我が家のテレビはつけっぱなしにすると世界の絶景写真のスライドショーが始まるんですが、先日うっかり消し忘れていたらこの写真が表示されていました。

一瞬どこかでみたような…と考えて、すぐに思い出しました。これはバルセロナにあるガウディの建築物「カサバトリョ」内部にある照明だあ!

 

以前旅行で訪れて、私も同じ構図で写真を撮っていました!

ちなみに別角度だとこんな感じです。

カサバトリョは「骨の家」とも呼ばれている、こんな面白い形をしたお家です。ちなみに、曲線的なガウディの建築物とは対照的に、カクカクした左隣の建築物はプッチさんという方が設計した邸宅です。

ガウディは自然の中からヒントを得てデザインをしているそうで、上の照明もひまわりそっくりですね!

自然界には直線は存在しないから、彼の建築物は「曲線」なのだそうです。サグラダファミリアの階段も巻貝そのものですね!

 

こちらもガウディ代表作「カサミラ」と、建物内にあるカフェ「デラペドレラ」。自然界のいろんなものに見えてきますよね。何ともいえない心地よさと美しさにうっとり。

ガウディといえばサグラダファミリアや、例のトカゲがいるグエル公園が有名ですが、過去記事でガウディについてまとめているので、よかったら読んでみてくださいね♪

ガウディを知れば、生き方が変わる!? バルセロナのガウディ見学

 

スペインは本当に刺激的で、ピカソの『ゲルニカ』、ベラスケスの『ラスメニーナス』、ムリーリョの『無限罪の御宿り』、ゴヤの黒い絵シリーズ・・今でも興奮が忘れられません!絶対にまた行くぞっ!!

たまたま目にした写真をキッカケに、いろいろ懐かしくなって写真を見ながら思い出に耽ってしまったのですが、本気で生きて、本気で追求した人々の「仕事」に感動したことを思い出しました。

 

美しいものを見たり、美味しいものを食べたり、スポーツに感動したり、心地いい音楽に聴き入ったり、夢中で本を読んだり、映画を観たり。

 

すべては誰かの仕事によって、感動や喜び、楽しさ、希望をもらっています。

 

規模は関係なく、自分も人のお役に立てる、関わってくれた人のプラスの感情につながる仕事をしよう!そんなことを思った、先日でした。


先日もブログに書きましたが、JA松本ハイランドのすいかの食べ納め。弟家族と7個も買ってきました!

 

全員大好物なので、5Lサイズの巨大なすいかをあっという間に完食してしまいました。

こんなに美味しいすいかを、C級品(傷や内側に実割れありだが味はまったく問題なし!)の5Lサイズ2,000円で販売してくれるなんて、めちゃくちゃ有難いです!!

 

母がすいかの皮ギリギリまで漬物にして無駄にせず、最後に薄く残った皮は丁寧に干して乾燥させてから生ゴミに捨てているのを見て、いい勉強になりました。

 

そんな中で目にした心配なニュース。東京都台東区では、清掃職員さんたちのコロナ感染によって、8月末まで燃やさないごみの収集ができないそうです。

当たり前だと思っていたけど、清掃職員さんたちが元気に働いてくれることによって、定期的なごみ出しができるんですよね。

 

ガスも電気も水道も、道路も、お店に施設や会社だって、あって当たり前なものなんて何一つありません。

 

改めて、働いてくれている人に対しての感謝と「おかげさま」の心を持つことが大事だなぁ、と思いました。

「カスハラ」なんて残念な言葉を耳にするようになりましたが、お金を払う方が偉いのではなく、お互いに「おかげさま」です!気持ちよく働けるように、いいお客さんでありたいな。

 

そして、私たちも仕事に愛情と誇りを持って、お客さまと「おかげさま」の関係性を築いていきたいですね!

 

こちらの記事もおすすめです♪

お客さんは自分の商売を表す「鏡」!いいお客さんに囲まれていますか?


先日のこと。あるご年輩の方自宅トイレが新しくなっていました。

 

突然壊れてどこに相談したらいいかもわからず、困ってしまいテレビCMで聞いたことがあるところに依頼をしたそうです。

「まったく知らないところは心配だけど、テレビCMで見たところなら安心」というのが決め手だったらしい。

 

ネットで様々な情報をキャッチしたり比較したりすることが難しい人は、そう考えるのもわかります。

 

でも、全国各地セミナーにまわって、地元密着の工務店さんやでんき屋さんにお会いする機会が多く、ただ物を売るだけでなく、アフタフォローや日々のコミュニケーションなど本当に丁寧にしてくれることを知っているので、そういうところに依頼した方が何かと安心だったのかもなぁ〜、なんて思いました。

新規のお客さんにお問い合わせをもらったり来てもらうには、「まったく知らない人・お店」ではなく、「聞いたことがある」とか「なんとなくいい人そう」と感じてもらうことが重要です。

 

例えば、地元の人が目にしてくれるように、定期的にチラシやニューズレターをポスティングするのもいいかもしれませんね。

 

「チラシは効果がないって聞いたけど…」なんて心配しなくても大丈夫です。このブログでは何度もお伝えしていますが、チラシそのものの効果がないのではなく、何を伝えるかで反応は変わります。

 

「なんとなくいい人そう」と感じてもらうには、顔写真は絶対に入っていた方がいいし、どんな想いで仕事をしているのか、どんな実績があるのかなども伝えたいですね。

特に今は年配の方は自宅で過ごす時間が増えているので、ニューズレターやチラシなど、かつての定番販促物が効果的かもなぁ〜、てなことを思いました。時代や状況に合わせた販促を行なっていきたいですね♪