とあるお店に電話をかけたら・・・電話に出てくれたスタッフさんがめちゃくちゃステキな応対で感動しました!

「第一印象」って、見た目だけではなく、「声」にも同じことが言えるんですね〜!

 

まだお会いしたことがない方が経営されている、行ったことのないお店の女性スタッフさんの声。実際のお店へ行っても、きっと親切なんだろうなぁ〜。

 

さてさて、自分はどうだろう・・・。自信満々に「バッチリだよ!」なんて、とてもじゃないけど言えないので、私も素直に見習うことにしました!

そこで、今回の電話対応でよかったポイントを3つにまとめてみました!

 

1.落ち着いているけど明るい声

2.忙しさや、お願いごとに1ミリも面倒臭さを出さない対応

3.ハキハキしすぎたり変に丁寧すぎたりしない、親しみを感じる話し方

 

相手が不在だったので、電話に出てくれたスタッフさんに長めの伝言をお願いしたんですが、1ミリの面倒くささや嫌な感じもなく、快く応じてくれました。

 

電話を切った後、今電話に出てくれたスタッフさんは、「対応」ではなく「会話」をしてくれたんだと感じました。この違いって大きいですよね!

電話も販促物も、それを見たり聞いたりしてくれている「相手」を目の前に想像しながら、こちらから一方的ではなく「会話」をすることが大事ですね〜。もちろんブログだってそうです。

 

電話一本でいい勉強までさせていただいちゃいました!感謝!

 


外食率95%超えだったこれまでの日々。ただ、健康面を考えると、やはり見直さなきゃならないこの現状…。ということで、自宅にいる日はできる限り自炊するようにしています。

 

自炊生活を続けていたら、外食が数日続くだけで胃腸が弱まるのを感じるようになりました。これまでの私はどれほど不健康な生活を送っていたのだろうか。

外食率95%時代は太る一方だったし、疲れやすくフラフラだった体調が、自炊生活でかなり改善しました。・・・が。仕事が山のようにある中で、買い物や料理はかなり時間がかかる。。

 

そこで、冷凍庫フル活用!冷凍できる野菜やきのこ中心にスーパーでまとめ買い。時間に余裕がある日に、全部まとめて「おりゃーーーー!!!!!」と一気に切って、それぞれをタッパーに入れて冷蔵庫に詰め込む!!

 

毎回お米を計るという作業が面倒なので、玄米はジップロックの袋に3合ずつ入れて冷蔵庫で保存。

 

これなら忙しい日でも袋をガサーッとあけて、軽く洗って炊くだけでOK。一気にたくさん炊いて、一食分ごとにタッパーに入れて冷凍庫へ。

 

マリネなどを大量に作って、毎日の食卓に一品にプラス。最近旦那が忙しく、料理は私が担当しているので、毎日同じおかずだって、食卓がきのこだらけだって、文句は言えまい。ふふふ。笑

これまでは、今の生活 + 自炊だなんて最初から無理だと決めつけて、やろうともしませんでした。でも、やならい選択をする前に、無理なく続けられる方法を考えることって大事ですね。

 

ブログもそう。毎日書いた方がいいけど、それがどうしても無理なら完全にやめるんじゃなくて、「毎週月・水・金に絶対更新!」というようにペースを落とせばいいんです。

 

ブログに入れる画像(挿絵)だって、この通り!使いやすそうなイラスト素材を描いておいて、時間がないときはそれを使いまわせばOKです♪

 

だから、せっかくの「いい習慣」をやめることなく、なんとか無理なく続けられる方法を考えてみましょうねぇ〜!

 


昨年11月開催の徳島セミナーの後、イラストレーターのみかりんがすごいことを宣言しました

 

「一ヶ月、毎日ブログを書く!」

 

それは楽しみだ♪と思って読み続けていたら、まさに私の日常に「みかりんのブログを読む」という行動が組み込まれていました!つまり、全国出張に飛び回っていても、一日のどこかで、みかりんのことを考える時間が必ずある状態に!!

その後、みかりんは更新ペースをしっかり決めて、ブログを書き続けて今に到るんですが、離れた場所から見ていても、「お仕事に繋がりそうな魅力伝わる記事だな〜」と感じていました。

 

そこで、今回のブログセミナーの途中、急遽みかりんに登場していただき、次のテーマでお話しいただくことにしました〜。

 

「半年間ブログを続けてみて、仕事や意識に変化はあった?」

 

笑顔でマイクを握った瞬間から、みかりんのトークがすごかった!!

「マイハンコをつくったよ」というブログを書いたら、そこから4件もハンコ制作依頼をいただいたよー!」

 

「こんな挿絵を入れたブログを書いたら、商業界の記事の挿絵を描くことになって、それがなんと表紙にもなったよー!!」

というように、次々とすごい実体験が紹介されていきました。そして、みかりんのお話を聴きながら、ハッと気づいたのです。

 

そう、あまりに無意識すぎてうっかりしていましたが、私自身がみかりんのブログを読みながら、その当時抱えていた原稿の挿絵を「こんな風に、みかりんに描いてもらいたいな〜!」と思ってお仕事依頼をしていたのでした!

 

そんなみかりんのトークに会場の熱が一気に上昇!(参加者さんの背中でわかる、この集中力!!)

こうしてセミナーが終わる頃には、みんなの嬉しい「宣言祭」がスタート!

 

毎日ブログやるぞーー!

顔出しするぞーー!

役立つ情報を定期更新するぞー!

 

そして、これはすごい「運命」だと思うんですが、セミナー数日前にギリギリ参加お申し込みしていただいたのが、ワードプレスのブログを作ってくれる「USANET」の、さのはるかさんでした。

 

覚悟を決めた参加者さんたちが、さのさんにブログづくりの依頼をしていたのも嬉しかったなぁ〜。やっぱり顔の見える人、しかも同じ場で学び合った仲間に制作してもらえるのは安心ですからね。

 

ということで、続々と動き始めた熱い同志のブログを、私も仲間の一人として、応援しています!!

 

「どんなセミナーだったの?」気になった方は、ぜひ参加者さんのブログをチェックしてみてくださいね〜♪ 温度まで伝わってきます!!