手書きチラシ、手書きPOP、手書き〇〇。「手書き」に対して苦手意識を持っている方がいますが、その気持ち、すご〜くよく理解できます!

 

なぜなら、私も自分の字が好きではなかったから。「大嫌い」まではいかないけど、みんなはあんなに上手に器用に書けるのに、私の文字って下手くそだな。ってずっと思って生きてきました。

だから、就職先で手書きPOPを書く時も、後輩の方がずっと上手な字だったし、自分の書いたPOPはなんだか不細工で恥ずかしかったし自信が持てませんでした。

 

これは、POPセミナーの時によくする話ですが、下手くそな自分のPOPを捨ててしまおうかと思ったけど、思い切って売り場につけてみたら、そのプリンが7倍も売れるようになったことがありました。

まっすー初期のPOP

その時に、「上手なPOPだから売れるわけじゃないんだ!伝われば売れるんだ!」ということに気づきました。

 

どうしても、最初は自分のコンプレックスや好きではない部分で頭がいっぱいになってしまうのですが、そこを一歩乗り越えた先に、お客さんの反応があって、「あれ?結構イケるじゃん!」ということに気が付きます。

 

そうすると、「これもこれでまあいいじゃん!」という気持ちになってくるんです。それよりも、お客さんが反応してくれることの喜びの方が大きいから♪

それを続けていくうちに、みんなが同じ文字じゃないからいいんだ!個性が出るから、手書きは素晴らしいんだ!ということに気づきます。

 

だから、自分の文字やイラストが好きではない方でも、「エイヤー!」と思い切ってお客さんの前に出してみましょう!そうすれば、きっと苦手が「楽しい」に変わるから!

 

来週、珍しくリアルPOPセミナーの機会があるので、もし背中を押して欲しい!という方はぜひお申し込みくださいね!8/17場所は多治見市、参加料は1,000円です!詳しくはコチラを!

 

多治見POPセミナーご案内


先日、「私がフォローしているSNSの人、まっすーのブログ読者かな?」と友達から連絡が。「え、嬉しい♪」と思って見てみたら、無断転載でした。

しかも、私の分身であるキャラクターをアイコンに使っているもの。私の発信ではないのに、みた人は「あれ?これまっすーのアカウント?」と思うかもしれないし、私と関係がある発信に感じるかもしれない。

 

だから、時々「この画像アイコンに使っていいですか?」と聞かれても、お断りさせていただいています。

 

イラストは人生を豊かにしてくれるものだから、苦手な人でも楽しく描けるようになればいいな〜と思って、このブログの中でも描き方をたくさん紹介しています。

真似して描いてくれるなら大歓迎だし、応援したいのですが、そのまま無断転載はダメ、絶対!著作権侵害で訴えられることもあります。

 

どれほど熱心に情報発信していても、アイコンひとつで残念なアカウントになってしまいます。

 

自分が描いたイラストや自分で撮った写真、顔写真など選択肢はたくさんあるのだから、ぜひオリジナルでみんなから愛されて応援されるものがいいですね。自分オリジナルの方が断然愛着が湧きますよ〜!

 

こちらの記事もぜひ!

「真似る」と「パクる」の違いについて考えてみた

【著作権】怪しいサイトからダウンロードしちゃダメ!手抜きせず自分で撮影して!


実は春くらいにうっかり車をぶつけてしまって、運転席のドアが派手にえぐれていたんです。コロナの影響でパーツの輸送に時間がかかっていたんですが、ようやくピカピカになって帰ってきてくれました!

車両保険でカバーできたのでよかった。そして、このタイミングで、自動車保険の切り替え日を迎えました。

 

15年以上保険代理店で適当にお願いしていたんですが、2年前に保険営業だった知人が、私の契約内容を見て「これ勿体無いよ!」と教えてくれて、ネットの自動車保険に切り替えることに。この時も、保険に興味ゼロだったので、適当にお任せしていたのでした。

 

で、今回自分で更新をすることにしたんですが、保険を適用してしまったので値段もかなり上がってしまうため、何度もシミュレーションを重ねて、何が必要で何が不要なのか説明書までよく読んで申し込みをしました。

恥ずかしい話ですが、自動車保険の内容をちゃんと理解して、自分で考えて契約したのは今回が初めてでした。

 

昨年、医療保険を見直す際に、しっかり知って自分で考えて自分で申し込んだように、相手任せではなく、自分が「主」になることって大事ですね。そもそも、保険ちゃんと理解していなければ「このケースは適用」ってことすらわからないし。

「保険なんてよくわからない!」をようやく卒業できそうです

 

これってお店でも同じようなことが言えるのかも。

 

いくら信頼関係があるとしても、スタッフさんに言われるがまま購入しても、商品の本当のよさを理解できていないかもしれないし、その商品を本当に有効活用できるのかもわからない。

 

結局お客さんが「主」になって、よさを理解して購入を決定しなければ、本当の満足を得ることはできないのかも。

 

源泉舘さんは毎月ニューズレターをお馴染みさんへ発行して、温泉知識がアップするような情報を伝えているんですが、こうした取り組みも大切ですね!すごはんも、何ができるか考えてみよう♪