Plazaグループのみなさんへ、「ゼロから基本が身に付くPOP講座」をオンラインでお伝えしました!

真剣な姿勢で参加してくれている様子が、画面越しにも伝わってきました。リアルにはリアルの良さがありますが、離れていてもこうして気軽にセミナーを受講していただけるのは、とても便利で有難いです!

 

特に、家電製品のPOPや販促物を作成したり、ブログ記事を書いたりする場合、日常での気付きを見逃さないようにすることが重要です。

例えば、私の日常での気付き(小さなストレスやあってよかった機能)を書き出すと…

 

小さなストレス

・冬の脱衣場に落ちた髪の毛は静電気で掃除機で吸い取れない

・冬場のトイレと脱衣場が寒い

・キッチンが寒くてパパッと料理や洗い物を済ませたい

 

あってよかった家電と機能

・寒い季節、じゃがいもをまるごとスチームオーブンに入れて放置するだけで、めちゃくちゃ美味しくて熱々のジャガバタが食べられる

・自宅時間が長いので、エスプレッソマシーンのおかげで美味しいコーヒーが飲めて幸せ

・お風呂上がり、ハイパワーのドライヤーで早く髪が乾くので寒い季節は助かる

こんな感じになります。これらは、商品をPRする際のヒントになりますよね。

 

家電製品に限った話ではありませんが、人はその商品がある生活や場面をイメージして「欲しい」という気持ちが生まれます。

 

だから、実際の生活の中での気付きを見逃さないように、常にアンテナを立てておくことが重要です。

 

気づいてもすぐに忘れてしまうので、写真に撮って残すかLINEで自分一人のグループを作って送信するか、絶対に忘れない方法で記録しましょう!

 


コンビニに行くといろんな商品が並んでいて、ネーミングに思わず「なるほど〜」と唸ってしまうものが結構あります。

 

よく目にするこちらのキャンディは、とてもなるほどなネーミングだと思いませんか?

飴ちゃんって言うと、ジャンル的には「お菓子」ですが、「たたかう」と聞くと、菌などと戦ってくれる、身を守ってくれる、機能的な飴のイメージが浮かびますよね。

 

特に今はいろんなリスクがあるので、思わずお守りがわりに手が伸びてしまいました。

 

商品の名前も、一つの伝える手段です。ただ普通の名前をつけるよりも、思わず「なるほど〜」とイメージが膨らむような、なるほどネーミングをつけてみるといいですね〜!

 

ところで、昨日は焼き牡蠣と焼きホタテ、それから冷凍庫で眠っていたカラスミを贅沢に使ってパスタをつくりましたよ〜!久々に白ワインも空けてご機嫌なディナーでした♪


ホテルでテレビをつけたら、普段は見ないようにしている占いがちょうどやっていました。(朝から唐突に最下位とか言われるとめちゃ凹むので…笑)

おっ、12月生まれはラッキーらしい!ランチは美味しい塩ラーメンをいただき、お腹と心がポカポカに。

さてさて、岡山県表町商店街でのPOPセミナー2日目も、ソバラ屋さんでスタート!わかりやすく会場案内も出していただき、嬉しい〜!

前日の参加者さんによる力作POP紹介からスタートしました。

「こんな風に自分もPOPが書けるかな?」と不安に思うかもしれませんが、セミナーで基本を学べば大丈夫!この通り、魅力が伝わるPOPができました!

このチョコパイ、食べてみた〜い!! 「製造が間に合わない」なんて嬉しい悲鳴ですね〜。頑張ってくださいね!!

 

実践時間は30分ほどでしたが、みなさんこの通り素晴らしいPOPに仕上げてくれました!

参加者さんたちが笑顔で会場を後にしてくれるのが何よりの幸せ!

 

売ろう、売ろう!ではなく、お客さんに寄り添って伝える「ラブレター」のような手書きPOPが、商店街に増えていけばいいなぁ〜!

二日間の仕事を終え、自分へのご褒美に大好物の大学芋を買って新幹線に乗り込みました。

しばらくの間、車両貸し切り状態でした。

ここ2ヶ月くらい怒涛のお仕事ラッシュだったので、今日はデスクでたまった制作物に集中して、週末はゆっくり過ごすぞー!