOPで役立ったのが「おいしいマルシェ」という素材集。(もう中古本しか売っていないけど・・⇒ Amazonはコチラ

商用OKの野菜やお肉、魚などの写真が豊富に載っているので、食品系のPOPを作るときにかなり使えます!

素材集の記事は以前書きましたが、POPやチラシなど販促物づくりをされる方は1冊持っているとめっちゃくちゃ重宝しますよ♪

時短!センスアップ!「素材集」を活用しよう♪

 

 


「オススメすることに抵抗がある…」「自分が美味しいと思っても、別の人が食べたらそう感じないかもしれないし…」

 

販促の現場で、時々こんな本音を伺うことがあります。

好みや使用感なんて人それぞれ。そんなことは当たり前!だからこそ、販促物には「私はね」という口コミ感が大事なんです。

 

で、その口コミ感を最大限に伝えるためには、「手書き」がおすすめ!

 

例えば、パソコンで綺麗にデザインされたPOPは、お店としての販促物という感じが強くなって、「私個人の口コミ感」がなくなってしまいます。

 

手書きには、個人のクチコミ感がよく出ます。下の手書きPOPは、まるでスタッフさんの声を聞いているような感じがしませんか!?

まさにスタッフさんが、自分のお気に入り商品を伝えるために書いた手書きPOPなんです!

 

それから、商品をオススメすることに罪悪感を感じる必要はありません。

 

詐欺師や悪徳商法でない限り、人を不幸にする商品なんてあり得ませんよね?

 

あなたが扱っているのは、誰かのお悩みや〇〇したいを解決する、お役に立つ、幸せにするための商品ですよね!

 

それなら、自信を持って伝えましょう!そのオススメによって、笑顔になってくれるお客さまの姿を想像して♪


みなさんブログはやっていますか?ブログのことを、単なる日記だと思っていませんか?

 

もし、「多くの人に知ってもらいたい!」と思うなら、ブログがおすすめです!

ちなみに販促物としてのブログは「日記」ではなく、人柄を伝えたり、専門性の高さや商品の魅力などを伝える「サイト上での記事」のことです。

 

私のブログのアクセス解析をすると、オーガニックサーチ(キーワード検索をしてたまたま辿り着いた人)が85%でした。だいたい常にこんな数字です。

 

つまり、このサイトにアクセスする8割超の人がたまたまたどり着いている、ということなんです。

 

「〇〇で検索したら、たまたまこのサイトにたどり着いて、そこからブログ読者になって、セミナーに参加したよ!」という出逢いのパターンが非常に多いです。

 

もしブログを書いていなかったら、こうした方々と出逢うことができなかったのだから、本当にブログを続けてきてよかった!

 

ブログは書き続ける(記事を増やしていく)ことによって、Web検索で出逢えるキッカケを、蜘蛛の巣のように張り巡らせることができます。

最初は関連ワードを入力して検索ボタンを押したのに全然ヒットしなくても、記事を蓄積することで、「これは専門性が高く信頼のおけるWebサイトだ」というように認識され、上位表示されるようになります。

 

また、良さそうなチラシやパンフレットを目にして、せっかく店名で検索してみたのに、出てきたサイトが古かったり情報が不足していたら、そこで興味が終了してしまいます。

 

今はラーメン一杯食べるのにも「検索」の時代。ブログに力を入れましょう!