身近なお店で目にしたことがあるピカピカ光るPOPや、ゆらゆら揺れているPOPなどの装置や什器、POPクリップなどを製作&販売されている「明和産業」さんの社内研修へ行ってきました。

前回はPOPセミナーだったのですが、今回は販促シナリオやブログ、SNSの活用法などについてお話させていただきました。

 

ところで、大手メーカーさんなどの販促ツールを作成することが多かった明和産業さんですが、最近ではネットショップで個人店への小売も増えてきました。

 

先日リリースした「まっすーコラボPOPカード」が誕生し、インバウンド4ヶ国語POPも新たに発売することになりました。

明和産業さんでは、いつも気になっていることがありました。それは、自分たちの商品が売場でどのように活用され、どんな成果を生み出しているのか?ということです。

 

そこで、自分たちのPOPや什器のサンプルを設置して、売場のビフォーアフターや、売上の変化などを調査させてもらうべく、近隣のお店に飛び込み訪問するも、迷惑がられてしまうそうなんです。

 

これ、私も印刷会社時代に飛び込み訪問していたのでよくわかるんですが、「商品価値を究極に落とす行動」なんです。

「飛び込みはやめて欲しい!」そう思いました。だから、こんな方法を提案しました。

 

「今から私が近隣でモニターになってくれる店舗をFacebookで募集します!こんな文面でどうですか?」

部長さんやスタッフさんから即OKが出たので投稿してみると、10分経たないくらいで近隣の2店舗から「ぜひ」のコメントが!お二人とも楽しみにしてくださっているご様子♪

 

熱中症になるほど暑い中、あちこちのお店に、自分たちの大切な商品を持って歩きまわり、挙げ句の果てに迷惑がられる。そんなの悲しすぎませんか?

 

聞く方法を変えてみたり、問いかける相手を変えてみるだけで、こんなに受け入れてもらえるんです!

 

あっという間にモニター店舗が決まり、スタッフさんたちも感激してくれました!これをキッカケにいいご縁につながりますように。そして、モニターに手をあげてくださった2店舗の売上に貢献できますように。

 

このブログでも売場づくりの様子や結果発表など、ご報告させていただきますね!私もすっごく楽しみです!


今月は福岡とご縁がある月で、先々週と今週の合計7日間で4件のお仕事をさせていただきました。

タピオカ鉄観音ミルクティーは合計5杯も飲んでしまった!

 

今回の福岡は、土曜に出発して4泊5日の出張。ずっと同じホテルだったので、自宅のようにリラックスして過ごせました。

 

「そろそろ山梨が恋しいなぁ〜」なんて思い、源泉舘さんのブログを開くと・・

女将さんの毎年恒例イベント、梅干しづくりの記事でした。とてもいい色ですでに美味しそう♪ 動画を見たらヨダレが・・。

 

源泉舘さんでは、春になれば新鮮なたけのこが満載、夏になれば梅干しにしそジュース、それから桃ゼリーも、秋には栗ごはんに、冬には畑で栽培した大豆と源泉水で仕込んだ自家製味噌を使ったほうとうを、女将さんがつくっています。

 

四季を感じる暮らしが素敵だなあ〜、なんて思いながら、いつも美味しすぎる昼食をお腹いっぱいご馳走になっています♪

 

日本のどこか上空1万メートルの飛行機の中でこのブログを見て、女将さんが手際よく梅干しを仕込む光景が目に浮かんで、嬉しい気持ちになりました!

自分にしてみたらいつもの毎日で、ごくごく当たり前の光景でも、他の人にとっては素晴らしい景色や興味深い情報だったりするんですよね。

 

私ももっとこの特殊な仕事、特殊な生活を発信して、見てくれる人に楽しんでもらいたいな〜、と改めて考えました。

 

てなわけで、放置状態のインスタもぼちぼち生かしていこうかな〜。


最近、とっても嬉しいことがありました。

それは、いつもお世話になっている源泉舘さんのお客さんで、萬古焼問屋をされている「瑞穂商店」の伊藤さんが、POPやチラシのセミナーに参加してくれたこと。

 

お客さんのお客さんが、お客さんになってくれたんです。

そして、実はそこにはさらに嬉しい連鎖があって、瑞穂商店の伊藤さんは、これまた私のセミナーに参加してくれている、足の健康を考える岐阜県瑞浪市の靴屋さん「三喜屋靴店」の宮木さんのお客さんだったんです。

 

実際、セミナーに参加された日に履いていた靴も、三喜屋さんで購入されたもので、「この靴と出逢えて、大げさではなく、人生が変わった!」と何年も丁寧にお手入れをされ、履き続けている靴でした。

 

繋がって、繋がって、繋がって、点と点が線で結ばれていくような、とても嬉しい気持ちになりました。

 

面白いことに、ここに登場しているみんなには、共通点があるんです。それは、単なる〇〇屋さんではなく、みんな本当にいい商品を扱い、「想い」を持って商売されていること!

そして、その想いをブログなどでしっかりと発信していること。火がついたときだけ一時的に発信するのではなく、長く、コツコツと発信し続けるとうことは、並大抵の覚悟ではできないことです。

 

だからこそ、自分が買い物するときも、単なる〇〇屋さんを選ぶのではなく、本当にいい商品を扱って、それをちゃんと発信しているところを信頼して、そういうお店を選んでいるんですよね。

 

そう思うと、すごはんも、こんな素敵な輪の一員になれていることがとても嬉しいです。

 

値段を安くしたりつり上げたり、お客さんと「駆け引き」しているお店は、結局お客さんからも駆け引きされているように、お客さんは今の自分の商売を映す「鏡」だと思っています。

いいお客さんに囲まれているなら、きっといい商売をしているし、安いものだけ買ってサッサといなくなってしまうお客さんばかりなのは、そういう商売をしているのかもしれません。

 

商売って、つくづく面白いですね。そして、これからも、いいお客さんに選んでもらえるように、いい商売していきたいですね♪