滋賀県の水回りや暮らしのお困りごとを解決している平井百貨店の「えっちゃん」が、マンツーマンのオンラインチラシセミナーに参加してくれました!

 

マンツーマンだから、えっちゃんのお悩みに応じてその場でパパパーッとチラシのラフをつくったり、チラシのキャッチコピーを考えたり、とても充実した時間でした!

 

ところでえっちゃんは、以前本気のブログセミナーなど参加してくれていたんですが、なんとあれから毎日ブログを書き続けていまーーす!! 下のバナークリックで見られます♪

#GO!GO!平井百貨店 スタッフブログ

えっちゃんから、こんな嬉しいコメントをいただきましたよ〜。

 

ブログを書き始めたら、たくさん勉強するようになって、改めて商品の良さがわかるようになったよ!

 

そうしたら実際の接客でも、自信を持って商品のいいところをお客さまに伝えられるようになって、お客さまに選んでいただけるようになったよ!

 

そうなんです!ブログはアクセス数だけではなく、商品知識や仕事の姿勢・想いなど、様々なところにいい影響が波及していくんですよね。

 

本気で実践されているからこその、えっちゃんの嬉しい変化!「同じようにブログを書き続けているけど、正直しんどい…」という方は、いろんな部分での自分の進化を感じてみてくださいね♪

それから、えっちゃんからもう一つ嬉しい報告が!えっちゃんのブログを読んで、お仕事のご依頼があったそうです!やったぁ〜☆

 

今日から12月に入り、手帳が新しいものに切り替わるので、2020年の振り返りをしたのですが、コロナによって仕事が一気になくなって、一時はどうなることかと思いました。

 

でも、ただ現状を悲観するのではなく、まずは今やれることを試してみて、これまでの会場でのセミナーではなく、個別オンラインセミナーを始めてよかった!

それがえっちゃんとの出逢いに繋がったのだから、まさに「人間万事塞翁が馬 (にんげんばんじさいおうがうま) 」ですね。

 

悪い時に落ち込まず、いいことがあっても図に乗らず、努力怠らず、前進あるのみ!

 

さあ、今日から締め括りの12月!気持ちよく新年を迎えるためにも頑張るぞ〜!


お水もお米も、ALL山梨県産を使って仕込んだ山梨の日本酒が、贅沢に1合ずつ飲み比べできるセットがあるんです。

山梨県酒造共同組合より)

 

下部温泉などで取り扱いが決まったので、魅力が伝わるPOPをつくらせていただくことに!

 

この商品、かなりのこだわりがあるんです。それは、「名水の違いが体験できる」ということ。

私もばっちり体験しました〜!

 

山梨県はミネラルウォーター採取量日本一を誇る、超名水地なのですが、さらにすごいのが、八ヶ岳、南アルプス、富士山、富士北麓と様々な水源があり、これは全国的にみても非常に珍しいんです!

 

で、おもしろいのが、お水によって味が違うんです!なので、この商品はただのお酒の飲み比べではなく、「仕込み水の飲み比べ」でもあるんですよ〜。

 

でも・・・それらを伝えようとするとめちゃ難しくなってしまうし、文字だらけになってしまう。小難しい説明だらけでは、パッとみて興味を持ってもらえません。

 

そこで、こんなPOPにしました!

下部温泉の各旅館で使っていただいています!結構評判がいいみたいで嬉しい!

 

水に興味を持つこと、水を知ることは、温泉にも繋がってくるので、泉質最高の下部温泉でこの商品の魅力をしっかり伝えて、味わっていただくことは重要なこと。

 

たくさんのお客さまに、楽しく飲み比べをしてもらいたいな〜!

 

こちらの記事もぜひ!

お酒飲み比べセットの手描きPOPを作ってみた!


もう10年くらい前の話ですが、時々お買い物をしていたお店のスタッフさんのおすすめで1万円くらいで買った靴が、翌日そのお店をみたら70%オフで売られていました…。

軽く人間不信になったとです。あの日から、そのお店でお買い物をしたことはありません…笑

 

よく、「毎週月曜日はポイント3倍」などのキャンペーンをしているお店がありますが、タイミング悪く私は別の日に行くことが多いんですよね。そしてそういう時に限って、いろいろ買わなきゃいけないものがあるんですよね…。

 

そんな時、「今日は通常ポイントの日だからやめておこう…」と購入を控えることがあります。

一度半額で買ったお惣菜は美味しくても、「前回半額で買ったのに、この値段で買うのは損をした気分…」と定価で買うのを控えてしまいます。

 

値下げやサービスの味をしめると、「定価は損」になるんですよね。あとはもう一つ、特売日はお店も道路も混んで、とても不便です。

 

冒頭で紹介した私のエピソードのように、お店やスタッフに対する信頼を失う可能性もあります。値下げせずに買ってもらうためにも、伝えましょう!

 

セールをしないお店、いつも同じ値段のお店の方が、いつでも安心してお買い物ができますね!