「当店イチオシ」
「店長おすすめ」

お店の売り場を見渡すと、そんな言葉が並んでいますね。

 

こんなとき、私は「どうしておすすめなんだろう?」と思ってしまいます。

 

「今年は気温が高いので例年以上に甘みが強いんです!」など、おすすめ理由がわかれば、買いたい気持ちもアップしますよね♪

 

それから、源泉舘さんのPOPにはこんなキャッチコピーで、「おすすめのシチュエーション」を伝えるものがあります。

たくさんクッキーが入って540円とリーズナブルなお土産には「職場へのお土産に」と伝えています。

小分けのおかきは、宿泊のお客さんがお風呂上がりにビールを飲みながらお部屋で食べる、幸せな画が浮かんだので…笑

「お部屋でカリカリちょうどいいサイズ」のキャッチコピーを。

このように、シチュエーションを絞られると、商品のある場面が明確にイメージできるので「欲しい!」という気持ちになりますよね〜!

 

「おすすめ」だけでなく、その理由やどんな人、場面におすすめなのか、具体的に伝えていきましょうね♪

 

過去に書いたこちらの記事も、実際にあった面白エピソードを交えて紹介しているのでぜひ見てみてくださいね〜♪

肝心なのはその先!おすすめの理由を伝えよう!

 


嬉しいニュース!滋賀県「平井百貨店」のえっちゃんが、毎日ブログを更新し続けて一年を迎えました〜!

おかげさまでブログ1周年

 

自分のブログを振り返ってみたところ、えっちゃんと初めて出逢ったのは、2020年6月26日のことでした!

一日楽しかった〜!動くイラスト講座開催しました!

 

コロナの影響でこれまで通りのセミナーができなくなり、オンライン個人講座を始めたからこそいただけた出逢いでした。

 

えっちゃんは、それからすぐの2020年7月4日に「本気のブログ講座」に参加してくれました!

ブログ講座に来てくれたきっかけがまさにブログだった!

 

ブログ講座に参加して、すぐにブログをスタートしたのが素晴らしいことですね!火がついたら即行動!

 

そこから5ヶ月後には、ブログによってさまざまな知識が身についたり、実際にお仕事に繋がったり、嬉しい変化を感じるようになったえっちゃん!

本気でブログを続けた結果、こんな嬉しいことがあったよ!

 

ブログだけにとどまらず、お客さまへのお手紙など、元気いっぱい楽しみながらいろんな取り組みをしています。

地元で100年愛され続ける会社の楽しい販促チャレンジ!

 

その後もスタッフさんが講座に参加してくれたり、えっちゃんのたのしごとはぐんぐんと拡大中!

 

ブログを毎日続けるって簡単なことではありません。雨の日も風の日も、必ずネタを見つけて文章化しなければいけません。だから続けられる人は限られているし、続けると決心して実践すると、やっている人にしかわからない、たくさんのいいこと嬉しいことがあるんです!

 

そのたくさんのいいこと嬉しいことを共感できる仲間が増えたことが、私はとっても嬉しいです!!

えっちゃん、ブログ1周年おめでとうございます!これからもえっちゃんブログ読者の一人として、発信を楽しみにしていま〜す!

 


すごはんが10年を迎えられた報告に、諏訪大社・下社へ行ってきました。

気のせいかもしれませんが、見慣れた狛犬の表情が笑っているように見えました。そんな風に思ったことは今までなかったので、なんだか一緒に喜んでくれているようで嬉しくなりました♪

 

ところで、先日のブルーベリーのお手伝いの最中に、興味深いお話を伺いました。

 

下の写真のブルーベリーの表面に白い粉?のようなものが覆っているのがわかりますでしょうか?

手で擦ると白い粉のようなものは取れて、濃紺の表面が顔を出すんですが、この粉は一体何者なのでしょう!?

 

農家さんが道の駅で穫れたての新鮮なブルーベリーを売り場に並べていると、「この表面についているのは農薬ですか?」と聞かれてショックを受けたそうです。

 

この白い粉の正体は「ブルーム」というブルーベリー自らが出している果粉で、これは雨や乾燥から実を守るための保護膜のようなものです。もちろん食べても何の問題もありません!

品種によってブルームの出具合が違うので一概には言えませんが、ブルームは完熟や新鮮さのサインでもあるし、あまり触れないように、果実同士がぶつからないように、丁寧に出荷された証でもあります。

 

これと同じような話がりんご、きゅうり、すいかなどの表面のベタベタ。あれはワックスなどの薬剤によるものではなく、自らが出しているブルームなんです。知らなければ買うのを躊躇ってしまいますよね。

 

生産者や売り手の当たり前は、買い手の当たり前ではありません!「こんな当たり前なこと伝える必要あるかしら?」ではなく、当たり前の情報ほどしっかりと伝えていく必要があるんです♪

 

みなさんの商品の当たり前の情報は、お客さまに伝わっていますか?・・・さあ、POPにして伝えましょう!