長野県の「かけもちコンビニアルバイター」のNakazawaさんが、 iPadで楽しくPOPを作ろう!マンツーマン講座に参加してくれました!

 

セブンイレブンでアルバイトをしながら、POPづくりを頑張っているNakazawaさんは、これまで何度も東京や諏訪、千曲、群馬などのセミナーに参加してくれているスーパーアルバイター。

 

今回、ついにiPadをGetして、マンツーマンに来てくれました!・・・ところが、開始早々フリーズ&音声聞こえず!

おーい、画面フリーズしてるよー!

 

お互いのビデオはOFFにしてなるべく通信に負担をかけないようにすると、なんとか音声と共有画面は使える状態になったので、講座再開。

 

何度か「おーーい!聞こえてますかーー!?おーーい!」というやり取りがあったものの、何とか一通りPOPづくりの基本はお伝えできました。(でも、Wi-Fiさえ整っていたらもっと伝えたいこといっぱいあったのになぁ〜、Nakazawaさん!!)

 

セミナー中に作ってくれたPOPはこちら!iPadで作っているのに、データではなく、画面を写真に撮って送ってくれました!笑

セミナー後の実践も画面の写真きたーーー!デジタルなのにアナログーー!笑

Nakazawaさんはブログのセミナーに参加してから毎日セブンイレブンの新商品レポブログを書き続けていたり、お店にPOPをつけて来店するお客さんに楽しんでもらったり、非常に熱心なアルバイター。

 

でも、ド天然でいつもツッコミどころが満載。だいぶ前の話ですが、何度目かセミナーに来てくれた際にみんなで雑談していたら、「プレゼントです!」って別に気を遣わなくてもいいのに、コンビニのビニール袋をくれたんです。

 

その場で中身を出してみたら、半額シールが貼られたフェイスマスクが入っていました。笑

「あのさぁ〜、別にプレゼントだなんて気遣う必要ないし、その気持ちはありがたいんだけどさぁ〜、せめて半額シールはがそうよー!!」ってみんなで爆笑!

 

そんなNakazawaさんですが、今回iPadでPOPが書けるようになったら、ますます楽しいお店になりそう!ブログに登場する商品もPOP付きで伝えてみてもいいかも!頑張ってくださいねー!

 

 


昨日は岐阜県大垣市「電パークハヤシ」のスタッフさんに「もうキャッチコピーに困らなくなる講座」にご参加いただきました!

 

過去にはPOPセミナーに参加してくれていて、店内外の販促物はこの通り!素晴らしすぎませんか!!

今回は、さらに販促物づくりがスムーズになるように、キャッチコピーがパッと出てくるようになるセミナーを行ないました!

 

POP、チラシ、ニューズレターをのキャッチコピーを考える際、実際に私が行なっている方法を1シートにして紹介。

それを基実際にキャッチコピーをみんなで一緒に考えてみました!

今回の内容を実践していただければ、「もうキャッチコピーに困らなくなったよ♪」という状態になっていただけるはず!

 

一つキャッチコピーづくりのヒントをお伝えするとしたら、こちら。

キャッチコピーやアイデア、デザインもそうなんですが、ゼロから「生み出す」のではなく、引き出しから「取り出す」ということを理解するといいですね。

 

意識を向けてたくさんのものをみて、感じて、分析して、取り込む。これが大事です!

 

最後、写真撮影のためマスクを取ったら最高の笑顔!ず〜っと楽しそうにご参加いただいて嬉しかった♪

さぁ、毎日楽しいオンライン講座が続きます♪ 今日はどんな講座になるかな〜?

 

お待たせしました!こちらも募集スタートしましたのでお見逃しなく〜!

【ブログやSNSに使える! iPadで動くイラストをみんなで楽しく作ろうの会】開催します


ブログ書いているのに30人くらいしか見てくれない!

webサイトのアクセス数が増えないけどどーしたらいい!?

 

こんなご相談を受けると、私は必ず「アクセス解析していますか?」と質問します。ここで9割の方は「していない」と答えます。アクセス数が伸びない大きな原因はずばりコレです。

想像してみてください。

 

今日どんなお客さんが来てくれて、何がいつどれくらい売れたのか?お客さんは看板を見てきてくれたのか?それともチラシか?売れ行きの悪い商品はどれか?

 

お客さんのことを一切知ろうとせず、適当に発注をかけて商品を並べ続けているお店に、お客さんが増えるでしょうか?

 

アクセス解析を見ずにブログを書き続けるのは、それと同じことだと思っています。

 

「アクセス解析」は言葉を変えてみれば「ブログを見に来てくれる人を知ること」です。

 

私はアクセス解析をして、そこから次に投稿する記事のヒントを見つけている人は「愛のある人」だと思っています。相手を知って、相手が欲しいと思うものを掴んでそれを届けようとする人だから。

 

こちらのブログを読めばよくわかるはず!

いいことあるぞ~! ブログ運営報告9ヶ月

 

あと、「アクセス解析していない…」の後に高確率で続く言葉が「なんかアレ、よくわからないし…」です。

 

これは、スーパーで言ったら「POSデータの見方がわかならいから、お客さんの購入分析してません」と同じことです。恐怖ですね。

 

Googleアナリティクスの登録方法は「Googleアナリティクス 登録 手順」とググってみてください。

 

アクセス解析の方法を知りたければ「Googleアナリティクス 使い方」などでググってみてください。「簡単」とか「初心者」などのキーワードも入れてみるといいですね。

 

もし難しい言葉が出てきたらそれも「Googleアナリティクス 〇〇とは」とググってみてください。ググるのに30秒もかかりません。

 

新しい便利な機能やサービスが増え続けている今、「検索力」を身につけないと厳しいです。丁寧に解説してくれているサイトは無数にあるので、まずは検索しましょう。

 

わからないことがあるたびに詳しそうな知り合いに質問していると「少しは自分でググって欲しいな…」と思われているかもしれません。

訊くは一瞬でも答えるのは時間がかかる
プロであるほどに…

 

気軽に質問されたことであっても、それをググってその結果の中からその人に合っていそうなページを見つけて、それを一言コメントをプラスしてから相手に伝えるのに最低5分はかかります。

 

プロであれば、専門知識を相手に伝わる言葉に変えて、丁寧に説明するのに手間も時間もかかります。自分の手間を惜しんで人の時間(= 命)を奪うことは避けたいですよね。

 

パソコンやスマホが手元にあって、ネットにつながっているのなら、やり方を知る術は揃っています!まずはアクセス解析から始めましょう!